【愛媛新聞、愛媛CATV共同事業企画 「愛媛食材で愛あるアス飯 山瀬理恵子の行ってこ〜わい」】バックナンバー2021年1月23日更新!

【愛媛新聞、愛媛CATV共同事業企画 「愛媛食材で愛あるアス飯 山瀬理恵子の行ってこ〜わい」】バックナンバー2021年1月23日更新!

NEW!

第18回目、砥部町椎茸編1月23日公開!

愛媛の食材紹介18「シイタケ」砥部産

SANKIでは菌床づくりから栽培、販売までを手掛ける。「媛の雫」の商品名で県内のディスカウントストアやスーパーで扱っている。菌床ブロックはネット通販で販売中。


清流と自然に恵まれた砥部町広田地区では、昔からシイタケの栽培が盛ん。今回は建設業から農業に異業種参入し、地域再興や女性の雇用促進を志して菌床シイタケ栽培に踏み切った男性を訪ねた。広田地区にあるSANKI(砥部町玉谷)の代表取締役松永公一さん(57)は建設業を営んでいる。転機は2008年ごろ。「建設業は不要と言われた時代でした、県が異業種参入を推奨していたこともあり、農業の道を探りました」と松永さん。広田地区は過疎、高齢化が進み、地域の衰退を痛感していた。「女性の雇用の場を創り出せば、地域の再興につながるのではないか。安定雇用には屋内型産業がいい」と考え、菌床シイタケ栽培を決断した。本社横の工場では落葉広葉樹のおがくずから菌床を作り、培養までを手掛ける。おがくずをミキサーで混ぜて袋詰めし、殺菌処理した後、菌を注入。1日2200個以上作る。「マドンナ達のきのこ園」(同町満穂)という名前にもこだわりがある。愛媛が舞台の夏目漱石の小説「坊っちゃん」に出てくる「マドンナ」にちなみ「女性たちが輝く場に」との思いで名付けた。工場内は温度18度、湿度65%ほどで寒い時期はずっと入っていたい快適な環境。工場は複数の棟があり、シイタケの成長具合で場所が分かれている。出荷する大きさに育ったシイタケは傘が大きく根本もふっくらで重厚感たっぷり。SANKIはオリジナルブラド「媛の雫」として販売している。

アス飯では松永さんの得意料理であるシイタケピザ(シイタケを生地代わりにし、好きな具を乗せてホットプレートで焼くだけ。具材はサラミや高菜、ツナなど。傘の裏に薄く味噌を塗るのがポイント。チーズを掛けて焼く絶品)を、松永さんリクエストの斬新料理に改変させる。

1年中入手可能で食物繊維が多い低カロリー食材として人気のシイタケは免疫賦活効果の高い食材の代表。うま味成分がたっぷり含まれており昔から不老長寿の食べ物として重宝されてきた。特有成分は動脈硬化や高血圧予防で注目のアルカロイド、エリタデニン。

βグルカンの一種であるレンチナンは免疫賦活効果が確認されているが、シイタケには日光に当たるとビタミンD2に変化するエルゴステロールが含まれる。ビタミンDはカルシウムの吸収を高めることで知られているが、コロナ禍により免疫機能を高める働きが注目されている、今最もホットなビタミンとなっている。ビタミンDは日本人の約8割で不足している栄養素。先ずは意識的にでも日光に当たることが大切。肌に紫外線を当てると皮下にあるコレステロールに化学反応が起こり体内でビタミンDが作られる。ビタミンDを不足させないためには1日15~20分程度、密を避けながら外に出てウオーキングが○。手や脚は日焼け止めを塗らずに素肌のままで。どうしても日焼けが嫌なら、手のひらだけでもかざすと良い。シイタケは食べる前に傘の裏側を日光に当てるだけでビタミンD2量を増やすことが出来る。動物由来のビタミンD3の供給源となるツナとの相性も抜群だ。

体内にマグネシウムが不足しているとビタミンDの血中濃度が上がらないためビタミンDはマグネシウムと一緒に意識して摂取する努力が必要。またビタミンDがないと体はマグネシウムを利用できないため、今回はマグネシウムが豊富な食材としてトッピングにパセリを用意した。その他シイタケにはアスリートのエネルギー変換に重要なビタミンB群(特に多いのがビタミンB2とナイアシン)が多く含まれている。

今回はうま味の掛け合わせで構成を組むことに。うま味を引き出すポイントとして水洗いをしない、加熱し過ぎない、油を控えめにする、うまみ成分は60〜70℃の温度で加熱すると増える、昆布のグルタミン酸との掛け合わせやツナのイノシン酸を利用しうま味の相乗効果を狙う、調理前に包丁の裏でたたいたりフードプロセッサーやミキサーにかけるなどして細胞組織を破壊するとうま味が増す、チーズやミルクなどの乳製品との相性が良くこれらで試す、数時間天日に当てたり冷凍すると、うま味が上がる、乾燥タイプは低温で水からゆっくり戻すの経過でうま味をアップさせられることから、出来る限りのことをピックアップしてチャレンジ。

こうして仕上げたリエットは、これまでのロケで1番美味しかったのではないかとスタッフさんにも、松永さんにも大絶賛していただいたほど大変美味な1品に仕上がった。度重なる試作で椎茸を1kgも使い、ロケ前にご近所さんにも事前試食して貰ったことも功を奏した。松永さんのところの椎茸、素材が美味し過ぎることは言うまでもない。テクスチャーを変えればポタージュやパスタソースにアレンジ出来る。シイタケレシピの可能性が広がる一品が出来上がった。是非、皆さんにも試して欲しい。

【家で栽培できる!菌床ブロック】

SANKIの菌床ブロックはインターネット通販で1個500円で販売している。家庭でできる育て方を松永さんに教わった。ビニール袋を被せ、ブロックの表面が乾かないように霧吹きを掛けるか水を張ったコップを近くに置いておくだけでいい。3カ月ほど次々にシイタケが生えてくるという。使い終わった後のブロックは堆肥として家庭菜園で使える。捨てる際は可燃ごみとして処分する。

ちなみにこれがロケ後、松永さんから購入し(スタッフさん全員購入)我が家で育てているシイタケ!非常に立派!大変美味!

詳細はマドンナ達のきのこ園ホームページへ

https://madonna-paradise.jimdofree.com/

【菌床シイタケ栽培セットを10人にプレゼント!】

動画を観てクイズに答えよう!正解者の中から抽選で10人にSANKIの「家庭用菌床シイタケ栽培セット」をプレゼント!ご応募をお待ちしています。2月17日午前11時59分締め切り。

応募ページはこちら!
https://www.ehime-np.co.jp/online/form/ath_meshi_present_tobe


愛媛新聞・愛媛CATVアス飯特集ページ🍊
https://www.ehime-np.co.jp/special/egao_sports/ath_meshi/
 

〜朝刊、ウェブ・アプリ、CATV番組、フリーペーパーでマルチ発信〜

https://yamasefamily.com/archives/12474

RIEKO YAMASE/アス飯®️料理研究家(愛媛県松山市在住)

山瀬 理恵子(やませ りえこ、1977年9月16日 – )はアスリート向けの料理を中心とした料理研究家。元小学校教諭。J歴代2位、三浦知良選手を超え、遠藤保仁選手に次ぐ21年連続ゴール記録及びJ通算出場569試合超えを達成したサッカー元日本代表、プロ22年目の現役Jリーガー(愛媛FC所属)山瀬功治は夫。北海道十勝郡浦幌町出身で、うらほろアンバサダー。専門分野は植物化学。所属学会・協会:日本メディカルハーブ協会、日本アロマ環境協会、日本ホリスティック医学協会、日本スポーツアロマトレーナー協会等。

https://www.urahoro.jp/soshiki_shigoto/matidukuriseisakuka/kikakusinko/urahoroAmbassador/

【生誕】1977年9月16日(43歳)北海道十勝郡浦幌町
【住居】松山市
【国籍】日本
【出身校】北海道女子大学・短期大学部初等教育学科 体育コース
【職業】料理研究家
【身長】168 cm
【配偶者】山瀬功治

著書/『アス飯レシピ アスリートの体をつくる、おうちごはん』

〔企画:塚本宏・岡本壮・国貞仁志(京都新聞社)動画編集:龍 太郎(京都新聞社)編集・構成:山形恭子(オフィスK)装丁・デザイン:佐野佳菜(いろいろデザイン)DTP:今岡弓子(京都新聞印刷)〕

【現在の主な学び】 
オーソモレキュラー栄養医学研究所 オーソモレキュラー・ニュートリション・エキスパート 第四期継続受講中(紹介者:医師 姫野友美 講師:医師 溝口徹他) 

日本スポーツ栄養協会「ビジネスパーソンのためのスポーツ栄養セミナー」全六回受講終了(講師:日本スポーツ栄養協会理事長 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授 鈴木志保子) 

日本メディカルハーブ協会認定 ホリスティックハーバルプラクティショナーコース基礎医学領域継続受講中(病態生理学/医師 降矢英成 生化学/薬剤師 飯田みゆき 栄養学/管理栄養士 野口和子 薬理学/薬剤師 渡辺肇子)

日本メディカルハーブ協会シンポジウム(ハーブと免疫)受講終了(講師:日本メディカルハーブ協会理事長 /林真一郎) 木村正典の植物学講座第一弾 「植物の学名を学ぶ」分類と学名の関係、学名の成り立ち、学名のシノニムと学名の調べ方、学名の意味とその調べ方、学名の命名者、学名の読み方など  受講終了

木村正典の植物学講座第二弾「生き物の繋がりと生態系ー光合成・呼吸と炭素・窒素循環。植物にとっての一次代謝産物と二次代謝産物の成分過程とその役割。精油は植物のどこに何のためにあるのか-科ごとに見る精油分泌組織」受講終了 

鏡リュウジ「星と植物の関係」受講終了

吉冨信長のマグネシウム・鉄研究 in福岡 受講終了

30種のハーブとビブリオ講座「クロモジのウィルスに対する有効性」(講師 愛媛大学医学部抗加齢センター所長 伊賀瀬道也教授)「植物のクロモジ利用」(講師 井上泉)受講終了

アロマサイエンスアドバンスコース第一期 全5回受講終了:精油の構造分類による作用と特徴、精油の構造分類による作用と安全性、精油の薬理作用と抗菌作用、精油の体内代謝と薬物相互作用(医薬品を併用した場合の相互作用)注目される精油の機能性とその活用法(講師:グリーンフラスコ株式会社代表/薬剤師・臨床検査技師/東邦大学薬学部客員講師/静岡県立大学大学院非常勤講師/日本赤十字看護大学大学院非常勤講師/NPO法人日本メディカルハーブ協会理事長/ 一般社団法人日本フィトセラピー協会副理事/一般社団法人日本ハンドケア協会理事/NPO法人日本ホリスティック医学協会理事/ソフィアフィトセラピーカレッジ開催/林真一郎)

精油の向精神作用と精油成分の脳への移行性(講師:国際福祉大学 薬学部准教授・博士(薬学)佐藤忠章 講師;村上志緒・薬学博士・理学修士(東邦大学薬学部訪問研究員、東京都市大学知識工学部非常勤講師:化学、静岡県立大学非常勤講師:植物療法、浦和大学短期大学部非常勤講師:生物学)受講終了

メディカルハーブ2020年後期研究論文情報解説最新版 継続受講中(植物療法を科学視点から考える:心と脳機能、婦人科、消化器、免疫、皮膚、メタボとロコボ)講師:村上志緒・薬学博士・理学修士(東邦大学薬学部訪問研究員、東京都市大学知識工学部非常勤講師:化学、静岡県立大学非常勤講師:植物療法、浦和大学短期大学部非常勤講師:生物学)

スポーツ科学における免疫機能と香りの研究最前線(講師:日本スポーツ振興センター国立科学センタースポーツ契約研究員 枝伸彦)受講終了

脳科学から紐解くストレスとメンタルヘルス(講師:九州大学大学院 医学研究院臨床医学部門心身医学講師・医学博士 吉原一文)受講終了

日本メディカルハーブ協会第二回学術フォーラムin東京 門脇真氏/薬学博士 富山大学名誉教授『メディカルハーブによる食物アレルギー体質の改善効果について』1/11日 受講終了

日本メディカルハーブ協会第二回学術フォーラムin東高橋弘氏/ハーバード大学医学部内科元准教授、麻布医院院長 医学博士『ハーバード大学式 命の野菜スープ』1/11日 受講終了

トトラボ大学第2弾 2021年1月28日(木) 18:00-20:00 「感染症 〜 ウイルスや細菌の生きるしくみ」on Zoom 講師 伊藤正則  取得学位  理学博士 早稲田大学(東京歯科大学 教養部 自然科学系生物学 教授・理学博士 聖マリアンナ医科大学 客員教授)

ソフィアフィトセラピーカレッジ「オキシトシンとアロマセラピー」講師:山口創(博士・人間科学/臨床発達心理)1/29日 受講予定

日本ホリスティック医学協会植物療法研究会「各種植物療法のトピックを探る」主要ハーブの新たな機能性と活用/林真一郎(グリーンフラスコ代表/日本メディカルハーブ協会理事長)精油成分の研究トピックス/村上志緒(薬物博士・理学修士、株式会社トトラボ代表)2/23日 受講予定

【保持資格】
熱中症対策アドバイザー(熱中症予防声かけプロジェクト 後援:環境省)
初等教育教員免許(小学校教諭・幼稚園教諭。北海道女子大学・短期大学部初等教育学科体育コース卒業)
日本食育インストラクター協会認定「食育インストラクター」(江上料理学院卒業)
日本フードコーディネーター協会認定「フードコーディネーター」(江上料理学院卒業)
日本アロマ環境協会認定「アロマテラピーインストラクター」(ニールズヤードレメディーズみなとみらい校卒業)
日本スポーツアロマトレーナー協会認定「スポーツアロマトレーナー」(プレミナセラピストスクール代官山校卒業)
日本メディカルハーブ協会認定「ハーバルセラピスト」(株式会社グリーンフラスコ自由が丘校卒業)
株式会社アスリートフードマイスター公認「アスリートフードマイスター3級」(梅田校卒業)
日本プロカウンセリング協会認定「心理カウンセラー2級」(東京本部校卒業)
日本総合プロフェッショナルケア協会「薬膳スパイスアドバイザー」(博多校卒業)
日本野菜ソムリエ協会認定「野菜ソムリエ」(渋谷校卒業)
ムーンセラピストレベルⅣ(東京荻窪校)
長島司の森の香り・里の香りコンシェルジュ資格試験合格 認定証授与予定(精油化学:ヒノキ、スギ、青森ヒバ=ヒノキアスナロ、トドマツ、アカエゾマツ、コウヤマキ、クロモジ、ニオイコブシ、クスノキ=カンファー樟、芳樟=リナロール樟、ユズ、八朔とその他の香り成分、ミカンとその他の香り成分、シークワーサーミカンとその他の香り成分、ラベンダー、シソ、ハッカ、月桃、ハマナス、キンモクセイ、水仙、ロウバイ、イグサ、調香他)

2021年1月8日、第19回目 愛南町ロケ無事終了!

愛媛の食材紹介 第17回 #レモン #岩城島 

岩城島内の生産者は60戸、うちハウス栽培は15戸。収穫時期は9月下旬~ゴールデンウイーク。直径58ミリ以上で収穫し、島内のいわぎ物産センターで選別、包装し東京のデパートや高級スーパーに並ぶ。

【「青いレモンの島」岩城島】

瀬戸内しまなみ海道を渡り、生口島(広島県尾道市)の洲江港からフェリーで5分。岩城島(上島町)の小漕港に降り立った。港から車で約5分、海岸沿いのすぐ脇にレモンの温室が見えてきた。収穫最盛期、青いレモンが鈴なりになっている。

岩城島がレモン産地として有名になったのは、ある立役者の存在が大きい。元県立果樹試験場岩城分場長の脇義富さん(73)が、瀬戸内の気候がイタリアの地中海と似ていることから「島でレモンが作れるのでは」と考え、品種選びや栽培方法を研究。島内でレモン栽培を進め、岩城島を「青いレモンの島」のキャッチコピーで売り出した緑色でも熟しており、新鮮さやもぎたての証。一般的にレモンは黄色いイメージが強いが、気温が下がると糖度を上げようとして色付き、寒くなると黄色くなりやすいというレモンは四季咲き性で年4回花が咲き、実をつける。収穫期間も10月下旬からゴールデンウイークまでと長い。岩城島産のレモンは果実の直径が58ミリ以上という独自規格があり、円形の器具でサイズを測りながら一つずつ手作業で収穫する。「優しく、生卵を扱う感覚で」と福田さん。はさみが当たった場所は茶色く傷になってしまうため、細心の注意が必要だ。

アス飯ではフラボノイドのエリオシトリンに注目。

レモン果皮に豊富なエリオシトリンは強力な抗酸化作用をもち、脂質の酸化を防いで、癌予防や高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果を発揮するほか、肝臓・腎臓・血管中での過酸化脂質の生成を抑制、肥満予防、糖尿病の合併症予防、筋肉の老化予防、エコノミークラス症候群予防など、クエン酸やビタミンCとの相乗効果の健康効果を期待している。

元気な百寿者(100歳を超えて生きる人や、それに迫る長寿者)が、レモンを愛用しているというデータや少食や生食で数々の難病を治癒する療法、生の食事を重んじて不調や病気を改善した食事療法などでもレモンが重要視されている点にも注目した。実際に、慢性的な倦怠感の解消や「食欲が出た」「体が軽い」「便秘が治った」「よく眠れる」などの声もあるよう。これはレモンに豊富な栄養成分にとどまることなく精油成分も関係しているのではないかと個人的な見解。

レモンの香りの特徴は数%含まれているシトラール(ネラール&ゲラニアール)によるもので、主成分のリモネン(その他の柑橘の主要成分ともなるモノテルペン炭化水素のリモネンの実際の香りというのは実は希薄で、他の香りの成分を揮散させ、強く香らせるという重要な役割を持つ。リモネンの生理・心理作用として抗炎症、免疫増強、健胃などがある)がシトラールや他の香り成分をリフトアップさせる効果によってフレッシュなレモンの香りになっている。

自身が深掘りしているアロマテラピー分野においてレモン香には様々な有用性がある。世界に先駆けて超高齢社会となった日本。厚生労働省研究班の推計によると、2012年時点で認知症高齢者は軽度を含めると約462万人に上り、予備軍とされる約400万人を加えると65歳以上の4人に1人が該当するとされる。

認知症の主な原因であるアルツハイマー病では、その中核症状の認知機能障害を、アロマセラピー(芳香療法)で治療可能であるという技術を鳥取大学医学部生体制御学講座の研究で実証。アロマセラピーとして使用した精油はローズマリー、レモンオイル、ラベンダー、オレンジオイルの4種類。

https://www.aromakankyo.or.jp/basics/literature/new/vol11.php

このレシピはクックパッド公式キッチンの自身のヒットレシピをアレンジさせたものだったが、切って蒸すだけと簡単ながら彩りがよく栄養満点。大本さんや福田さんも加わり全員で試食。最終的に地元児童の料理体験メニューに採用されることが決まった。

出演者

いわぎ物産センターのセンター長大本孝則さん、栽培歴約35年の福田智子さん(65)「でべそおばちゃんの店」(レモン懐石料理を売りにしている農家レストラン)完全予約制店主の西村孝子さん(72)、森本小夜子さん(73)、西本優子さん(71)

【実も皮も葉も使う 豪華レモン懐石】

 「今まで紅茶の横で静かにしていたレモンを主役に」と献立を考案した。レモン懐石料理は豪華の一言。レモンずしはレモンをくり抜いた器に盛り、見た目も楽しめる。ひじきのレモン酢あえは学校給食の献立にも採用されている。看板メニューの「とんだレモン」は豚の飼料の一部にレモンの搾りかすを使ったレモンポークを使用。他にもレモン酢を使ったりレモンの葉の葉脈を潰して香りを引き出したりと細かな芸が光る品ばかり。「上品な味」に感嘆の声。紅茶にはレモンのつぼみを浮かべ、花が開くのを楽しむ。「一度で咲かなかったら二度、三度足を運んで」(西本さん)


愛媛の食材紹介 第16回 #キウイフルーツ #伊予市

県内のキウイ収穫量は34年連続日本一。2019年産の県内収穫量は6千トン。伊予市は県内一の産地。主に関東のデパートなどに出荷される。

今回の舞台は伊予市中山町出渕。中山といえば栗の産地で有名だが、もう一つの名産がキウイフルーツ。県内の収穫量は6千トン(2019年産)で34年連続日本一を誇る。県内主要産地の一つで、甘さの秘密を探った。

山中のキウイ園で作業する橡木隆博さん(69)を訪ねた。約40アールに緑色の品種「ヘイワード」を120~130本栽培している。両親の代から続く園地。当初は栗やかんきつを栽培していたが、1983年にキウイを導入。県内でも先進事例だったという。橡木さんは2017年、勤めていたJAを早期退職し専業農家に。妻勝子さん(73)と2人で育てている。

中山間地特有の気候がキウイ栽培に適している。標高が高く昼夜の寒暖差があり、糖度や酸が引き立つ。果肉もしっかりするという。また、結晶片岩という肥えた土壌に恵まれ、水はけがよいこともポイントだ。ただ、水分を与えすぎると糖度が上がらず、与えないと小玉になるため、バランスは腕の見せ所だ。実を見極め、枝にいくつ、どの実を残すか、せん定の出来も収穫量を左右する。

アス飯では前回の食材、愛媛甘とろ豚のあまりのおいしさに感動した為、もう一度、愛媛甘とろ豚の今度は厚切り肉を使わせていただいた。食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が存在する。不溶性食物繊維は水分を吸って膨らみ、便のカサを増やすとともに、腸を刺激して便をスムーズに出させる働きが。一方、水溶性食物繊維は体内で粘り気のあるゲル状になり、腸の中の有害な物質を吸着するとともに、便を軟らかくして排出しやすくする。また、腸のエネルギー源となる酪酸は、水溶性食物繊維をエサとする酪酸産生菌によって作り出される。(酪酸には潰瘍性大腸炎など腸の病気を改善、免疫をコントロールして、アレルギー性疾患や自己免疫疾患を抑える、肥満細胞の増加を抑えて、肥満を防ぐ、血糖値をコントロールするなど全身の健康維持に深く関係)

しかし、水溶性食物繊維が多く含まれるのは海藻や大麦など、普段から意識しないと十分に摂取するのが難しい栄養素だ。キウイフルーツには不溶性と水溶性の食物繊維が理想的なバランスで含まれている。腸内の酪酸を増やす働きがある可能性も2016年に開催されたキウイフルーツの栄養および健康に関する国際シンポジウムで発表された。そんな腸活に有意義なキウイ、ここに香り豊かなマスカットもプラスし、愛媛甘トロ豚に合わせるソースを作る。キウイは食物繊維やビタミンB1、B2、C、E、葉酸なども含まれ栄養素の充実率が果物の中でトップクラス。

1日1、2個食べると免疫を整えられるなど栄養価が高い。合わせるマスカットもブドウ糖や果糖を含み、すぐエネルギーになりやすいためアスリートはよく使う食材である。果物の甘みにレモン汁で酸味を足し、白ワインで深みを出す。ソースをステーキに掛けるだけと手軽ながら豪華な主菜になる一品ができあがる。生産者の橡木さんは「豚肉とキウイが一緒になった料理は初めて。おいしい」、勝子さんは「簡単にできるので友達に教えたい。目からうろこが落ちた」と脱帽のコメントしてくださった。また中山産キウイは野生のコクワに酷似。感動の一品に仕上がった。

出演者
キウイ園で作業する橡木隆博さん(69)妻勝子さん(73)ご夫妻


愛媛の食材紹介 第15回 #甘トロ豚 #西予市

県畜産研究センターが開発し2010年から販売。餌に愛媛特産の裸麦を混ぜ、肉質は軟らかく36度で溶ける脂身が特徴。県内で5戸の生産者が年間計約8300頭を出荷している。

愛媛発のブランド肉として知名度が上がってきている「愛媛甘とろ豚」。愛媛の山深いエリア「奥伊予」と呼ばれる地域の一つ、西予市城川町の山あいにある「志波養豚」の豚舎にお邪魔した。

県畜産課によると、甘とろ豚は県畜産研究センターが開発。国内に500頭ほどしかいない中ヨークシャー種の雄をベースにした愛媛独自の銘柄豚だ。県産裸麦を餌に混ぜ、通常の1・2倍の期間をかけてじっくり育てる。肉質は軟らかくジューシーで、36度で溶ける口溶けの良さが特徴。県内で育てるのは5軒で年間計8300頭(2019年度)を出荷している。

餌やりは機械で自動化しているため、普段は清掃作業がメイン。亨一さんは「豚は病気に弱く、衛生管理に気を使わないといけない」と大変さを語る。志波養豚では母豚60~70頭を飼育しており、センターが飼育した父豚と掛け合わせ、繁殖から出荷までを一貫して手掛けている。

アス飯では志波さんが育てた甘とろ豚を使い、奥様の冨美子さんが野菜をたっぷり入れて焼肉のたれで味付けされた野菜炒めの中でプラスすると嬉しいシイタケを加える。

シイタケは免疫力を整えるビタミンD2や糖質をエネルギーに変えるビタミンB群が豊富。ニンジンのβカロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換され、粘膜を保護してウイルスから体を守る役割がある。皮に豊富で加熱すると吸収率が上がるため丸ごと使うとよい。キャベツは芯にミネラルが豊富。細かく刻んで使いたい。さらに、焼肉のたれに代わる新しいたれを提案した。甘とろ豚が裸麦を食べることにちなみ、麦みそと甘酒という発酵食品を合わせてみた。

免疫細胞の7割は腸にあり、神経伝達物質のセロトニンも約9割が腸内細菌で作られる。腸を整えれば免疫調整力やメンタルが整えられるのだ。甘酒には、体内で作れない必須アミノ酸9種類が全て含まれている。ビタミンB群や葉酸、酵素が豊富に含まれ、肥満や血圧上昇を抑える効果がある。カレー粉は「食べる漢方薬」と言われ、抗炎症作用を期待。体を温める作用もあり、家庭で是非とも使っていただきたい。ニンニクとショウガはすりおろして使う。ニンニクは疲労回復や体力増強に欠かせない食材。継続的に食べると、免疫力向上が期待できる。ショウガは生の状態で使うとジンジベインで肉が柔らかくなるため、甘とろ豚はよりとろける食感に。冷え対策にもなり、体温が上がり基礎代謝もアップ。やせやすい体へ。カレーとみその相性が良く、裸麦のみそと裸麦を食べている甘とろ豚のコラボが嬉しい1品に仕上げた。

【豚まん3種類セットを3人にプレゼント】

動画を観てクイズに答えよう!正解者の中から抽選で3人に道の駅「きなはい屋しろかわ」で人気の「豚まん3種類セット」をプレゼント!ご応募お待ちしています。11月25日午前11時59分締め切り。

※応募は終了しました。たくさんのご応募、メッセージをありがとうございました!

志波養豚 志波豊さん(65)と妻の冨美子さん(61)、長男の亨一さん(35)ご家族

愛媛の食材紹介 第14回 #松山長なす #松前町

35~40センチと長く、皮、実とも柔らかいのが特徴。主な品種は庄屋大長(しょうやおおなが)。旬は6~10月。「まつやま農林水産物ブランド」に認定されている。

愛媛のブランドナスの一つ「松山長なす」の産地、松前町を訪れた。松前町は道後平野の南端に位置し、県内では唯一、町内に山がない。平成の大合併に加わらず、県内自治体で最も小さい面積ながら中四国最大級のショッピングセンター「エミフルMASAKI」を抱え、町内外から多くの人が集まる街だ。

同町徳丸の田んぼが一面に広がる中、一角だけ背丈以上に伸びた植物が周囲を覆う場所が目に付いた。4つの畝にアーチ状の支柱が規則正しく並び、重量感のあるナスがなっている。昔から「松山城が見える範囲が適地」と言われている松山長なす。畑の真北に小さく天守閣が見える。「松山城が見える範囲が適地」と言われている松山長なす。畑の真北に小さく天守閣が見える。

地理的条件はばっちりの環境でナスを育てる八束光男さん(62)は会社退職後に専業農家になり栽培歴は4年。1年目に240本の株を植栽。先輩農業者に「1人でそんなにできんからやめえ」と心配された通り、手が回らなくなった。株を減らし栽培法を勉強し、今は6アールに160本を植え、目を懸けて育てている。

ナスは繊細な野菜。皮が柔らかいため、少しでも葉が当たると傷が付き、成長すると傷も広がり続けてしまう。畑を囲むように植栽したソルゴーという植物は、傷付けないための風よけだ。

「ナスは大きいから収穫や出荷の手間が省けそうと思って始めたのに、実際はせんていに時間が掛かります」と笑う。

支柱にひもを吊ってナスのつたを這わせ、実が地面につかないよう成長に合わせひもを上に伸ばしていく。ナスは放っておくと伸び続けるため、出荷サイズの40センチほどで収穫。地下水をポンプでくみ上げて使っており、清水と日光に恵まれたおいしいナスができあがる。

アス飯ではフルーティーで甘くみずみずしい口当たりの松山長なすの特徴を生かし、それぞれの栄養素の相乗効果となる組み合わせを考えながら、黒酢や梅といった別々の酸に対して野菜や果実の甘みのみの調和を目指す。試作では複雑な味のバランスがあり、香りが強く、柔らかい豊水に絞り、その他の酸とのバランスを取るように心がけたが、パンチのある新生姜を仕上げ且つ生の状態(ジンゲロール)で用いれば、より馴染みやすく、どの特徴の梨でも同様に利用出来ることを発見。(余熱を用いれば辛味調整も可能)ジンゲロールは免疫細胞である白血球を増やし免疫調整力を発揮。ウイルスに対し感染源である鼻粘膜、口腔粘膜、眼瞼結膜などにおいて抗体産生能を増し、水際で感染を防止。胃腸の内壁の血行を良くして働きを活発にし、食べ物の消化吸収を高める。たんぱく質分解酵素のジンジベインも胃腸の負担を軽減)紫蘇特有のスパイシーな香りのペリラアルデヒドには中枢神経抑制作用、抗鬱作用および血管拡張作用が、またロズマリン酸には、血糖値上昇抑制作用、 抗鬱作用およびアトピー性皮膚炎の軽減作用の報告も。松山長なすに酸味・自然の甘みをプラスし驚きのハーモニーを演出した。

出演者

松山長なす生産者

八束光男さん(62)

妻香里さん(57)

愛媛の食材紹介

前回  第13回目 #アマゴ(#松野町)

サケの仲間。サツキマス、アメノウオとも呼ばれる。滑床養魚場では10月末ごろ採卵し稚魚にかえし育てている。9月30日まで釣り堀で釣り体験ができる。

清流に育まれた「アマゴ」を求めて、松野町へやってきた。総面積の8割以上を森林が占め、四万十川の愛媛県側の支流・広見川や目黒川が流れるこの町で、料理研究家、山瀬理恵子の「森」と「川」、そこではぐくまれる生命と触れる旅が始まる。

恩田勝也館長が解説する。サケ科サケ属の「アマゴ」は、実は「サツキマス」と同じ種類。内陸部の淡水だけで一生を終える「陸封型」をアマゴと呼び、海へ行き繁殖のため元の川に戻る「降海型」がサツキマス。アマゴは渓流釣りで人気の魚だが、ニジマスと違って神経質な魚だそうで、釣り上げるのは難易度高め。食材の確保は、山瀬の腕次第か。

「この森にあそび この森に学びて あめつちの心に近づかむ」

初代町長で、滑床の観光開発に力を注いだ故・岡田倉太郎氏が作った詩。「自然を壊さずに生かしていく」と最小限の開発を目指した。滑床観光開発の第一歩が1957年の町営ユースホステル万年荘建設。入山客の宿泊施設として親しまれてきた「万年荘」の管理人を務め、10年前に滑床養魚場(同町目黒)の管理人となった竹内義富さん(70)はいわば、「森の国の管理人」。

滑床養魚場では、滑床渓谷からの清流を引き込み、アマゴやニジマス、アユを育てる。竹内さんは、わが子のように魚たちを育ててきた。特に神経を使うのが大雨時の管理。渓谷から引き込む水路に木くずや石が詰まると、水が止まってしまう。川の流れのように、絶えず清流が流れ続けないと、魚たちは息絶えてしまう。「今年の梅雨時期は1週間続けて、管理棟に泊まりました。徹夜で作業することもあります」と竹内さん。並々ならぬ愛情を魚たちにそそぐ。

「ぴくっとしたら、少し待って竿を上げる」とアドバイスを受け、第1投。水槽内をアマゴの大群が泳ぐ。釣り糸が上下にぴくぴく動くが、餌をとられた。「上げるのがちょっと早いかな」と竹内さんが見本を見せてくれる。1発で釣り上げた。「たまたま釣れただけです」と謙遜するが、さすがの腕前だ。

再度挑戦。「あーー!きゃーーー!」と悲鳴にも似た声。アマゴがかかっているではないか。自慢顔でひとしきり興奮した後に、「絶対私が釣らないと収録が終わらないから、プレッシャーがすごかった」とポツリ。

竹内さん曰く、上げるタイミングは「勘」。アナログな遊びだからこそ奥深い。養魚場では9月30日までアマゴ釣りが体験できる。ハマること間違いなし。

アマゴを竹串に刺して焼き、頭から豪快にかぶりついて骨まで丸ごと味わうシンプルな塩焼きは野性的で食欲をそそられる。アス飯ではここに活性酸素を除去する作用がある天然の色素成分カロテノイドが豊富なニンジン、シシトウ、赤パプリカをプラス。活性酸素は強烈な紫外線やストレスだけではなく、ごく当たり前の呼吸でも発生し、細胞膜にダメージを与える。スポーツシーンでは大量の酸素を取り込み多くのエネルギーを作り出す必要があるため、強い抗酸化力を持つ緑黄色野菜で酸素を運搬する赤血球を守ることが大切だ。カロテノイドは加熱したり、油と一緒に摂取したりすることで吸収率がアップ。クエン酸が豊富でさっぱりとした口当たりの黒酢は糖化の害を半減させる意味合いとしても使用している。

ロケ時、ケガからのリハビリ中だった夫にも最適な料理に仕上がった。

小さなアマゴは骨ごと食べられる。酢を使うと疲労回復や食欲増進効果があるので夏におすすめしたい。疲れた体にさっぱりした酢が染み渡り、細胞が生き返る一品。

【森の魚 その意味とは】

冒頭の「おさかな館」に、広見川で泳いでいるかのように建つモニュメントがある。石彫像「森の魚」。四万十川のシンボル的存在である「アカメ」を、石から掘り出した作品。

「森から水が生まれ、そして海に流れ、生命を育み、大地に恵みを与える」

制作者である石彫家・藤部吉人さん(故人)は、よく、そう話していた。生命の源ともいえる「森」と、そこから生まれた水、生命、恵みに出会う旅だった。

出演者

広見川のほとりに建つ「虹の森公園おさかな館」(松野町延野々)淡水魚水族館 恩田勝也館長

https://morinokuni.or.jp/smarts/index/27/

滑床養魚場管理人 竹内義富さん(70)

昼食 水際のロッジ

https://morino-kuni.com/riverside-lodge/

株式会社サン・クレア(本社・広島県福山市:代表取締役CEO 細羽 雅之)は、愛媛県松野町・滑床渓谷にある「森の国ホテル」の再生プロジェクトを手がけ、2020年3月20日に第1弾として「四万十川源流、森の国『水際のロッジ』」を開業。開業に先駆け、2019年12月23日より公式HPおよび宿泊予約サイト(楽天トラベル、じゃらん.net、Booking.com、Expedia など)にて予約を開始。

客室総数は10室。 地下1階・地上2階のロッジを全て洋室にリノベーションし、 バンクベッド(2階建ベッド)やロフトを備え、 ファミリーやグループが長時間滞在したくなるような空間をつくり上げる。 客室は川の音、 木の香り、 森の気配に寄り添った、 ナチュラルなしつらえを施す。 また、 吹き抜けのロビーは、 暖炉を囲みゆったりと寛げる居心地の良い空間だ。

ロッジ1階にあるピッツェリア「野生のピッツェリア『Selvaggio』」(総席数38席)では、 ナポリピッツァの世界大会などで数々の受賞歴を誇る「PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO(ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ)」(東京都練馬区石神井)のオーナーシェフ岩澤 正和氏が監修する薪窯ピッツァが食べられます。 目指すのは“ここでしか楽しめないもの”。 イタリア郷土料理の技をベースに、 作り手の顔が見える、 安心安全の素材を使うことにこだわり、 生産者が主役の食文化を作り上げるため、 地元の人たちと向き合いながら深く関係を築いていけるようなレストランを目指している。

バックナンバーここから!

第1回目 #みかん鯛(#宇和島 市)

かんきつの搾りかすを粉砕して、混ぜた餌を与えて育てたタイ。身にほのかにかんきつの香りが残る。かんきつのビタミンCなどが生臭さや身の変色を抑える。現在、中田水産(宇和島市坂下津)だけが養殖している。愛媛県の優れた農林水産物「愛あるブランド」に認定されている。宇和島プロジェクトのオンライショップ(https://projectu.theshop.jp/)から購入できる。

料理は愛媛県の伝統的な郷土料理のさつま汁。鯛、アジなどの魚を焼いてすり下ろし、焼き味噌、鯛の骨でとった出汁、刻みこんにゃくと薬味(みかんの皮、ゴマ、ネギ、刻み海苔)を合わせる。これをご飯の上にかけて食べる。鯛の甘みと味噌のうまみが良く合い、食欲の落ちる夏でもさらっと食べられる。この回のアス飯では主要食材にみかん鯛を使用。絹豆腐などの植物性たんぱく質やビタミンB群、更に柑橘のクエン酸やビタミンCを繋ぎ、栄養価の高いトッピング食材をプラスして吸収率を改変した。

出演者

#中田水産(宇和島市坂下津)。中田力夫社長(50)。アオノリを養殖するスリーラインズ山内満子社長(52)。長男の歌吉さん(30)夫婦が自宅で漁家レストラン「三代目歌吉の店」を営み、地元食材をふんだんに使ったコース料理を一日1組限定で提供している。

第2回目 #久万高原トマト(#久万高原 町)

久万高原町は県内最大の夏秋トマト産地。7月~11月下旬まで収穫できる。夏はみずみずしく、秋はゆっくり熟すため甘みとうま味が詰まった味が楽しめる。品種は「桃太郎」で、四国や関西に出荷。店頭では「久万高原トマト」の名前で売られている。JA松山市久万高原トマト部会(85人)の約3割を新規就農者が占める。

料理は久万高原の完熟トマトをたっぷり使った無水トマトカレー。アス飯ではここに梨と桃でフルーティーで華やかな香りをプラス。栄養の繋ぎとしてトマトと相性抜群のアボカドをトッピングした。

出演者

トマト農家の上村友範さん(45)、芽衣子さん(46)夫妻

第3回目 #媛っこ地鶏(#八幡浜 市)

愛媛県養鶏研究所が2002年に開発。「名古屋種」「ロードアイランドレッド」「しゃも」「ホワイトプリマスロック」を掛け合わせた全国でも珍しい四元交配種。県内で21戸が約6万羽生産している。「愛」あるブランド産品。

脂ののりがよく、ぷりぷりとした適度な噛みごたえとコクのある肉の旨味を実現、4種の鶏の良いところを凝縮したスペシャルブレンドで作る、地鶏のご馳走看板メニューの地鶏チキン南蛮。アス飯では脂質を抑え、表面コーティングをして口の当たりに変化。揚げずに焼き、仕上げにタレにつけ込む調理法を選択。タルタルソースは手作りのヨーグルトソースで代用した。

出演者

「#いなほ農園」農園長の井伊敏郎さん(67)

いなほ農園は三瀬商店社長の三瀬泰介さん(71)

いなほ農園の直営店「#地鶏のごちそう。」(北浜)

代表はシェフ田中逸郎さん(59)

ゲスト

#愛媛FC 選手 #山瀬功治

第4回目 #伊予美人(#四国中央 市)

愛媛県農林水産研究所が開発した「愛」あるブランド産品。2017年産の #サトイモ の県内栽培面積は389.5ヘクタール、生産量は6958トンで全国4位。そのうち約65%を四国中央市で生産している。

やわらかく、粘りも強く旨みがあり、どんな料理にも相性バツグンな伊予美人は皮を剥き、薄くスライスしてオリーブ油でこんがり焼く老若男女に人気のメニューにしていきます。アス飯ではここに、プロビタミンAで機能性が注目されるカロテノイド、両親媒性のキサントフィル類、温州みかんのβクリプトキサンチンをオリーブ油で吸収率を上げ、血中β-クリプトキサンチン濃度を上げる。セカンドミール効果のあるβグルカンが豊富なきのこ類をプラスしてあんかけにアレンジした。

出演者

伊予美人農家の鈴木敏也さん(44)、綾子さん(45)夫婦。

第5回目 松山産 アボカド(#松山 市)

松山市が2009年から産地化に取り組み、生産者(18年度)は147戸、収穫量は約2300キロ。市農業指導センターが認定農業者らを対象に苗木を販売している。品種は「ピンカートン」「フェルテ」「ベーコン」「福徳利」など。

県内外でも注目されている松山市のアボカド産地づくり。取り組みへのきっかけを生んだのが、20年以上前に植えられたというアボカドの木。平成4年に台風で木を植え替えた時の記念樹としてアボカドの木を植え、それから20年ほどして実がなっているのを当時の松山市の農林水産課が発見。アボカドの産地化に取り組もうということになった経緯が。国産アボカドを作り農家レストランを営む「和田産地のごはん」にて収録。

アス飯ではこれを試合後のリカバー食に改変。アボカドが食わず嫌いだった赤井監督もうなる一品だ。

和田産地のごはん

松山市大山寺町2417-2

昼膳2000円ランチは木金土の11時半~14時半

1日3組まで10食限定の完全予約制。

予約は日曜と月曜の9時~21時。

ゲスト

#愛媛FCレディース 監督 #赤井秀一

第6回目 #乳製品(#東温 市)

四国乳業株式会社(しこくにゅうぎょう、Shikoku nyugyou corporation)は、愛媛県東温市に本社を置く乳業メーカー。「らくれん」ブランドで四国や関西を中心に販売される。

製品では、地元のミカン果皮の機能成分に着目し愛媛大学と共同研究で作った「エヌプラスドリンクヨーグルト」、広島大学との共同研究による機能性表示食品「8020ヨーグルト」など、特徴ある製品作りが近年盛ん。現在も地元の柑橘、機能成分に着目した製品作りに取り組んでおり、高品質な県産牛乳・乳製品の製造に注力している。

番組では愛媛FCレディースの2選手と共に工場を見学。アス飯は酪農家の皆さんの生クリームを使用した濃厚なクリームシチューを、東温市が推奨する麦味噌を用い、強力な抗酸化物質アスタキサンチンを生かした和の怪我回復味噌汁へと改変させる。

出演者

案内役

工場長 高平秀男さん

次長  永井拓也さん

料理

JAえひめ女性組織協議会酪農部

会長 岡田史恵さん(55)

中谷よしえさん(57)

水口ヒロミさん(69)

ゲスト

愛媛FCレディース選手 #山城見友希 #横山亜依

第7回目 #キジ肉(#鬼北町)

https://www.ehime-np.co.jp/article/news202002190012

鬼北町内の8戸が年間、計約1万3000羽を飼育。鬼北きじ工房に出荷し血抜きや内臓処理後、2日間熟成させ急速凍結させる。出荷先は町内の道の駅や県内外の飲食店など。毎年2月に町内で「きじ鍋まつり」がある。


キジ工房 オンラインショップ

https://kihoku-kiji.net/shop/

アス飯では一般的な肉と比較し、高タンパク、低脂質な上、筋肉を正常に働かせるカリウムが多いのが特徴的、アスリートに必須な神経伝達に欠かせないビタミンB群も強化できる雉肉。これを様々な生理機能で注目を浴びるプロシアニジン類、フラボイノイド系ポリフェノールのケルセチン、皮にも栄養価の高いりんご丸ごと使ってまろやかに包み、更に、春の代表食材、養生の春に相応しい蕾にぎゅっと栄養素が詰まる、ほろ苦さが特徴の菜の花やコロンとした可愛いえんどう豆をトッピング。旨味、苦味、自然な甘みが口の中で広がるキジの丼ぶりに改変した。

出演者

鬼北町農業公社鬼北きじ工房の職員出口理さん

「ふじしろファーム」(同町西野々)

藤城英晃さん(69)、けい子さん(69)夫妻

第8回目 #いちご(#大洲 市)

旬は11月中旬~6月下旬。県内の主力品種は「紅ほっぺ」、県のオリジナル品種の「紅(あか)い雫(しずく)」「あまおとめ」など。県内のイチゴの栽培面積(2017年)は74.5ヘクタール、生産量は1875トン。

※徳田いちご園

https://www.facebook.com/tokudaichigo/)は新型コロナウイルス感染防止のため休園中です。再開時期は未定。問い合わせは同園=電話090(4335)2925。

園では10品種程度を食べ比べ。まずは酸味と甘みのバランスがいいという「紅ほっぺ」。次に「紅(あか)い雫(しずく)」。「あまおとめ」と「紅ほっぺ」を掛け合わせた愛媛のオリジナル品種だ。紅ほっぺより若干甘い。酸味が少ないと微妙な味の違いを見極め。その後も「あまおとめ」「あまえくぼ」「恋みのり」と次々と口に運ぶ。変わり種も試食。「淡雪(あわゆき)」は「白いちご」と呼ばれ、ピンク色が完熟の証。深紅色が特徴の「黒いちご」とそれぞれの味を堪能した。

アス飯ではイチゴに含まれるポリフェノールの一種、強い抗酸化作用のあるアントシアニンが、網膜に存在するロドプシンの分解と再合成を助ける働きから、目を保護する可能性のある栄養素に注目。網膜の黄斑部、中央に多く存在するカロテノイドのキサントフィル類、ゼアキサンチンと、黄斑部の周辺に多く存在する同じくキサントフィル類のルテインに意識。これらカロテノイドは生体内で合成されず、野菜や果物からの摂取が必要。その他、血流を促すオメガ3、毛様体筋の疲労を和らげ視機能向上が認められるアスタキサンチン、体内でビタミンAに変換され、粘膜を正常に保つ働きが期待できるカロテノイドのカロテン類、βカロテンも豊富なイチゴソースの彩りサラダを考案した。

出演者

いちご園2代目の徳田智さん(36)

妻の恵理さん(37)

第9回目 #アスパラガス(#西条 市)

JA周桑管内が県内最大の産地。JA周桑管内で収穫されたものは「緑のささやき」のブランド名で販売されている。県内の2017年産の栽培面積は41.2ヘクタール、生産量は495トン。

この回の料理は「1本ずつ手摘みして、アスパラガスを20センチに切り揃えた時、切り落としが大量に出てしまう。これらを上手く活用したジュースを普段から作っているので、今度はスープにして欲しい」という生産者・西川哲太さんのリクエストに応える。

アス飯ではアスパラガス(Asparagus
 officinalis
)より単離された含硫黄物質、アスパラプチンの血圧降下作用のみならず、毛細血管を保護するフラボノイドの「ルチン」+相乗効果のビタミンCを意識。食べる美容液のアボカドの良質な脂質をプラスし、自然素材の果物でトロミをつけていくといったアイディア料理。グルタミン酸を補う食材(チーズなど)を合わせて調理するとより美味。ここにじゃがいもをプラスすればエネルギーチャージができ、レモン果汁をプラスすれば、ミネラルの吸収を高めるクエン酸を補え、更にビタミンCの強化もできる。オリーブ油とも相性が良くアレンジが自由自在なナチュラルパワフルタッグのポタージュに改変した。

出演者

西川哲太さん(70)、知加子さん(68)夫妻

JA周桑営農管理研修センターの向井敏正さん

第10回目 番外編「免疫力」

アレンジで梅を絡ませてもGOOD!

新型コロナウイルス感染予防のため自粛生活が続く中、番外編として自宅で手軽に作れる免疫力アップのアス飯メニューを紹介!ステイホーム中は必要最低限の買い物以外は一歩も外出していないという山瀬さん。免疫力を上げるために効果的な食材を合わせ、暑い時期にぴったりのそばを提案してくれた。

【免疫力アップ食材てんこもりのそば】

「アスリートは試合前にうどんを食べるイメージがありますが、持久力アップにはそばがいいです」と山瀬さん。用意した食材は納豆をはじめブロッコリー、ワカメ、長ネギ、しらす、ナッツ類など盛りだくさん。「我が家のレギュラー食材ばかり」というから期待大!まずはそばをゆでる。そばは植物性タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富。今回はそば粉100%の十割そばを使う。水溶性ビタミンが流れ出るのでそば湯を飲むのがおすすめ。野菜はみじん切りにしてごま油で炒める。ニンジンに含まれるβカロテンは体内でビタミンAに変わる。粘膜を保護しウイルスから体を守ってくれる。マイタケのβグルカンは免疫を活発にする作用があるという。炒めて粗熱が取れたら納豆やしらす、生ワカメ、トマトなどを入れて混ぜる。納豆は植物性タンパク質の宝庫。ビタミンやミネラルが多く含まれ、山瀬さんの夫で愛媛FC所属の功治選手の現役生活を支えた食材なのだそう。長ネギの白い部分には抗ウイルス作用のあるイソアリシン、青い部分にはβカロテンが豊富。そばを器に盛り、具材を乗せたら合わせだれをかけて完成だ。麺にかける具材は、そば以外にもそうめんやひやむぎ、ご飯にも合う。ひき肉を入れると子どもも食べやすい。試食した山瀬さんは「いろんな野菜が入り夏にさっぱり食べられる。栄養の吸収率を上げるスタメンが集まり、ウイルスに負けないそばができた」と自粛生活を乗り切る力強い一皿になった。

【懐かしの生産者とビデオ通話】

今回、生産者のゲストがおらず初めて一人で調理することになった山瀬さんにサプライズを用意。話題のビデオ会議サービス「Zoom(ズーム)」を使い、過去に出演してくれた生産者とビデオ電話をつないだ。山瀬さんが「一番思い出深い回」に即答で上げる宇和島市・みかん鯛編から山内満子さんが登場。山内さんは「ロケ後、山内家の食生活は変わりましたよ。料理に薬味をちょっと足すようになり、味の深みが出るようになった」と報告してくれた。2人目は夫婦の掛け合いが印象的だった四国中央市・サトイモ編から鈴木綾子さん。ご主人の敏也さんはどちらに?「今、塩を買いに行っています」。ロケでも自宅に塩を取りに戻っていた敏也さん。この日も塩との縁が深かった。3人目は久万高原町・トマト編に出演した上村友範さん、芽衣子さん夫妻。ロケ後も、互いに食材をお裾分けしたり功治選手の試合を上村さん夫妻が観にいったりと交流が続いているという。3人との久々の再会に山瀬さんは大はしゃぎだった。

免疫系メモ(随時更新)
https://yamasefamily.com/archives/13687


第11回目 しらす(伊方町)

カタクチイワシの稚魚。朝日共販(伊方町)では漁獲から加工まで30分以内に完了する鮮度の高さが特徴で、シラスの年間取扱量は1千トン。大都市圏に出荷しているほか、伊方町観光交流拠点施設「佐田岬はなはな」でも購入できる。

アス飯では1つで献立として摂取していきたい多くの栄養をまんべんなく意識したしらす丼に改変。ビタミンB群やβグルカンを含み、食後の血糖値上昇を抑えるなめこを用いる。ミョウガの香り成分αピネン森林に含まれる香り成分の1つには抗菌、抗炎症作用を期待。ミョウガは漢方では消炎、気持ちを安定させる役割も。驚くほどミネラルを含む大葉の香り成分の1つのペリラアルデヒドには抗菌作用があり夏場に特におすすめ。ジアスターゼやイソチオシアネートを含む大根おろしで促すなど手軽な食材で整えた。

出演者

福島産業 福島貴行さん(26)

朝日共販 工場長の阿部慎一郎さん(43)

「佐田岬はなはな」

支配人 佐々木伊津子さん(39)

料理長 與品直人さん(57)

【佐田岬はなはなで使えるクーポン 愛媛新聞アプリで配布】

愛媛新聞ONLINEアプリで、佐田岬はなはなのクーポン「店長セレクトのプレゼント」(先着200人)をゲットできます。1階の売店「しらすパークはなはな」で一度に1000円以上購入し、レジでアプリのクーポンを提示すると、佐々木さんセレクトのしらす製品をプレゼントしてくれます。アプリを無料ダウンロードし、愛顔会員またはアクリートくらぶ会員に無料登録すると、取得できます。クーポンの取得、使用期間は9月27日まで。この機会にぜひアプリをご利用ください。アプリのインストール、使用は無料。

詳細は

https://www.ehime-np.co.jp/online/guide/#app_online


愛媛の食材紹介

第12回目 #ブルーベリー(#内子町)

収穫時期は6~9月。品種は「ブルーレイ」「マグノリア」など。高山ガーデンではジャムやジュースに加工し、自社ホームページや道の駅「小田の郷せせらぎ」で販売している。梅雨の合間を縫って向かったのは内子町大平のブルーベリー園。山中にある一軒家が集合場所だ。国道380号から、唯一の目印、遍路道入口の案内表示に従い、舗装された細い道を進む。山を切り開いた場所にポツンとたたずむ家から、あるじの山﨑英さん(63)一家が出迎えてくれた。

アス飯ではブルーベリーのアントシアニン色素がロドプシンを活性化する点に注目。相乗効果となる組み合わせには鉄、ビタミンB群など夏の救世主的存在のレバーをチョイス。赤ワイン、ブルーベリー、高カカオチョコ。一見繋がりのないように見えるがフラボノイド系を多く含む食材として繋がる。フラボノイドとはポリフェノールの一種で天然に存在する有機化合物群。「フラボ」は黄色という意味を持ちこの骨格を持つ化合物は黄色から淡褐色を呈す。同じフラボノイドでもアントシアニンは例外。鮮やかな赤や青を示す成分となる。赤ワインやブルーベリーにはアントシアニン色素が、高カカオチョコは主にエピカテキン、カテキンなどのフラバノール(フラバン-3-オール)を豊富に含む。これらがローズマリーから発見された同じくポリフェノールの一種のロズマリン酸(スペアミント、紫蘇、バジル、タイム、レモンバームなど)と共に脳機能の健康を維持する役割として存在するため「ブレーンフード」(脳の強壮剤)としてレシピに組み込んだ。

高山ガーデン

https://www.takayama-garden.com

出演者

山﨑英さん(63)

妻の加代さん(61)

次男の直さん(26)

以下上記愛媛新聞記事より

現役サッカー選手の夫を食で支える料理研究家が愛媛の食材を栄養満点のアスリート向けの家庭料理に仕立てる「山瀬理恵子の行ってこ~わい~愛媛食材で愛あるアス飯~」が21日、スタートします。料理研究家の山瀬理恵子さん(41)が県内各地を訪れ、豊かな自然と、地域の人と食材に出合い、「アス飯」を調理していきます。愛媛新聞朝刊・ウェブサイト、愛媛CATVの番組などが連動してマルチに発信する新企画です。その見どころを一足先にご紹介します。

サッカー元日本代表の夫・山瀬功治選手が、2019年シーズンからJ2愛媛FCに所属し、愛媛に生活拠点を移した山瀬理恵子さん。夫のけがをきっかけに、栄養学を学び、アスリートに必要な栄養素がバランスよく取れる家庭料理=アスリート飯(アス飯)を考案し、幅広い年代から反響を集めています。今回の企画は、山瀬さん自身が「愛媛の食」の産地を訪ね、旬の食材を使った地元の家庭料理をアス飯にアレンジします。

「産地に行き直接話を聞きたい」という山瀬さんと生産者との触れ合いも見どころです。「愛媛に来て、感動するぐらい食材の良さを感じています。アス飯は特別なことではなく、材料の切り方や調理の仕方など、ちょっとした工夫で疲労回復や夏バテ防止などの効果を引き出せるという発見をたくさん伝えたい。一つの献立で栄養バランスが整い、身近な食材でいつでもチャレンジできておいしいのが特徴。どの世代にも活用できる究極の健康食だと思っています」と山瀬さん。

初回は愛媛を代表するタイを使った「さつま汁」。かんきつを混ぜた餌で育てた「みかん鯛(だい)」の養殖現場(宇和島市)を訪問。地元の郷土料理をアレンジし、調理方法や栄養面での解説をしながら、アス飯に変身させていきます。山瀬さんは「アス飯は、手に入りやすく安価な食材を使い、特別な技術がいらない作り方を心掛けています。20市町すべてを回り、おいしい食材や生産者に出会いたい」と意気込んでいます。愛媛新聞朝刊スポーツ面で毎月1回、山瀬さんのコラムやレシピ、栄養素のアドバイスを掲載。愛媛CATVで番組を放送し、愛媛新聞社のホームページ「愛媛新聞ONLINE」の「アス飯」特集ページでロケの様子を動画や写真を交えてリポート。ウイークリーえひめリックにも特集を掲載します。

山瀬理恵子

【来歴・著書】
夫の二度の負傷(2002年に右膝前十字靭帯断裂、2004年に左膝前十字靭帯断裂)がそれぞれ約8カ月のリハビリ生活を要し、当時浦和レッズの管理栄養士兼アテネ・北京五輪水泳金メダリストの北島康介選手専属管理栄養士だった川端理香氏と1年間の個人契約。その後も椎間板ヘルニアを患い4度目の手術を経験。3年以上にも渡るリハビリ期間でアスリートにとっての料理の大切さを痛感、本格的に研究を始めた。運動選手にとっての食事は部活動などに励む子どもたちにも有効なうえ、体脂肪コントロールや筋力向上なども期待でき、一般的な食事としても応用ができるという観点からさまざまなレシピを考案。大学他各教育機関や企業で講演や調理実習を重ねながら、雑誌、新聞社にて連載執筆、テレビ出演、ネットなどで発信している。サッカー専門誌エルゴラッソ担当記者から依頼でサッカーダイジェストの特別企画「サッカーと食の話」を執筆、話題となり、2011年よりサッカーダイジェストテクニカルにてスポーツ栄養レシピ・コラム連載が開始。これを機に料理研究家としての活動をスタートした。専門分野は植物化学。著書に3年間の京都新聞連載を書籍化した『アス飯レシピ』(京都新聞出版センター)がある。2013年にはクックパッド株式会社よりオファーを受けクックパッド公式kitchenを開設。「アス飯®」の商標を登録している(登録番号:第5976205号)。

【主な連載】
京都新聞読者情報誌「きらっと!京滋 山瀬理恵子のアス飯レシピ」(2018年~)
愛媛新聞「愛媛食材で愛あるアス飯 山瀬理恵子の行ってこ〜わい」(2019年~)
愛媛県東温市の広報誌「広報とうおん」で「山瀬理恵子のアス飯®」を連載開始(2020年6月号~)

【主なレギュラー番組】

愛媛新聞オンライン 愛媛食材で愛あるアス飯 山瀬理恵子の行ってこ〜わい(2019年~)
愛媛CATV 愛媛食材で愛あるアス飯 山瀬理恵子の行ってこ〜わい(2019年~)
南海放送Beans今日からできるアス飯(2019年~)
FM愛媛 JA全農えひめpresents「山瀬理恵子のアス飯」(2020年~)
味の明太子のふくやYouTubeアス飯(2018年~)

【過去の連載】
サッカーダイジェストテクニカル「山瀬家の食卓」企画・構成 藤井雅彦(2011~2013年)
京都新聞「アス飯」(2014〜2017年)
西日本スポーツ新聞「理恵子のアス飯」(2017〜2019年)

【過去のレギュラー番組】
京都新聞アス飯オンライン(2015〜2017年)
テレビ西日本 ももち浜ストア夕方版スポーツコーナーアス飯(2017年)
西日本スポーツ新聞アス飯オンライン(2018年)

令和2年度愛媛銀行寄付講座 聖カタリナ大学公開講座「風早の塾」第1部の中止について

令和2年度愛媛銀行寄付講座 聖カタリナ大学公開講座「風早の塾」第1部の中止について

令和2年度愛媛銀行寄付講座 聖カタリナ大学公開講座「風早の塾」第1部の中止について

中止 〜ここから〜

https://www.catherine.ac.jp/seminar/seminar11209.html

開講のあいさつ

西川 義教氏(愛媛銀行頭取)

ホビノ・サンミゲル(聖カタリナ大学学長)

5/8(金)

14:40〜16:10

オリンピック/パラリンピックの現代的意義と課題

~スポーツと人権・福祉~

内海 和雄氏

(一橋大学名誉教授)

5/22(金)

14:40〜16:10

明日のアスリートのアス飯

山瀬 理恵子氏

(アス飯料理研究家・愛媛FC 山瀬功治選手の奥様)

プロ21年目の元日本代表選手を支える「食」。数々の記録を生み出すスポーツ栄養をトップアスリートの現場からお伝えします。

5/29(金)

14:40〜16:10

体験的東京オリンピック論と健康観の形成

山本 万喜雄氏

(聖カタリナ大学教授)

東京オリンピックの体験から何を学び、人生にどう生かしてきたか。第1回は、スポーツと健康についてともに考えたい。

6/13(土)

13:30〜15:00

※会場と開催曜日、時間が通常と異なりますのでご注意ください。

※松山市駅キャンパスで実施

新しい時代をつくるコーチング

~グッドコーチから学ぶ子どもと部下の育て方~

伊藤 雅充氏

(日本体育大学教授)

6/26(金)

14:40〜16:10

暑熱環境とスポーツ

~熱中症リスクと暑熱適応~

田井村 明博氏

(長崎大学教授)

7/3(金)

14:40〜16:10

大学と地域の連携・共創を考える

~健康とスポーツを中心に~

稲田 俊治氏

(聖カタリナ大学副学長)他4名

7/18(土)

13:30〜15:00

※会場と開催曜日、時間が通常と異なりますのでご注意ください。

※松山市駅キャンパスで実施

運動時のコンディショニング

~免疫から考える~

漆原 光徳氏

(四国学院大学副学長)

〜中止ここまで〜

なお、第2部の講座についても、延期または中止する可能性がありますので受講を予定されている方はご注意ください。

https://www.catherine.ac.jp/seminar/seminar11209.html

第2部

10/2(金)

14:40~16:10

地域の「健康」を守るⅠ

生活習慣病予防 久山町モデル

角森 輝美氏

(福岡看護大学教授)

10/17(土)

13:30〜15:00

※開催曜日、時間が通常と異なりますのでご注意ください。

地域の「健康」を守るⅡ

認知症予防活動

大谷 るみ子氏

(大牟田市認知症ライフサポート研究会代表)

10/30(金)

14:40~16:10

身体の「健康」を守るⅠ

フレイル予防運動「まつイチ体操」

松山市健康づくり推進課 理学療法士

11/13(金)

14:40~16:10

身体の「健康」を守るⅡ

「いのちの貯蓄体操」

矢野 順子氏

(NPO法人「いのちの貯蓄体操」理事長)

11/27(金)

14:40~16:10

心の「健康」を守る

~心理学に基づくメンタルヘルスケア~

坂原 明氏

(聖カタリナ大学副学長)

12/11(金)

14:40~16:10

心(たましい)の「健康」を守る

閉講のあいさつ

ホビノ・サンミゲル

(聖カタリナ大学学長)

加藤 俊生氏(石手寺住職)

 

後援

愛媛県、愛媛県教育委員会、松山市、伊予市、松山市教育委員会、愛媛県看護協会、愛媛県社会福祉協議会、松山市社会福祉協議会、愛媛県社会福祉士会、愛媛県精神保健福祉士会、愛媛県医療ソーシャルワーカー協会、愛媛県介護福祉士会、愛媛県スポーツ協会、松山市スポーツ協会、愛媛新聞社、南海放送、松山市文化・スポーツ振興財団、愛媛FC

重要なお知らせ【再開の日程は白紙に。第5回新型コロナウイルス対策連絡会議会見レポート】

重要なお知らせ【再開の日程は白紙に。第5回新型コロナウイルス対策連絡会議会見レポート】

【再開の日程は白紙に。第5回新型コロナウイルス対策連絡会議会見レポート】

一般社団法人日本野球機構(NPB)と公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が設立した「新型コロナウイルス対策連絡会議」の第5回会議が3日に開かれた。

会議終了後にオンラインでの記者会見が行われ、Jリーグ村井 満チェアマンは、公式戦再開をさらに延期する意向を示した。

新型コロナウイルスの影響で、Jリーグは当初、2月25日から3月15日に予定されていた公式戦の延期を決定。3月18日の再開を目指していたものの、専門家チームからの助言を受け、3月いっぱいの中断を決めていた。

その後の情勢を踏まえ、J1は5月9日、J2は5月2日、J3は4月25日と、段階的な再開・開幕の日程を再設定したものの、この日の会議を踏まえ、中断期間のさらなる延長が濃厚となっている。

村井チェアマンは「従前に比べて一段、厳しさを増している認識があります。今日の提言を踏まえ、Jリーグとしても、クラブ・関係者と今後のあり方を協議していくつもりでいます。国民の健康を第一に考えつつ、社会的な役割を果たしていく存在であると思いますので、この後議論を深めて対応していきたい」とコメントした。

専門家チームの賀来 満夫氏は「現段階で感染者は急増しており、非常に厳しい状況になってまいりました」と現状を説明し、「プロ野球の選手、Jリーグの選手も感染した。どこでも感染が起こり得る状況のなかで、4月中の開催を考えていただいているが、現段階では非常に難しい」と見解を示した。

同チームの三鴨 廣繁氏は「事情が変わってきたように思います」と、当初の状況から変化が生じていると説明。再開を模索する段階では、「選手、スタッフ、その家族を守ること」「スポーツ文化を守ること」の2点に集約して提言してきたというが、感染拡大を受けて、「第3の意義が課せられたと感じている」という。

3つ目の意義、それは「社会に対する責任」だ。「日本を代表するこの2つのスポーツ界が社会に対する責任を果たさないといけない。観戦者数は東京を中心に増えている。若者の感染者も増えている。そうした状況において、やはり4月末の開催は極めて困難。苦渋の提案を出さざるを得なかったということであります」と、語っている。

また同チームの舘田 一博氏は「市中における蔓延期に入ってきた」と、指摘する。

「感染数の増加が増えてきている状況になっている。いつピークを迎えて、収まるか。これが議論されるようになってきたが、なかなかそれを推定することは難しい。ひとつ言えることは、数週間でピークを迎え、ピークアウトしていくことは考えにくいということ。ひと月、ふた月のスパンで考えないといけない」と、長期戦を覚悟する必要があるとの見解を示した。

先行きが見えないなか、いつになれば公式戦は再開されるのか。この疑問について舘田氏は、「ピークアウトして、選手の方々、一般の人も含め、スタートしてもいいんじゃないかというコンセンサスが得られるような状況になってから、初めてできるような環境を探っていかなければいけない」と、指摘した。

こうした専門家の提言を踏まえ、村井チェアマンは「3先生から提言をいただいたように、4月中の開催は基本的には難しいのではないか。今日の見解をクラブに持ち帰りまして、実行委員会と協議しながら最終的に次のめどを決めていきたい。現状は今のスケジュールそのものを実行に移すのは難しいという認識を持っています」と話した。

この日の会議を受けて、同日15時より臨時実行委員会が開催。終了後に村井チェアマンは設定していた再開の日程を白紙に戻すことを発表した。

https://www.jleague.jp/news/article/16921

ふくや×山瀬功治プレゼンツ!20年連続ゴールプレゼントスペシャル企画終了!皆様からのメッセージ抜粋掲載

ふくや×山瀬功治プレゼンツ!20年連続ゴールプレゼントスペシャル企画終了!皆様からのメッセージ抜粋掲載

※1999年コンサドーレ札幌強化指定選手。2000年にコンサドーレ札幌に加入。同年、北海学園大学経済学部に進学し、現役大学生Jリーガーとしてプレー。J初出場及び初得点は2000年5月4日のJ2第10節。アウミールが左サイドからセンタリング。エメルソンに1度当たり、そのこぼれ玉を頭で押し込んだ形の劇的なVゴールでした。(札幌2v-1湘南 札幌厚別公園競技場)

ゴールデンゴール(Golden goal)とは、サッカー及びフィールドホッケーの延長戦の方式の1つ。いわゆる「サドンデス方式」のことであり、延長戦(サッカーは前後半15分ずつ、フィールドホッケーは前後半7分30秒ずつ)の間に一方のチームが得点した場合、試合を打ち切り、その得点を入れたチームを勝者とする。なお、日本国内のサッカー大会においては「サドンデス」のほか「Vゴール」という名称が用いられていました。

イラスト製作者:鈴木大四郎 Profile (漫画家)

福岡県出身。サッカー×将棋漫画『ナリキン!』全8巻。サッカーライター・いしかわごう著『将棋でサッカーが面白くなる本』『川崎フロンターレあるある』『将棋あるある』などの表紙他イラスト担当。またアビスパ福岡をはじめ、モンテディオ山形や横浜F・マリノスのポスターイラストなども作成。将棋の第3期叡王戦では決勝七番勝負第2局観戦エッセイ担当。現在は専門学校日本デザイナー学院九州校にてマンガコースの非常勤講師を務める。日本デザイナー学院九州校 https://www.ndg-nbs.ac.jp

運命か否か、Jリーグデビュー及びJ初ゴールの2000年5月4日から、ちょうど20年後の2019年5月4日に、記念ゴールを決めたことになります。

●企画終了後に知りました。ただただおめでとうございます。そして功治選手を支えて下さりありがとうございます。マリノス史上最高の10番だと今でも思っています。ファン感の日に山瀬選手から購入させていただいて、最後の練習の日にサインいただいたエコバッグ、数々のトリコロールの10番ユニは宝物です!これからも走り続ける山瀬選手をサポートして下さい。

●20年連続ゴールおめでとうとございます!理恵子さんのインスタいつも見てます!プレゼント企画当たりますように!

●「20年連続ゴール達成!20名様当選プレゼント企画」に応募致します。よろしくお願いします。川崎フロンターレサポーターであり、なにより山瀬功治選手ファンを長らくやっています。フロンターレのファン感謝デーでは、山瀬選手見たさに2回も「山瀬功治のこーじ塩ラーメン」食べちゃいました。その後も張り付いていました。チームが変わってもスカパーやDAZNで追っかけて、いつも応援しています。20年連続という偉業は山瀬選手こその賜物。21,22年とこれからも期待して追いかけます!これからも輝いてください!!!

●20年連続ゴール達成!プレゼント企画20年連ゴール、そして先日のゴールおめでとうございます。小学4年生の娘が、初めて好きになったサッカー選手が昨年アビスパ在籍していた山瀬さんです。娘の名前で応募します。

●西田剛選手のラジオ聞いて、山瀬選手の上を目指す姿勢に感銘しました。活躍期待してます。

●山瀬選手20年連続ゴールプレゼントに応募します。本当におめでとうございます。今年はなかなか移籍先が決まらず、お辛い状況だったにも関わらず今シーズンの活躍はすごく嬉しいです。これからもますますのご活躍を期待しています。奥様の理恵子さんのご努力も尊敬します。暑い時期になりますのでご夫婦ともお身体ご自愛くださいますよう。

●20年連続ゴール達成記念企画 宛 プレゼント企画を実現化して頂いて有難うございます!!中身入はふくやさんにお金払うので、空き缶だけ欲しい!って、思いで、コメントさせて頂いたのが発端だったのですが…(・・;)嫁さんは、功治様のアビユニオークションで、背番号+α で落札するほどの大ファンです!!是非、結婚10周年祝に当たりますよーに!!

●20年連続ゴール達成おめでとうございます!福岡に来てくれてありがとーございました!山瀬選手も理恵子さんも大好きやけんずっと応援してます!アスメシかんかん欲しいのでヨロシクお願いします!

●奥様のインスタグラムを拝見しプレゼント企画に応募しました。当選したら、将来奥さんに参考にしてもらいたいです。

●20年連続ゴール達成!20名様当選プレゼント企画に応募します。山瀬選手のプロフェッショナルさとか、それを支える理恵子さんのツイートを見て遠い地から応援しています。20年連続ゴール本当におめでとうございます!!!

●山瀬選手、選手生活20年連続ゴールおめでとうございます\(^o^)/これは本当に素晴らしい記録です。それをずっと側で支える奧さまの存在があってのことと思いますし、現在各方面で活躍されている奧さまの姿もまた山瀬選手の存在があってのことであると思います。これからもお二方のますますのご活躍をお祈りいたします。アスパラのねばねば疲労回復メニューとおばあちゃんの風邪薬、どちらもよく作りますよ!

●20年連続ゴール達成!20名様当選プレゼント企画に応募します!20年連続ゴール達成おめでとうございます。20年ってすごいことですよね。私が印象に残っているのは浦和時代の埼スタでのヴェルディ戦のゴールですね。あれはすごかったです。ご夫婦二人三脚でのご活躍期待してます。

●20年連続となったゴール、現地で見ていてとても感激しました!喜びを爆発させた姿はずっと目に焼きついています。またニンスタにも行きます!応援しています!

●山瀬選手20年連続ゴール本当におめでとうございます!!!!!アビスパ時代の山瀬選手のスパイクもユニフォームもチャリティーオークションで落札させていただくほど大ファンです!!!昨年以上に活躍されてる姿を見れて本当に嬉しく思います!!!!!抽選当たったら嬉しいなと思います!!!これからもバリバリご活躍される姿を期待しています!!!!!

●僕はマリノス大好きで山瀬選手をマリノス時代から応援してます!ただ香川県民ですのでなかなか応援行けないんですが丸亀に来た際には必ず行ってました! もちろん愛媛FCさんの試合も行ってます! 山瀬選手大好きですのでぜひプレゼントよろしくお願いします!

●20年連続ゴールプレゼント応募させていただきます。まだ間に合いますでしょうか?宜しくお願いします。愛媛のサッカー熱を盛り上げて行きましょう!応援してます!

●20年連続ゴールおめでとうございます!この記録は、山瀬選手の活躍はもちろんですが、食事や精神面で支えてくれている奥様の力も大きいですね。まさに夫婦で掴んだ記録です。また紫のユニフォームに袖を通して欲しい気持ちはありますが、とにかく怪我なく、これからも素晴らしいプレーを私たちに見せて下さい。これからも京都より山瀬選手の活躍を応援しています。山瀬選手、燃え尽きるまでRUN!

●山瀬さまこんばんは。インスタグラムで募集されているプレゼントに応募します。どうぞよろしくお願いします。今日は長崎までマリノス応援に来て見事に負けました。(涙)

●「20年連続ゴール達成!20名当選プレゼント企画」に応募させていただきます。アビスパ福岡サポーターです。愛媛でのご活躍、本当に嬉しく思っています。8月にレベスタでお会いできることを楽しみにしています!

●山瀬選手、20年連続ゴールおめでとうございます!愛媛に来てくれて嬉しいです。中盤でのボールさばきとゴールに向かう姿勢は私の仕事のモチベーションにも繋がっています。これからもよろしくお願いします!

●サッカーをしている息子のご飯をアス飯レシピ本にお世話になっています。ご縁がありますように。

●プレゼントの応募です。愛媛FCサポです。いつもありがとうございます!!山瀬選手の活躍にはいつも感動と興奮です。^ – ^愛媛に来てくださって本当にありがとうございます!!これからも愛媛の為 サポーター、愛媛の選手と共に戦って下さい。よろしくお願い致します。奥様のツイッター 見てます。何処かでお会いしたいなぁって思うくらい。めちゃチャーミングな方だと思います!!また、何処かでお会い出来ることを楽しみにしています。

●山瀬選手、20年連続ゴールおめでとうございます!プレゼント企画、応募します。福岡から、素敵なご夫婦のご活躍をいつも応援しています!

●20年連続ゴールおめでとうございます!御殿場キャンプで観てから、もうそんなに経つのかと思うと感慨深いですね。福岡でのホーム観戦は叶わなかったので、今年は全力で愛媛現地観戦したいと思います!

●20年連続ゴールおめでとうございます。そして、愛媛FCに来てくださって本当にありがとうございます!!

●(小学校教諭の友人です)ナイスゴール♪山瀬ファンクラブ市川支部を代表して応募致します♪バレずに、間違えて、当たりますように。。。それはそれで、3ゴール目も期待してます。

●20年連続ゴール達成!プレゼント企画への応募。サンガ時代から応援してます!大学生です。

●おめでとうございます。川崎から福岡に引っ越しました。川崎時代から応援しております。プレゼントに応募します。

●応募方法がよくわからず…間違っていたらすみません!アス飯レシピ希望です!!!娘がアビチアで山瀬選手を近くで応援させて頂いてました!リエコさんのイベントも行きたいと思って居ましたが、なかなか叶わず。また福岡でのイベントを心待ちにしております!

●3年ちょっと、家族で愛媛FCを全力で応援してます!中学1年の息子がサッカー選手になりたくて、山口県で寮に入り頑張ってます!33番は息子が小学生の時にクラブチームで着けてた番号!勝手に誇らしくなる親子です!これからも山瀬選手の熱いゴールを待ってます!愛媛FCに来て下さり、ありがとうございます!息子に夢を与えてくれてありがとうございます!

●山瀬選手、20年連続ゴールおめでとうございます!!!!そして奥様、ご主人への献身的なサポート、いつも頭が下がると同時に尊敬しています。お二人のようなご夫婦が憧れです。プレゼントよろしくお願い致します!

●プレゼント応募です。20年連続ゴールおめでとうございます。ひたむきさに刺激を受けています。今後とも御活躍をお祈りしています。

●20年連続ゴール達成!20名様当選プレゼント企画、山瀬選手20年連続ゴールおめでとうございます。来シーズンも今年と同じ蜜柑色のユニフォーム(←ここ重要)で連続ゴールが続きますようスタンドから応援させていただきます!!

●20年連続ゴールおめでとうございます。そして愛媛に来てくれてありがとう!

●20年連続ゴール達成!おめでとうございます。コンサドーレからのファンです。マリノス、フロンターレ時代にサインをいただいたユニフォームは宝物です。マリノスの最終戦でメインで写真を撮っておられた奥様の姿も覚えております。あみだくじ当たるといいな。

●「20年連続ゴール記念の品」めんツナかんかん、発売されたら買おう!と思っていたのに非売品なのですね。。。図々しく応募させていただきます。先日のNACK5での20年連続ゴールの瞬間を目の前で観ることができました。言葉には表しきれないたくさんの想いが詰まったゴール。涙が溢れてきちゃいました。おめでとうございます。(チームが勝てたらもっとよかったです)これからも影から応援してます。

●めちゃめちゃ悩みますが、非売品に弱いので、第1希望めんツナかんかん、第2希望20年連続ポストカードでお願いします!!

●20年連続ゴール達成プレゼント応募。マリノス時代は本当にお世話になりました!弟さんと一緒に出た時は鳥肌がたちました!

●『20年連続ゴール達成!20名様当選プレゼント企画』応募。山瀬選手、20年連続ゴール達成おめでとうございます!アビスパから愛媛に移籍した後も変わらず応援し続けています。以前、インスタにもコメントさせて頂きましたが、出来る事ならアビスパで達成して貰いたかった記録ですし、これからもずっとアビスパ福岡の山瀬功治を応援し一緒に闘いたかったですが、やはり厳しいプロの世界、中々サポーターや選手の希望通りとはいきませんね…ですが、こんなにも素晴らしい選手がアビスパ福岡でプレーして熱くてカッコよくドキドキさせてくれる数々のプレーを魅せてくれて非常に嬉しかったですし楽しかったです!プレーオフ、ヴェルディ戦での素晴らしいゴールは今も焼き付いてます!チームは変わりましたがこれからも山瀬選手の事はずっと応援しています!理恵子夫人のTwitterやInstagramで愛媛での姿を見れるのもとても嬉しいです!今後も山瀬選手の活躍を楽しみにしておりますので、怪我なく健康にご夫婦共に頑張ってください!福岡の地から応援しております!長々と失礼致しました。また、福岡に遊びに来てくださいね!

●プレゼント応募です!連続ゴールおめでとうございます!いつも勇気をありがとうございます!我が家も夫婦2人の転勤族で、勝手に親近感でブログを楽しみにしています。これからも、お2人とも元気に御活躍を楽しみにしております。

●山瀬選手!!これからも愛媛でバンバン得点入れて得点王になってください!!

●山瀬選手これからも愛媛FCを宜しくお願いします。アス飯レシピ本、当たったら中学生の息子に親父のアス飯作ってやろうと思います。

●山瀬選手20年連続ゴール企画の応募になります。アビスパからのサポになるので、サポ歴は短いかもしれませんが、どこにいてもご夫妻を応援しています。理恵子さんもいつもほっこりするツイートをありがとうございます。

●アビスパ福岡のサポーターです。山瀬さんご夫婦いつも応援しています。福岡を離れられたのは残念ですが、山瀬選手の活躍と奥様のレシピは我が家の楽しみです。これからも応援してます!

●プレゼント企画に応募します。コンサの時から山瀬選手応援しています!当たれー!

●【20年連続ゴールTwitterプレゼント】改めまして山瀬選手20年連続ゴールおめでとうございます!ツーロンでのプレーに心奪われ、こうして長年活躍している姿を見れること嬉しく思います。理恵子さんのTwitterやブログなども楽しく拝見させていただいております。これからも夫婦共に応援しております。

●20年連続ゴールの大記録達成、おめでとうございます!!福大で学生に混じって練習しながらじっとオファーを待った時のことを思いだすと、このゴールはさらに尊く感じられます。21年、22年と記録が続くことを祈っています。

●ご無沙汰しています。お二人の元気なお姿を、ご活躍をいつも嬉しく拝見しています!

●プレゼント応募します。ご主人の山瀬選手はマリノス在籍時に試合はもちろん、練習も見学しに息子をつれて行っていました。障がいがある息子は今は障がい者のチームでサッカーを続けています。その息子のサポートで奥様の書籍を購入して勉強中です。

●20年連続ゴール達成!おめでとうございます!野菜ソムリエです。理恵子さん、イオン香椎浜のエスニック料理のお店でアビスパ様の試合の時間を一緒に過ごさせて頂きありがとうございました!

●20年連続GOALおめでとうございます。愛媛の救世主山瀬選手!!これからも愛媛の為にGOAL量産おねがいします。

●20年連続ゴールおめでとうございます!これからもずっとずっと応援しています!アビスパ対愛媛戦ももちろん応援に行きますよ♪その日はオークションで落札出来た功治さんのセカンドユニ着ていきます(笑)これからも功治さんと理恵子さんのご活躍を福岡の地よりお祈りしております♪お二人のことが本当に本当に大好きです(^o^)

●20年連続ゴールおめでとうございます!マリノスで一緒に戦った日々は大切な思い出です。21年、22年…とこの企画が続いていくことを願っています。

●愛媛FCレディースでプレーしています。自分のパフォーマンス向上のために食事にも気を使っていきたいと思います!よろしくお願いいたします。

●20年連続ゴールおめでとうございます。目の前で見ることができてうれしかったです。そして素敵なプレゼント企画ありがとうございます。

●20年連続ゴールおめでとうございます!福岡からずっとずっと応援しています!アビスパ負けるの嫌だけど(w)、功治さんのレベスタでのゴールは絶対みたいです!!!!楽しみにしています( *´?`* )

●20年連続ゴールおめでとうございます。アビスパ戦で決めてやろうと言う、気持ちが伝わって来てびくびくしてました。これからも、御夫婦のご活躍を応援しています。と言うことで、勢いにあやかって、プレゼント企画応募させていただきます。よろしくお願いします

●20年連続ゴール達成!のプレゼント企画への応募です。マリノス時代から山瀬選手を応援しています!今シーズンから愛媛に来てくれるなんて夢にも思っていませんでした!嬉しすぎ!これからもずっと応援します!怪我なくステキなシーズンになりますように!!

●20年連続ゴールおめでとうございます。愛媛FCサポです。そして、マリノス時代からのファンでございます。毎試合、ワクワクしながら山瀬選手の動きを見ております。これからも怪我の無いように、末永く愛媛FCで活躍していただけたらと、切に願っております。理恵子様、いつもTwitter楽しみにしております!

●20年連続ゴールおめでとうございます!札幌時代より応援しています。これからの活躍も楽しみです!

●20年連続ゴール記録達成!プレゼント希望♪20年連続ゴールおめでとうございます!!20年て本当にすごい数字だと思います。20年現役を続けるだけでもすごいのに、20年試合に出続けるだけでもすごいのに。理恵子さんのサポートあっての記録だと思います。京都から応援しております。いつか京都に戻ってきてくれることを期待しております。またクックパットも楽しみにしております。これからもお二人仲良く、ますますのご活躍をお祈りしております!!

●甲府戦の後、お好み焼き屋の鈴でお会いしたのにはさすがに驚きと感動でテンパってしまいました。あの日は写真ありがとうございました。

●札幌時代から山瀬選手のファンです!札幌、浦和、マリノスのユニフォームは今でも大事に残してあります!当たりますように!!!!!!

●「20年連続ゴールプレゼントスペシャル企画!」京都時代「清水戦」のスーパーロングシュートが1番のゴールで忘れられない思い出です!!当たるといいなー!!

●20年連続ゴール記録達成!プレゼント企画に応募します。まだ締切に間に合いそうならよろしくお願いします。山瀬選手おめでとうございます!20年間ゴールし続けるって、本当にすごいことだと思います。そして、いつも理恵子さんのインスタを楽しく、また、為になるなぁと感心しながら拝見しています。以前中学生の息子の食事やゼリー飲料の摂取の仕方などを相談させて頂いたのですが、その時のお話がとてもわかりやすくて今でも思い出しながらお弁当を作っています。そんな息子も高校進学となり、部活もサッカーからラグビーに転向して新たに体作りをしています。食事量が3倍に増えてプロテイン摂取が加わり、メニューに悩んでいるところです。インスタやCOOKPADブログで教えていただけたらなぁ、と密かに願っています。理恵子さんは、インスタで見る限りですが、いつも楽しそうで見ている私も元気になれます。ありがとうございます。

●20年連続ゴール記録達成!20名様当選のプレゼント企画に応募します!山瀬さん、いつもsns拝見しています。20年連続ゴールおめでとうございます!ご夫婦で二人三脚 結果を残しておられる姿に感動しています!

●何でも良いから当たりますよーに!鉢巻締めて、抽選を待ちます!Iam 山瀬ファミリー byきよぴ(新潟の田中達也選手ファミリーの友人です。笑)

●山瀬選手 20年連続ゴールおめでとうございます!!福岡サポーターです。福岡に来てくれて本当にありがとうございました。去年の大宮戦のゴール、とても感動しました…!今年は違うチームとなってしまいましたが、ゴールのニュースを聞いてとても嬉しかったです。これからも応援しています!

●山瀬功治さま、理恵子さまこのたびは20年連続、おめでとうございます!理恵子さんのInstagramで拝見したプレゼントキャンペーンが、あまりにもおもしろくて、つい応募させていただくこととしました。(いやいや山瀬選手の偉業がうれしいんですよ、私たちファンも)どんなくじになるかなあ~(^_-)

●プレゼント応募です!子供にも今のうちにアスリートご飯食べてもらいいい身体になってもらいたいです。

●山瀬選手、20年連続ゴール!!おめでとうございます!素敵なご家族が愛媛に来てくださって本当に嬉しいです!ありがとうございます!!これからも応援しています!

●こんにちは。いつもインスタを楽しく見させていただいております。私は京都サンガF.C.のサポーターとして、京都在住時は毎回スタジアムで観戦しておりましたが実家へ戻りましたので、観戦する機会がほとんど無くなってしまいました。京都サンガF.C.時代に山瀬選手の招待シートで観戦させてもらい、試合後にお話をして写真とサインを夫婦で頂きました。夫婦共に山瀬選手と同じ歳で、活躍される姿から毎日元気をもらっています。20年連続ゴールもとても嬉しく、興奮しました。ご夫婦共に頑張ってください。私達も負けないように頑張りたいと思います。20年連続ゴール達成!20名様当選のプレゼント企画への応募をさせて頂きます。これからもずっと応援させて頂きます。遠い宮崎からですが、お2人の夫婦のファンとして微力ではありますが、応援致します。

●同い年の山瀬選手は希望です。宜しくお願いいたします。

●サイン入りのアス飯レシピを希望します。今持っているものはキッチンなのでどうしても汚れてしまい、エッセイのところも好きなので、本棚(読む用)にもう一冊買おうかどうか迷っていました。大切にします。

●「20年連続ゴール達成!20名様当選プレゼント企画」に応募します。いつもツイッター、インスタなど楽しく拝見しています。なかなか現地に足を運べていませんが、関東で試合があるときには、会場で応援したいと思っています。これからも、お二人の活躍を期待しています。当選しますように!!!

●20年連続ゴール記録達成のプレゼント企画応募。アビスパ福岡のサポーターです。功治さんがアビスパに来てくれてから功治さんを応援するようになりました。それを機に奥様である理恵子さんのインスタをフォローさせて頂きました。功治さんのプロフェッショナルな姿勢に感銘を受けました。退団が決まった時はかなりショックでした。今でも応援しておりますし、20年連続ゴール鳥肌が立ちました。これからもさらなる活躍を願っております。

●まずは、20年連続ゴール記録 おめでとうございます。長く選手として活躍できるのも、山瀬選手の努力と理恵子さんの支えの成果だと思います。わたしも、息子たちのサッカー人生、陰ながら力になれるよう頑張ります。以前、翼イレブンでお世話になりました。わたしも食育&アスリートフードアドバイザーの資格を目指し勉強中です。これからも お二人を応援しています!

●連続ゴール記録更新おめでとうございます!レノファサポです。坪井選手の奥様のインスタから理恵子さんのインスタに導かれ、見ているうちにすっかりファンになり、山瀬選手、ひいてはえ愛媛の動向まで気になるようになりました。20年目のゴール決まった時はほんとうに嬉しかったです!!

●20年連続ゴールおめでとうございます!福岡サポですが、山瀬選手のことはこれからも応援し続けます。愛媛での活躍、期待しています。

●ゴールおめでとうございます!お二人の歌が大好きです。ずっと応援しています!!

●連続ゴールおめでとうございますd=(^o^)=bこのまま愛媛の顔になって永住してくださたい♪あみだくじ当たれー!!!!!

●山瀬選手20年連続ゴール達成おめでとうございます!大宮で見てました!!プレゼント企画、応募させていただきます!よろしくおねがいします!!

●20年連続ゴール記録達成!20名様当選のプレゼント企画に応募いたします。いつもブログ等を楽しく拝見しております、当方は鯱のマスコットの地元J1クラブのサポーターです。アス飯レシピは既に購入済です!正直ご主人様よりも奥様のファンです(笑)が、今ではご主人様のご活躍をハイライトや媒体でも追うようになりました。

●あみだくじ に応募させていただきます!レッズ時代から達也選手を応援しています。達也選手をはじめ、愛美さんや聖愛ちゃん達には大変お世話になっております。まさか山瀬選手に決められるとは…結果は逆転負けでしたが、山瀬選手に決めていただき、ちょっと嬉しかったです!これからも益々のご活躍を祈念いたします。

●20年連続ゴールおめでとうございます!幸運にもそのゴールを目の前で観ることができてとても幸せでした。あみだくじ企画、ぜひ参加させてください!!

●20年連続ゴール記録達成!20名様当選のプレゼント企画に応募を致します。GWに愛媛に行ったのですが、行った2日間共に非公開だったので、是非当たったら嬉しいです。20年連続ゴール、本当に心の底から嬉しかったです!これからもずっと応援しています。

●山瀬選手、理恵子さんはじめまして!!私は何度もお見かけしていてはじめましてではないのですが大好きなご夫婦のプレゼント企画めちゃくちゃ嬉しいです!!プレゼント企画に参加したいです!旦那と一緒に福岡から応援してます\(*^o^*)(*^o^*)/あみだくじ当たりますように☆★☆笑

●山瀬選手!20年連続ゴールおめでとうございます!福岡在住5年目のアビサポです。20年連続ゴールはぜひアビスパの選手として決めてほしかったな~と、まだまだアビスパに残ってほしかったと思う気持ちもありますが…愛媛でのご活躍を福岡から応援しています。雁ノ巣に練習見学に行った時は写真やサイン対応して頂いて、ありがとうございました。20年連続ゴール記念のプレゼント、ぜひ希望します。もし当たったら、アビサポのお友達にも自慢します。よろしくお願い致します。暑い日が続きますが、山瀬選手、奥様もお身体ご自愛ください。

●20年連続ゴール達成!20名様当選プレゼント企画!京都時代の山瀬選手が初めてゲーフラ作って応援させていただいた選手です!どこに行っても山瀬選手のサポーターです!ぜひよろしくお願いいたします!

●20年連続ゴール記念企画の応募ですいつも楽しくブログを拝見させていただいています。かんかん欲しいです!着払いでもいいので欲しいです!

●「20年連続ゴール達成!20名様当選プレゼント企画」に応募します。ゴール、おめでとうございます!これからも応援します!お2人とも大好きです!

●20年連続ゴールおめでとうございます!横浜Fマリノス時代より、山瀬選手を応援しています。初めて日産スタジアムで観戦した2010年。VS浦和戦での山瀬選手の勝ち越しゴールが印象的でした!今では、奥様の理恵子さんのファンでもあります!いつも元気で笑顔で過ごされて、誰からも慕われてる理恵子さんは憧れです!

●山瀬選手20年連続ゴールプレゼント企画の応募です。東京在住福岡サポです。私自身、山瀬選手の歴史の一部をサポーターとして一緒に応援し、目撃できたことを嬉しく思っています。これからもファンとして応援しています。最近はアビスパの試合だけでなく愛媛の試合を観ることも増えました。さらなるご活躍を楽しみにしています。

●山瀬功治選手、20年連続ゴール記念達成!20名様当選プレゼント企画に応募します。アス飯レシピは当選したら大切に愛読したいと思いますので、よろしくお願いします。

●山瀬選手20年連続ゴールプレゼントキャンペーン 宛  20年連続ゴールおめでとうございます。自分と年齢が近いこともあり、勝手ながらプロデビュー時から応援していました。全くもってサンガに興味が無かった私ですが、サンガに移籍してきてくれた時はすぐにファンクラブに入り西京極にもサンガタウンにも頻繁に通っていました。2014年、山瀬シートに運良く当選させて頂いた時は2年生だった息子。試合後に山瀬選手に質問させてもらいました。いつかは自分がサンガに加入して優勝させるとその時からの夢を叶えるべく、中学1年になった今も毎日練習に励んでいます。理恵子さんの栄養講習にも妻がお世話になり、食生活に気をつける習慣がつきました。家族で山瀬家の影響を受けています。これからもお二人のご活躍を京都の地から影ながら応援させていただきます!

 

 

当選発表まで今暫くお待ちください。

以下がプレゼント内容となります。

◯めんツナかんかんプレミアムバージョン、アスめしかんかん20缶(非売品)

◯20年ゴール記録特別バージョン夫婦サイン入り著書【アス飯レシピ】(当選された20名の中から更に抽選で5名の方に)

※2014年4月から2017年3月までの京都新聞朝刊アス飯連載を書籍化。出版社は京都新聞出版センター。企画:塚本宏・岡本壮・国貞仁志(京都新聞社)動画編集:龍 太郎(京都新聞社)編集・構成:山形恭子(オフィスK)装丁・デザイン:佐野佳菜(いろいろデザイン)DTP:今岡弓子(京都新聞印印刷)

https://kyoto-pd.co.jp/products/detail.php?product_id=2084

◯ふくやかわら版及び福だより連載レシピ(2019年春、夏新作を含む)アス飯ブックなど各20枚、20冊

◯漫画家、鈴木大四郎先生が描く20年連続ゴール記念作品。歴代所属チーム(コンサドーレ札幌、浦和レッズ、横浜F・マリノス、川崎フロンターレ、京都サンガF.C.、アビスパ福岡、愛媛FC)ユニフォーム着用、山瀬功治似顔絵及びシュートシーン。ここに夫からの直筆メッセージとサインを添えました。

鈴木大四郎Profile

福岡県出身。サッカー×将棋漫画『ナリキン!』全8巻。サッカーライター・いしかわごう著『将棋でサッカーが面白くなる本』『川崎フロンターレあるある』『将棋あるある』などの表紙他イラスト担当。またアビスパ福岡をはじめ、モンテディオ山形や横浜F・マリノスのポスターイラストなども作成。将棋の第3期叡王戦では決勝七番勝負第2局観戦エッセイ担当。現在は専門学校日本デザイナー学院九州校にてマンガコースの非常勤講師を務める。

日本デザイナー学院九州校

https://www.ndg-nbs.ac.jp

【西日本スポーツ新聞×味の明太子のふくや×山瀬理恵子のアス飯 新番組がスタート!】

【西日本スポーツ新聞×味の明太子のふくや×山瀬理恵子のアス飯 新番組がスタート!】

今日も元気におはようございます!

昨日から西日本スポーツ新聞×味の明太子ふくや×山瀬理恵子のアス飯の新番組が始まりました!制作スタッフの皆さんと力を合わせて頑張っていきます!是非、ふくやのYouTubeチャンネルへの登録を宜しくお願いします!

●ふくやYouTubeチャンネルがいよいよキックオフ!

https://youtu.be/grB1Gcmwh6A

●アス飯レシピ読者の皆様のご感想

https://yamasefamily.com/archives/8929

●アス飯栄養講座受講された皆さんのご感想

https://yamasefamily.com/archives/8926

シーズンは佳境に入っておりますが、選手の妻である私が出来ることはただ1つ。如何なる時も未来を信じること。あたたかなご飯を作り、いつも変わらぬ笑顔で『お帰りなさい』と、夫を迎え入れることだけです。

また、このYouTubeチャンネルを通し、全国の皆さんに元気をお届けすることが使命だと思っておりますので、末永く応援していただけたら幸せです。

昨日、動画が一斉公開になり、友人から少しずつシェアしているのですが、とりあえず笑われ、突っ込まれ😂

◯そのまんまりえこ❗️栄養ポイントの説明わかりやすくて、私もですし、多くの方に喜ばれそう😍💕画面からも溢れ出る元気パワーでニヤニヤ😍💕💕💕💕

◯お二人の掛け合いがとても仲睦まじくて良かったです☺️

◯理恵子ちゃん!鰻めんたいの勝負丼の動画見たよー🤭ってか功治くんゲストじゃなくて夫やん!僕は鰻が苦手やねんけどこれやったら食べれそう!

◯うなぎの苦手なうちの子から、作って!と動画が送られてきたよ(笑)(母)

その後

◯夫婦のやりとりが可笑しい

◯功治さんの食レポがうますぎる

◯ご飯が凄く美味しそう!

◯ 功治さんの喋りも食レポも完璧すぎてびっくり!早く続きみたいですー!てかネットだけはもったいない!

◯ 理恵子さんもついにYouTuberですね!!!

◯動画全体のクオリティが高い

◯見ました!プロですね〜!本のPRまでありがとうございます!素晴らしい!また増刷しましょう!

◯純粋に作ってみたい!(株式会社アスリートフードマイスターさんも新番組開始を大変喜んでくださっており、また、ブラッシュアップの為、TNCアス飯ディレクター、京都新聞メディア部門アス飯編集ディレクター兼カメラマン、京都新聞記者、京都新聞出版センター読者情報誌担当の方など多数見ていただいており、評判は上々です!)

◯栄養ポイントがマニアック過ぎずシンプルで分かりやすくて良い

◯司会者から出演者への指示が多くてめっちゃ笑える

◯出演者のキャラが濃すぎて料理が入ってこない場合は繰り返し見てくださいねと再生数稼ぐように皆にシェアするね!笑

◯こーじさん、照れたり本音語ったり忙しい!

◯理恵子さん別の生き物扱い!笑

◯レシピ名の下のヘタな絵がうける!

◯理恵子さん昔アムラーだったの!

◯ いい動画やわ!栄養ポイントが勉強になるよ!

◯ 山瀬さん現役で嬉しい!すごいなあ!!

◯ 動画いま見たけど面白すぎて何回か声出して笑ったわ🤣

◯ 先輩!フル映像見ました😂😂😂兄貴とポイント打合せがされてなかったり😂料理以外にトークがあったり😂ひとりでお風呂に入りながら爆笑でした🤣🤣

◯ いま 見た〜もう…所々 爆笑🤣絵は 笑った!! 功治さん と 理恵子さんに癒された😊勝負丼も 作ってみる💕

◯題名「大変楽しい動画でした!」アス飯Youtube、拝見いたしました。いい感じじゃないですか!山瀬理恵子の進化を感じました。(だいぶ功治さんに助けてもらってる感もあったけど)最後まで見たらアス飯本の告知が出てきて、さすがやなーと敬服いたしました。チャンネル登録しときます。今後のますますのご活躍ご祈念しております!

○同僚があの絵が好きだと!このサッカー選手、なでしこの方じゃないよね笑?とにかくこれ見ると元気になる😂

などなど😂(集まってきたらまたご感想纏めブログ作ります)

次のゲスト誰!? 功治さんこれまた出る?! 次は何話すの?! と、次回への期待や楽しみの意味を込めた、大変好意的なご意見を多数頂戴しており非常に有難い限りです!

実は昨日、普段は料理をしない人なのに功治さんが作っているのを見て、旦那さんの方からコレ僕も作りたい!と言ってくれたんですと、奥様の方からご連絡をいただきました。

動画を見ながら早速作ってくれたそうで、奥様から嬉しいし、しかも美味しかったです!と食レポが届きました!

こういったエピソードをお聴きすると、家族間のコミュニケーションの喜びまでもお裾分けいただけるので、もう感無量です!

料理だけでなく、ゲストの方へのトークもあります!第1回目は夫婦漫才ですが🤣

是非、たくさんの方にご覧いただけると幸せです!

 アス飯®関連記事、また書籍を読んでくださった皆さんのご感想、食レポはこちら!

 アス飯®関連記事、また書籍を読んでくださった皆さんのご感想、食レポはこちら!

アス飯®関連記事、また書籍を読んでくださった皆さんのご感想、食レポなどです!

※この投稿の上部へ随時加筆していきます。インスタハッシュタグ、フェイスブックでタグ付けをしていただいたり、個別メッセージなどでご感想をいただいている方の中からご紹介させていただいています。 尚、著名人、私の友人、関係者、顔出しOKの方は、お名前を記載している場合もございます。

著書/『アス飯レシピ アスリートの体をつくる、おうちごはん』(2017年8月出版)企画:塚本宏・岡本壮・国貞仁志(京都新聞社)動画編集:龍 太郎(京都新聞社)編集・構成:山形恭子(オフィスK)装丁・デザイン:佐野佳菜(いろいろデザイン)DTP:今岡弓子(京都新聞印刷)

ご購入はこちらから

https://kyoto-pd.co.jp/products/detail.php?product_id=2084

     

南海放送Beans栄養説明詳細です👩‍🍳

4月18日放送!南海放送Beans レギュラー料理コーナーFUJ I presents「山瀬理恵子の今日からできるアス飯」土曜日11:55分〜(出演者:南海放送アナウンサー 甲斐彩加・料理研究家 山瀬理恵子)

それにしても献立、調理が際立って美しい!

相変わらず素晴らし過ぎます!

これはおまけですが、彼は筍とり職人にも七変化します🤣😂😂

可愛過ぎるスーパー画像❗️トップ写真は何と❗️2歳半前からお母さんと一緒で料理が大好きになり、このようにkitchenに立って調理していたという、料理家の先輩の息子さん❗️背筋がピンと張ったシェフ姿がめちゃくちゃ格好良い❗️また、作ってくださったアス飯レシピ(自家栽培の野菜を数多く取り入れたアレンジアイディアも本当に素晴らしい❗️)の食レポもプロさながら❗️🤣(話を聴くと野菜や味付けにもこだわりがあり食材を相当味わって食べていることが分かります。野菜を育てたり収穫するのもお母さんと一緒にお手伝いしている模様です❗️)非常に美しく整えられた盛り付け、そして献立❗️息子さんの食べっぷりもとにかく全てが凄い🤣🤣🤣

皆様にも若きboy(3歳1ヶ月)のフレッシュなパワフルエネルギーのお裾分けです✨

「山瀬さん、こんにちは。先日は愛媛新聞、愛媛CATVの収録でお世話になりましたm(__)m久万高原町のトマト農家🍅上村芽衣子です(^-^)/

山瀬さんの明るさからとっても元気をいただき、経験に裏打ちされた知識の豊富さにも感服、すっかり理恵子さんのファンになりました❗(*^^*)放送も楽しみにしてます🙋いただいた本のレシピをいくつか作ってみましたが、舌にも体にも美味しいお料理でした😆

そして、エピソードに感動しながら😢読ませていただいてます。遅ればせながら、Twitterのトマトゴールの記事を読み、鳥肌が立つほど嬉しかったです😂

トマトゴール記事

https://yamaserieko.cookpad-blog.jp/articles/448966

ゴール動画

https://yamaserieko.cookpad-blog.jp/articles/449182

『食べた人の心と体が元気になるトマトを作ること』を目標にしているので、少しでもご主人様と理恵子さんの元気の素になれたなら、トマト農家としてこれほど嬉しいことはありません🍅先日、フジ砥部店の愛媛FC宣伝コーナーで、8日の試合のことを知りました。仕事が早く終わったら観に行きますね!愛媛FC、そしてスポーツ観戦自体初めてなのでワクワクドキドキです!もしよかったら、応援トマトをお送りしたいので、住所と受け取れる時間帯を教えていただけないでしょうか⁉愛媛での山瀬ご夫妻のご活躍を心よりお祈り致します😌🌱🌿」


理恵子さんお元気でしょうか。愛媛でもご活躍されている姿を拝見してますます尊敬しております…!さて、昨夜アス飯レシピの中から、真鯛とオレンジのやつに初挑戦してみたので、お恥ずかしながらご報告したくご連絡しました。お腹の赤ちゃんも必死で体づくりをしているので、アスリートと同じように栄養が必要だと思い、日々アス飯のレシピを参考にさせていただいております!どんな時も理恵子さんの想いが心強く感じられる素晴らしい本を出版してくださり改めて本当にありがとうございます…!またお会い出来るのを楽しみにしています!

 

(選手の奥様方にも多数お買いあげいただいたりお裾分けもしています)

 

 

 

 

 

2018年度月1回の『山瀬 理恵子アス飯講座』開催のお知らせ
初回日程  平成30年2月24日(土)11時00分~13時30分)

●申込みはこちらのURLから https://goo.gl/forms/CeReJqs7Jt8W4cgY2
講座名 「山瀬 理恵子のアス飯講座」
講座内容  ジュニア世代に必要な栄養講座及び調理実習
開催場所  九州電力株式会社福岡東営業所 IHキッチンスタジオ (福岡市東区名島2-19-12)
日程  平成30年2月24日(土) 11時00分~13時30分

募集人数  12名

対象  アビスパ福岡サッカースクール香椎浜校の保護者

主催  アビスパ福岡株式会社育成普及部

共催  九州電力株式会社

2 参加費用  1,000円(当日集金させて頂きます。) 

3 応募方法  2018年2月1日(木)~2月12日(月:祝)まで。

なお、申込み多数の場合は「抽選」とさせて頂きます。(当選者は2月14日(水)迄にお知らせします。)

 ●申込みはこちらから→ https://goo.gl/forms/CeReJqs7Jt8W4cgY2

4 講師紹介

アス飯料理研究家 山瀬 理恵子氏(アビスパ福岡トップチームで元日本代表山瀬功治選手の奥さま)

 


 


アス飯レシピが全国の図書館へ

TRC図書館流通センターさんからアス飯レシピ200冊のご注文をいただきました!

https://www.trc.co.jp/

アス飯レシピ400冊が滋賀県内の全小中高、特別支援学校の計404校に寄

東京練馬区大泉図書館だよりに掲載


ケータリング80人無事終了!

3年間の京都新聞連載を纏めた著書「アス飯レシピ」の増刷分がようやく出来上がって来ました。改めまして読者の皆様やお世話になった関係者の皆様、京都新聞社、出版社である京都新聞出版センターの皆様に心より感謝申し上げます。

●インターネットによるご購入はこちらから

http://kyoto-pd.co.jp/products/detail.php?product_id=2084

●テレビ西日本ももち浜ストア「山瀬理恵子のアス飯」2017年11月14日18時40分頃から放送予定!

●株式会社ふくや様の2018年卓上カレンダーを担当させていただきました

●『兵四郎マガジン』公開!『味の兵四郎×アビスパ女子発掘プロジェクト×山瀬理恵子』

●2017年11月15日から『京だより』でレシピ連載が始まります

朝ごはんをつくっていたら京都・つむぎ女将で医食同源のおばんざいを作る滋野悦子さんからメッセージが。なんでもボクシング選手の皆さんが集まるイベントパーティー80人分の料理を受け持つことになったのだそう!凄い!

アス飯から幾つか作りたいのだけどいい?!とわざわざご連絡をいただきました!

 じゃがとおからp102
蕎麦寿司p132
ケーキ🎂米粉アレンジp126
フルーツと木の実オイル焼きp30
おにぎり🍙p24
はちみつ香るフルーツだんご🍡p116
サツマイモとりんごのスパイス煮p96
なんかを考えているそうです!

川崎フロンターレ時代の後輩でツエーゲン金沢の杉浦恭平選手の奥さん、杉浦杏奈ちゃんのブログでご紹介いただきました!杏
奈ちゃんいつもありがとう😻✨

●杉浦杏奈ちゃんのブログ
https://ameblo.jp/athletefood-sugiura/entry-12318465039.html

 
 


●ジュンク堂京都店 売り上げランキング 第2位を獲得

【ジュンク堂京都店 週間ベスト10】10/8~10/14

1位 京都手帖 2018(光村推古書院)

2位 アス飯レシピ アスリートの体をつくる、おうちごはん(山瀬 理恵子 京都新聞出版センター)

3位 その調理、9割の栄養捨ててます!(東京慈恵会医科大学 附属病院 栄養部(監修) 世界文化社)

4位 生きていくあなたへ 105歳どうしても遺したかった言葉(日野原 重明 幻冬舎)

5位 革命のファンファーレ 現代のお金と広告(西野 亮廣 幻冬舎)

6位 新書 孤独のすすめ 人生後半の生き方(五木 寛之 中央公論新社)

7位 友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」(山中伸弥 平尾 誠二・惠子 講談社)

8位 「憧れ」の思想(執行 草舟 PHP研究所)

9位 おゝポポイ! その日々へ還らむ(執行 草舟 PHP研究所)

10位 スタンフォード式 最高の睡眠(西野 精治 サンマーク出版)

京都サンガ時代の後輩、有田選手からご要望いただき、アス飯レシピが愛媛へ🏄

有田君は齋藤隆成選手がツイッターで書いてくれたことを紹介したフェイスブックの公開投稿に突然コメントをくれたので、40歳は悪ふざけしてしまいました😆笑

サインは有田君の愛犬の似顔絵付き🐕🐶🐩✨

アビスパ福岡では三門雄大選手、松田力選手、濱田水輝選手、亀川諒史選手が。京都サンガ絡みでは、宮吉拓実選手、原川力選手、堀米勇輝選手、本多勇喜選手の奥様や選手本人から買いました❗レポや、食レポをいただいています😆

その他にも三平和司選手のようにサポーターの方が、新婚の選手や若手選手、一人暮らしで自炊している選手にプレゼントしてくださっていることも多いとか❗

また、京都市内の中学の先生や伏見・おばんざいのつむぎさんから大口のご注文をいただきました✨

皆さまいつも本当にありがとうございます😻

●フリーアナウンサー 日々野真理さん 

フリーアナウンサーの日々野真理さんから「アス飯レシピ」10冊の注文を受けました😹嬉しい❗トップアスリートの選手の皆さんに配ってくれるそうです😻日々野さんいつもありがとうございます✨😻

 

●中村憲剛選手ファミリー 

 

半年ぶりくらいに突然連絡が来たかと思ったら「奥さんが本屋で10冊注文しようとしたら2週間待ちだっていわれたらしい!どうなってる!一先ず一冊、クラブハウスに送って!」と。しかし、奥さんの方からもメッセージが届き、やっぱり10冊欲しいから在庫ある!?と。今日、我が家から発送しました!古巣メンバーのみんなも本当にありがたいです!ツイッターで宣伝してくれるとかなんとか。期待していましょう!🐈✨

●ツェーゲン金沢の選手の奥様から

ツェーゲン金沢の選手の奥様方からアス飯書籍、15冊の注文がありました。オーダーを受けてくれたのは、川崎フロンターレ時代の後輩、杉浦恭平選手の奥さんでアスリートフードマイスター1級の資格を持つ杉浦杏奈ちゃん!杏奈ちゃんはフロンターレを離れてからも何度も連絡をくれ、栄養に関する分からないことを電話で1時間以上かけて質問したり、栄養料理を教えて欲しいと我が家まで来てくれたり、とにかく努力家、向上心のある女性です。京都サンガのホームゲームで、京都サンガ主催、アス飯の栄養講習を開催していた昨年は、杉浦家の食卓もよくご紹介させていただいていたので馴染みのある方も多いと思います。近年も1年に1回は逢えて来たので、またお互い、元気な顔で逢いたいです!

●京都サンガOB 倉貫 一毅君の奥さん、アスカちゃん 

京都サンガOB倉貫 一毅君の奥さん、アスカちゃん!誕生日におめでとうメッセージを貰って久々に会話。「徳島にはリッコの本売ってないよ!」と言われました!でも既に、ネットで10冊注文したから!と(´⊙ω⊙`)親族や友達に配ってくれるそう!久々に倉貫一家に逢いたいです!いつもありがとう!

紙面は2014年に京都サンガで同チームだった時のことを京都新聞アス飯に書いたコラムです😸

 

「理恵子さん本の出版おめでとうございます㊗🎈アス飯本、ずっと欲しくて今日ゆめタウンにやっと買いにこれました✨✨そしてそして、ヨガ友の横にありましたよ😆😆笑

本のレシピでご飯作るの楽しみですー!当分のメニューはアス飯からになりそうです😍♥サインをお願いしたいんですけどいいですか?😭😭こうじさんに渡してもらおうと思ってます😊✨」

※ページ数の関係で書籍に掲載出来なかったコラムなども半分近くあります。落ち着いたらオフィシャルサイトでも掲載していけたらと思っております。

●京都グルメタクシー(登録商標)

京都府文化観光大使   岩間孝志さんブログ

http://archette.exblog.jp

(京都・つむぎさんでは女将の悦子さんがアス飯レシピをアレンジし、更に魔法をかけて料理してくださっています!涙)




2018年秋!兵四郎米「アス飯レシピ」を担当しました!


https://www.ajino-hyoshiro.co.jp/free_page.php?fid=100&guid=on&PHPSESSID=l1jrpuf3csd8gshk6imq9qgv66

味の明太子「ふくや」待望の映画化決定!

著書/アス飯レシピ(2017年8月23日全国発売)京都新聞朝刊毎週火曜日連載(2014年〜2017年)レシピ&コラム連載を書籍化「アス飯レシピ」。スポーツ栄養に特化したレシピ、栄養解説、料理photo、原稿の全てを自身で担った初著書。企画:塚本宏・岡本壮・国貞仁志(京都新聞社)動画編集:龍 太郎(京都新聞社)編集・構成:山形恭子(オフィスK)装丁・デザイン:佐野佳菜(いろいろデザイン)今岡弓子(京都新聞印刷)347A5989味の明太子「ふくや」アスリート広告応援商品レシピを担当致しました!


味の明太子「ふくや」福だより第44号アス飯連載にてレシピ掲載


フジテレビめざましテレビ ここ調メニュー解説「試合前後」のアス飯

西日本スポーツ新聞!夏バテからの復活「アス飯」

福岡の地から世界へ羽ばたく、卓球の早田ひな選手応援グッズ商品パッケージレシピを担当致しました!●早田ひな選手応援グッズ購入は下記URLからどうぞ!🌸
https://www.fukuya.com/lp/hina_mayo/

アス飯栄養講習受講された皆さんのご感想纏め 2025年1月20日更新!

アス飯栄養講習受講された皆さんのご感想纏め 2025年1月20日更新!

https://yamasefamily.com/archives/8926

著書/『アス飯レシピ アスリートの体をつくる、おうちごはん』(2017年8月出版)企画:塚本宏・岡本壮・国貞仁志(京都新聞社)動画編集:龍 太郎(京都新聞社)編集・構成:山形恭子(オフィスK)装丁・デザイン:佐野佳菜(いろいろデザイン)DTP:今岡弓子(京都新聞印刷)

アス飯レシピご購入はこちらから(京都新聞出版)
https://kyoto-pd.co.jp/products/detail.php?product_id=2084

NEW!

IMG_6336

2022年から継続的にオファーをいただいている十勝毎日新聞社及び北海道中川郡本別町主催の食育講演を、2024年12月に引き続き、担当させていただくことになりました。今年は高齢者向け、乳幼児保護者向け、2日間に渡る2講演です。(2025年6月24日、25日)関係者の皆様、宜しくお願い致します。

北海道十勝毎日新聞社×北海道中川郡本別町からのオファーで、2日間に渡り、高齢者向け講演・乳幼児保護者向け講演の2本を担当させていただきました!

2講演ともターゲット層が非常に狭く且つ乳幼児と高齢者と対局。私自身は、オファーをいただいた4月頃から学びのブラッシュアップをスタートさせました。

フレイルの実態、世界の長寿研究、日本の長寿研究、腸内細菌研究を始め、トップアスリートの夫に対しての24年間、星の数ほどのインプット、アウトプットを繰り返したサポート生活の中で、この学問や理論の実践は本当に凄まじかった、明瞭に結果に繋がったと確信を持てている分野だけに特化して、学び直しと新たな臨床研究情報の入手に着手することにしました。

更に、予防歯科栄養療法協会の「子どものための栄養療法」で登壇されたDr.や医療現場で躍動される栄養カウンセラーの先生方のバックナンバーを含めた講義を繰り返し受講させていただいたり、先日、登壇させていただいたばかりの分子整合栄養医学的ジュニアスポーツ栄養セミナーでご一緒させていただいた、吉川先生、まり先生からの情報シェアのお陰で、実際の医療現場における患者さんの血液検査データの詳細や現場の理解を深められ、また保育所や家庭でどのような食事の工夫をしているかも学ぶことができ、これらを組み合わせて1時間という短い時間ではありましたが、情熱を持って講演させていだくことができました。

定員を越え、他地区からも参加していただいたり、生後3ヶ月のお母さんにお越しいただいた程、たくさんの皆様が聴講してくださり、本当に嬉しかったです!

皆様の明日がもっともっと光り輝きますように!

#山瀬理恵子 #北海道 #講演 #本別町
IMG_6338
IMG_6339
IMG_6340
IMG_6341
IMG_6342
IMG_6343
IMG_6344



夫が現役時代に専属契約をしていただいていた、ひめのともみクリニック(医師 姫野友美)勤務・管理栄養士の吉川圭美先生からオファーをいただき、この度、分子栄養学 栄養エキスパート(一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所認定ONE第4期生)としてジュニアアスリート栄養学に登壇させていただきました!

私の担当は

【ケガ・ダメージをケア!ジュニアアスリートのメディカルハーブ栄養学】

2005年に植物化学の世界に入り、2008年のグリーンフラスコ研究所、日本における植物療法の第一人者である林真一郎先生との出逢いを機に

【林真一郎先生プロフィール】

グリーンフラスコ代表 東邦大学薬学部薬学科卒 薬剤師 臨床検査技師 東邦大学薬学部客員講師 日本赤十字看護大学大学院非常勤講師 静岡県立大学大学院非常勤講師 城西大学薬学部医療栄養学科非常勤講師 日本メディカルハーブ協会理事長
日本アロマセラピー学会理事 著書に『臨床で活かせるアロマ&ハーブ療法』等多数

本格的にメディカルハーブ(野菜、果物、スパイス、ハーブ)を学び始めました。

化学から学んでいくと植物の機能性や作用機序、体内でどう巡りどのような影響を齎すのかというメカニズムまで理解を深められるようになります。様々な研究データを実際に体感し、日々移りゆく千差万別な理論をより柔和に落とし込んでいく為に、また体験学習の一環としても植物栽培を行うようにしています。

食事はフレッシュな生食材も利用。野菜を用いたたっぷりの発酵食品を始め、炒め加熱調理するならば糖化させない為にサッと。これはカロテノイドや脂溶性栄養成分の吸収を促す為。全般的に蒸し料理、野菜の細胞壁を壊し煮汁に栄養素を移して高い抗酸化力を持つ植物化学成分を体内に摂り入れる技法のスープ類が多く、揚げ物に関しては大怪我を繰り返した2004年からは自宅でも一切しなくなりました。これは、痛みを助長させない抗炎症狙いだとか糖化対策の為。脂質はオメガ3かMCTをフレッシュでいただいたり、魚脂、アボカド、麻の実、ナッツ類(インカインチやヘンプ油、グリーンナッツ油)の脂質を利用。野菜スープ等から植物化学成分を効率良く手っ取り早く栄養素、非栄養素を摂取するなどして、植物の摂取の仕方を夫のその日、その瞬間の体調と総合的なバランスを見て工夫、調整して来ました。

朝起きて直ぐの排泄物の確認、胃腸の状態、肌、視覚や脳、ウエイト、本人のその時の感覚、けがを抱えているなら、けがの部位の痛みや腰のはり等に合わせ、基本は作用機序から植物を選択。

2020年からは血液解析データ分析を元に、不足や消耗の激しそうな栄養素を先取り。ダイレクトに入れたり、プラスαを選ぶようにもなったので、これまでの知識と経験の引き出しからもの凄い数の食材が瞬間的に脳内を駆け巡り、そこから直感でピックアップされたものが献立のベースに入っていきました。

夫の身体合わせて野菜、果物、ハーブ、スパイス、ジビエなど複数種類を調合していくので、もう2度と同じ食べ物は出来上がらないくらい、毎度、かなり独特な構成が組まれている感じ。

例えば、スープベースの一種に一例としてカモミールを選択している場合、植物学では胃炎、胃潰瘍の疼痛の原因となる平滑筋の痙攣に対してアトロピンやパパベリンなどのアルカロイドの抗コリン作用に頼るのでは無く、フラボノイドのアピゲニンやテルペノイドのリナロール、メントールなどの鎮痙、鎮静作用を活用しています。

内服によりカマズレンがヒスタミンの遊離を阻害。αビサボロールがシクロオキシゲナーゼやリポキシゲナーゼを阻害し消炎作用を齎し、フラボノイドのアピゲニンがベンゾジアゼピン受容体のリガンドとして働いて鎮痙、鎮静作用が。植物療法では多様な成分が多様なメカニズムで生体に働きかけて相乗効果となります。

今回は、夫が大怪我の連続だった頃、どんなリハビリ食で復活をし、当時、どんなことに気をつけ、その後、怪我をしない為に何をしていたかを皆様にお伝えしました。

相当マニアックな話だったにも関わらず反響をいただき非常に嬉しいです!

専門学校講師で栄養カウンセラー・管理栄養士の友安真梨先生は、オーソモレキュラー栄養医学における明日から直ぐに実践出来るジュニアアスリート栄養学を具体的な数字やメカニズムを用いて非常に分かりやすく

@_nanaone1_

そして、この度の主催、現場でアスリート栄養指導に携わる栄養カウンセラー・管理栄養士の吉川圭美先生からは腸(消化吸収、免疫、腸内細菌、神経伝達物質、リーキーガットのメカニズム、グルテン・カゼインの代替え品)について細やかに教えてくださり

@tamami_mm

自身が登壇しながらも、お二人の先生方の講義がとてつもなく学びになりました!

姫野友美医師も登壇され

@himenotomomi_

後押ししていただき本当に感謝!

皆様是非、親子揃ってひめのともみクリニックチームの血液検査に基づいた栄養解析レポートによる個別指導を受けてみてください。スポーツだけでなく健康寿命に関わります。

吉川先生、この度はお声がけいただき本当にありがとうございました!

引き続き精進して参ります!

IMG_6334
KDDI維新ホール
パブリックビューイング
アスリート飯トークセッション。

夫、山瀬功治がレノファ山口FCのクラブ・コミュニティ・コネクターに就任してから、公の場では初登壇。改めてご挨拶をさせていただく機会となりました。温かく迎え入れてくださったレノファ山口FCサポーターの皆様に、心より感謝申し上げます!

IMG_6335
今回は

#持久力アップ、#瞬発力アップ、#夏バテ対策、#熱中症対策、#試合前、#試合後、#けが回復期 と、テーマ設定を明確に持った実際のレシピや栄養構成、食材構成もご紹介させていただきました!

わたしの声が超絶大き過ぎたのもありますが🤣🤣🤣

サポーターの皆さんが大きく頷きながら、全集中して、中にはメモをとりながら聴いてくださった方もいらっしゃり、食育講演さながらでした!本当に嬉しかったです!

この度オファーをいただいたレノファ山口FC関係者の皆様、イベント関係者の皆様にも心より感謝申し上げます。

25年という長い現役が終わっても、再びヒリヒリと胸がやけるような週末を迎えていること。これもまた運命だなと感じます。

夫婦共々、第二の人生がここからスタート。

至らない点多々あると思います。ご指導の程宜しくお願い致します🙇‍♀️

2025年6月21日(土)開催
愛媛FC戦 パブリックビューイング #KDDI維新ホール  開場 15時30分〜

#アスリート飯 トークセッション
#トクダトモヨ (MC)
#レノファ山口FC  クラブコミュニティコネクター  #山瀬功治 
#料理研究家 #山瀬理恵子 
KDDI維新ホール(森ビル都市企画株式会社) 中原康平さん
 



2025年1月18日15時30分〜

image0

監督、コーチ、選手、保護者の皆様、本当に最後の最後まで集中途切れることなく、真っ直ぐな瞳で目線高く、2時間以上にもなる熱血授業について来てくださりました❗️

終了後も選手、保護者の皆さんから個別質問が相次ぎ純粋に感動しました❗️

ずっと応援した過ぎる素晴らしいチームだった❗️

今年も全国大会目指してファイト❗️\(^o^)/
 

栄養講習テーマ



「体を強くし、怪我のない体へ

効率よく体を大きくする方法

夏バテ対策の食事

夏バテしない為の生活習慣

疲労回復

試合時」

 
image0 3


image1 2


image2

#山瀬理恵子 #山口県 #アス飯 #野球クラブ
 

IMG_0917

母校である北海道中川郡本別高等学校での全校生徒の皆様に向けた講演、中学生へのサッカー教室、十勝毎日新聞社主催の健活プロジェクト「野菜とお塩の上手な取り方セミナー」を2024年3月に引き続き、本別町民の皆様へ向け今年2回目のお話をさせていただきました!

IMG_0909


IMG_0837


IMG_0916

IMG_0915

何故野菜が大事か?を語るのは、20年近く植物化学からストイックに学んできた専門分野のため大大大大大得意!お塩の選び方、調理のコツ等様々に🍳🧑‍🍳

今回はお越しいただいた本別町民の皆様への試食も!野菜そのもののうま味と吸収率を促す構成でレシピ開発をさせていただきました!当日アシスタントに入ってくれたのは、従兄弟の十字満。満は私の母の弟夫妻の息子で、現在、私の母の実家で暮らしている相棒、最高のパートナーです!毎回お願いして助っ人に入って貰っています!いつもありがとう!

IMG_0840

今回の調理は野菜をいったんオリーブ油で炒め、脂溶性ビタミンやカロテノイドなどの吸収率を高める努力をしてから水を注ぎ、煮汁ごといただくスタイルに仕上げることで、野菜の細胞壁を壊し、煮汁の抗酸化力を格段に高める手法を選択することにしました。更にお酢を入れることによって調味料を最小限まで絞り込み、カルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラルの吸収性を高めながら、野菜そのものの味がダイレクトに伝わるように。生姜やニンニクで身体をあたためながら底力をつけ、冬野菜をふんだんに摂取出来るレシピになっています!

IMG_0914
セミナーでは、オーソモレキュラー栄養療法山瀬功治専属契約クリニックの常日頃お世話になっている姫野友美Dr.、東邦大学薬学部客員講師で日本メディカルハーブ協会理事長の第一師匠、林真一郎先生、細胞から身体を診ていく杏林予防栄養医学研究所の山田豊文先生、長寿研究で話題の腸内細菌研究第一人者、内藤裕二先生、化学者の前田浩先生、元ハーバード大学准教授の高橋弘先生他、東邦大学薬学部訪問研究員、東京都市大学理工学部非常勤講師(化学)、静岡県立大学非常勤講師(植物療法)の村上志緒先生など、沢山の研究者の先生から直々に学ばせていただいて来た野菜の機能性や野菜の化学を本別町民の皆様にシェアさせていただきました!

血糖値とはなんぞや、高血圧とはなんぞや、塩の種類や選択の仕方、食べ物以外の生活習慣病を予防、改善するテクニック他、休憩時間にも脂肪肝改善の裏技など本当に様々に!

やはりご自身の健康や命、寿命に関わってくることなので、皆様興味津々!前のめり気味で聞いてくださり、私もお話していて最高に楽しかったです!ありがとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

幾つになっても何事も可能性は無限大♾️!
空高く自由にのびのびと羽ばたいていって欲しいです!

本別町

山口県下関市立長府中学校にて講演させていただきました!

300名近くにもなる学生の皆さんが、集中して真剣に耳を傾けてくださったので、校長先生もびっくりの熱量マックスでお話させていただくことができました!
 
image4

image0

また、講演後のレノファ体操も一緒にさせていただいて!
 
IMG_8277

この日はたまたま功治さんのオフだった為、一緒に登壇し、インタビュー形式で功治さんにも少し話して貰いました!アスリートの話も届けられて嬉しい!

講演終了後、校長先生が私のあまりのパワフルさに「圧倒された!凄い!」とずっとおっしゃっていて「実は私も30年前、元教師だったんですよ」ともお伝えもしたのですが、その後も変わらずおっしゃっていただいたので、熱量ハンパなかったのだと思います笑

アスリート栄養食で、可能性無限大の中学生の皆さんが更に更に輝き、羽ばたいていけますように\(^o^)/

 
image4

山口県萩市立萩西中学校での授業風景写真が届きました🎥

学生の皆さんとの距離も近く、コミュニケーション型授業として愉しく取り組めました。

image6

世界の最新栄養学から、気になる感染症対策の栄養素、試験前、運動前に意識して摂取していきたい栄養素、中学1年生で意識的に摂取したい栄養素や、その栄養が不足してしまうとどんな症状になり、どんな問題が起きるのか。

栄養の不足によって、心の落ち込みが起きてしまったり不安や恐怖にかられ、自己卑下までしてしまう。しかしそれら心の不調は栄養の補充によって改善できる可能性が極めて高く、決してあなた自身が悪いわけではないこと。身体だけでなく、心や脳も栄養で作られていることを学んでいただきました。
 
image7

そして、何故早寝早起きが大事なのか、何故朝を大事にして欲しいのか、何故五感を徹底的に意識しながら今この瞬間を過ごして欲しいのか。

今日学んだ栄養をしっかりと意識しながら継続して口に運ぶことにより、心と脳、身体の土台を整え強固にして、食べること、生きることへの感謝を忘れず夢へ取り組んでいこう。夢は高らかにしっかりと言葉として発して宣言していこう。小さくても良いから指示待ちではなく、自らで考え、自らで何かしらのアクションを起こす訓練をこれからは毎日していこうといったお話が出来ました。
 
image5

また、私自身の経験や考え方、アイディアを沢山お話させていただくことが出来ました。物事を達成するまでの速度を早くするコツ、今抱えてるモヤモヤや悩みを払拭する為の日常の過ごし方、自分という人間の俯瞰した置き方等。

運命や未来を100%司っている普段何気なく発する言葉の意味やつかいかた&テクニックを、非常に短い時間だったからこそ、ズバリ!命中型で多種多様なエピソードを交えてお話しができました。

脳のシステムでは他者へ向けるマイナスな言葉は、他者どころか強烈に自分の細胞をも傷つけ、自分で自分の不幸な未来を望むこと、悲しみに満ちた未来を選択することと全く同じ。またその逆も然り。ならば、自分の細胞も、周りにいる人の細胞も、先ずは自分の為にも喜ばせて、皆で自分のできることを持ち合って明るい未来を選択していこう。脳のメカニズムの話も沢山させていただき、子供達は本当に真剣に話を聴いてくれました。

反響がとても大きく、担当の先生からもの凄く勉強になった、他の教職員にも聴かせたかったとおっしゃっていただいたことや、校長先生から身体を動かすことが大好きな学生がびっくりするくらい多い学校ですともお聴きしていたので、授業内で出来なかった細やかな情報も含めてシェアして貰えるよう、データを学校に配布して来ました🤱

もう30年近くも前になってしまいましたが、北海道で小学校の教員をしていた時代がありました🏫故に教育機関での講演は特に大好きなのです🤱

校長先生とも赤裸々にアスリートの内情等をお話させていただき、帰りは萩明倫センターまで車でお送りまでしていただきました🤣

充実の1日でした!本当に感謝感激です!




2日間に渡った#国際栄養医学シンポジウム2024!

立ち見が出る程大盛況のうちに終了致しました!


IMG_3261
 
スピーカー
#アス飯 #料理研究家 #山瀬理恵子
 
講演タイトル
#オーソモレキュラー×多視点の#スポーツ栄養
 
抄録
 
夫は現役25年目のJリーガーで、元サッカー日本代表の山瀬功治(43歳)。サッカー選手の平均引退年齢が20代の中、想像を遥かに超える長寿選手となっている。4つ年上の姉さん女房としてアスリートのコンディション管理に24年間従事して来たが、今季、ゴールを決めると、プロ1年目の2000年から続く連続シーズン得点を25年に伸ばし、日本新記録を樹立する。是非、この目で見てみたい。
 
若かりし頃は両脚の前十字靭帯断裂など選手生命を脅かす大けがの連続。「何とかしてこの負のループから抜け出さなければ」という必死の想いで、ありとあらゆる栄養学に片っ端から手をつけた。長い年月を経て見えてきた方向性は、従来のスポーツ栄養学にプラスし、細胞を酸化から守り生体機能の調整を行う植物化学成分を意識的に摂取する、現日本メディカルハーブ協会理事長で東邦大学薬学部教授の林伸一郎氏が提唱するフィトケミカル栄養学、そして「栄養・運動・水・音・節制と断食・休息・信仰」といった9つのメソッドにより細胞の環境を整える、山田豊文氏が提唱する細胞環境デザイン学を3本の柱にすることだった。
 
夫とは毎食、密にコミュニケーションをとる。その瞬間の心身の状態、摂取したい栄養素と食事の目的を明確にすることから始める。天候や気温、持久力トレーニング期なのか、それとも試合前なのかといったシチュエーションの確認や疲労具合。ウエイトや肌、排泄物の状態もチェックし、栄養素側からレシピや献立を構築していく。食材の構造上、切り方や調理法による栄養の吸収率を上げる方法を模索し、全食材、全調味料が、余すことなく細胞のプラスになるよう、また、食べ物を育む自然や大地の恵みに祈りを捧げるようにして台所に立っている。
 
これまで夫から求められて来た食事というのは、いつの時代も「結果」という非常にシンプル且つシビアな世界観。痛いところがあるなら早期に治す食事が求められ、キレが落ちていれば即時に元に戻す食事を。結果を出さなければクビを切られ、あっという間に選手生命が終わっていくように、料理の作り手である私も言わば「アスリート」と一緒、崖っぷち人生だった。
 
2020年に本大会長である姫野友美医師と出逢ってからは、定期的に体内データが目に見えて確認が出来るようになり、分子レベルで最適な量の栄養を投与していくことで、何がなんでも現役に終止符を打ちたくない夫への最大の延命治療が可能になった。メンタル面での支えも計り知れない。
 
上記について詳細をお話しさせていただく。
 
 @jsom0214 
 
会 期
2024年9月15日(日)~9月16日(月・祝)
 
https://isom-japan.org/seminar/general_meeting_lp?page=2024_speaker
 
会 場
ザ・グランドホール(東京/品川)
 
所在地
東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階
 

IMG_4250

IMG_4285

登壇者の先生のみならず、シンポジウムにご来場くださっていたDr.や教授、研究者の先生方は、私が日々、リアルタイムで学ばせていただいている方ばかり。ご挨拶させていただく度に、あ、この先生の書籍持ってる!文献読み込ませていただいている!の連発で、夢を見ているような感じ。何もかもが信じられませんでした。世界で闘うトップランナーの先生方と一緒に登壇させていただく機会をくださった、本大会長である姫野友美先生に心より御礼申し上げます。

@himenotomomi_ 
@jsom0214 

実はこの度の私の講演構成は、姫野先生と2人で相談して決めたもの。従来のスポーツ栄養学をそのままやるのではなく、植物化学(ハーブ、スパイス、野菜、果物)、そして、我が家がコンディション管理に本格導入している野生のジビエをメーンでやって欲しいと姫野先生。正にここがドンピシャの大反響に。姫野先生の読み、流石としか言いようが無いです。

また、私の次に登壇した啓太(鈴木啓太)が講演中

「山瀬夫妻は特例!変態!変態!」

何度もいじってくれたお陰もあって🤣

啓太共々、後に行われた懇親会や会場でお声がけいただいた皆様からの行列が出来る程、多数のお褒めの言葉を頂戴したとても幸せな時間でした!

啓太の腸内細菌研究発表も素晴らしかった!内容の濃さだけでなく、相変わらず話が上手いし分かりやすいし、面白過ぎる!凄いなぁ!啓太のところでうちも腸活やろうかなぁ。

医学会という大舞台でしたが、啓太と2人、サッカー界も頑張りましたよ😆🙌✨

@keita.suzuki.official 

シンポジウム開催期間中の9月16日には47歳の誕生日を迎えることができ、沢山のお祝いメッセージやInstagramストーリーをいただいたきました!

この場をお借りして心より感謝申し上げます!

久々の東京、最高の4日間でした!
 









萩図書館講演
 

夏休み特別企画〜#夢をかなえる元気めし〜講演が無事終了❗️

山口県萩市よりオファーをいただき

【GI萩で、乾杯!美酒と美食のペアリングキャンペーン 桜ふぐプロジェクト2023】

https://yamaserieko.cookpad-blog.jp/articles/774108

にて、審査委員長を務めさせていただいたご縁から、山口県萩市立萩図書館様よりオファーをいただき、2023年8月20日、夏休み特別企画講演をさせていただきました🙇‍♀️

小学校6年生のジュニア選手から大人まで、幅広い世代に参加いただきました❗️

2023年度は山口県食生活改善推進協議会様からもオファーをいただき食育講演を担当させていただきましたが、講演は1番の得意分野❗️大好きな仕事です❗️

今回は萩ケーブルテレビさんが映像を回されていました📷

京都からはるばる、私の友人夫妻も講演を聴きに駆けつけてくれました❗️(*≧∀≦*)本当に嬉しかった❗️

萩図書館様では今後、私のアス飯レシピをお客様にランチメニューとしてお出しする計画があるそうです❗️

萩テレビ放送は、はあぶビジョンで8月25日(金)18時から、はあぶEyeで紹介映像が流れる予定だそうです📺

詳しくは萩図書館さんのブログへGO❗️

http://npohagito.blogspot.com/2023/08/blog-post_22.html?m=1



山口県食生活改善推進協議会講演



スタジオアムの家族チケット受け渡し場所からオファーをいただき、そこから山口マツダの大原社長、YAB山口朝日放送のチーフプロデューサーの十川さんにまで話がまわりまして、最終的にお引き受けさせていただいた大規模講演でした!会場の皆様に盛り上げていただき、大盛況のうちに終了!どき生の挙手制視聴率が凄かった!有難いですね!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 76939b7a8a7c775a8d04fa1a782e7e46.jpeg

故郷、北海道中川郡本別町講演

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8c1516d2b59674cb58799bee20ddad9f-1.jpeg
北海道中川郡本別町体育協会、本別町スポーツ少年団本部、本別サッカー協会、本別町教育委員会さんの多大なるお力添えがあり、故郷でのスポーツ講演会及びサッカーの技術講習会を開催することが出来ました。

また、小林教頭先生、家庭科の福地先生のサポートにより、母校である北海道中川郡本別高等学校での授業を無事に担当させていただくことが出来ました🤱


振り返れば、本別高校の後輩、本別町教育委員会のモンチから

『来年度、アス飯の講習会とか出来ないですかね❓』

という相談があったのは2019年11月26日。

しかし我が家の場合、夫が現役のうちはサポートにかかりきりで家を長く空けることが厳しい。例えオフシーズンであっても、来シーズンの進退がどうなるかギリギリまで分からず、事前にスケジュール調整することがとても難しい現状にあります。

その後、同教育委員会の廣瀬さんからも何度も粘り強くご連絡をいただきまして、今シーズンはW杯関連も絡み、何とか平日で余白を調整することが出来まして、3年越しに叶った講演会及び技術講習会となりました🙇‍♀️


懇親会等で功治さんを囲む男性陣の皆さんの少年のような笑顔を沢山見ることが出来て、実現が出来て本当に良かったなと心から思いました😍🙌✨

まだまだ力不足ではありますが、故郷に恩返しがほんの少しだけ出来たかな⁉️😆笑


この度お世話になった皆様に感謝申し上げます🤱


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.jpg









実は、この講演のオファーのきっかけは、レノファ山口の試合だったんです❗️😂

維新スタジアムで夫の試合を観戦中、山口県下関市立夢が丘中学校教養部部長の西島さんから

「理恵子さんですか⁉️」

と話しかけていただきまして、

何と❗️出逢ったそのタイミングで

「理恵子さんに是非、うちの学校で講演をして貰いたいんです❗️」と。

そこから直ぐに

ヤマセオフィシャルサイト

https://yamasefamily.com

の方に、西島さんから正式オファーをいただいたのですが、土曜日は山口朝日放送、どき生らいぶの生放送がありますし、功治さんの試合日や試合直前に重なる可能性も極めて高く、内心、日程的にちょっと難しいかもしれないなと思っていました。

しかし、たまたま今年度はワールドカップ関連でシーズンが早期終了。また、どき生の出演週をプロデューサーにお願いして、日にちをずらしていただくなどの調整を事前にかけ、更に、夢が丘中学校教養部副部長の大利さんにもサポートいただいたお陰で実現することが出来た教育講演会でした❗️

講演終了後も校長先生や西島さん、大利さんと校長室で大盛り上がりしまして、私たち夫婦の方が感動をいただき、いまだその余韻に浸っております❗️( ;∀;)

はぁ〜❗️もう興奮冷めやらず、嬉し過ぎて泣けてくる❗️( ;∀;)

取り急ぎ、感謝の言葉を伝えさせてください❗️🤱





2021年12月期 京都市私立幼稚園PTA連合会講演(ユーチューブ配信)











※随時更新して行きます

2022年1月
大洲市講演 CATVで放送中!

【愛媛県大洲市・大洲市食育推進会議・大洲市地産多消推進協議会主催】

食育講演会 『アス飯おうちごはん』

二宮隆久大洲市長のご挨拶の後、1時間半登壇させていただきました🙇‍♀️

 
 

CATVさんの方でノーカット放送になっております🙇‍♀️

是非ご覧くださいませ📺

2021年7月2日愛媛FCスクール栄養講習無事終了!

本日の愛媛FCスクール小学校1年生から6年生までの保護者の皆様への栄養講習は偶然のことだと思いますが、飛び入りでのご参加も含めて、管理栄養士の先生や管理栄養士を目指す高校の学生さん、現役の中学校の先生、元教諭だったという先生方もご参加くださりました。興味を持っていただきありがとうございます。

愛媛FCアカデミー調理スタッフの石丸さんに関しては何と今日で5回目のご受講。

栄養の大切さを学んでいく初めの第一歩としての子供達への声がけ実践で、食の大切さ、食べることの喜び、感謝の心を育んでいく際に、家庭で出来る体験学習アイディアやコツを私の方から提案。これまで沢山の学校を回らせていただいた中で、各世代別の質問を学年ごとに資料に纏めリクエストの多かったメディアを中心に発信し、調理実習で使う頻度の高かったレシピ等を栄養解説付きで添付させていただきました。休憩を5分程挟みましたが、コロナ禍で調理実習無しの講習のみで2時間以上にも及んだ過去経験したことの無い授業構成に。(資料にボリュームがある為、臨機応変に対応しようと思い「お時間は大丈夫でしょうか?11時半きっかりに終わった方が宜しいですか?」と事前に皆さんにお尋ねしてみたところ、時間ギリギリまでやって欲しいとの返答をいただきまして、持っていたデータの全てをお話させていただくことが出来ました)久々の対面授業でしたが、この栄養講習を企画してくれた関根永悟君やスタッフの皆様の丁寧な事前準備のお陰もあって反響が素晴らしく、終了後は皆さん列に並んで書籍まで購入してくださる大盛況となりました。久々にRのサインを沢山書かせていただいたように思います。

早速愛媛FCサポートショップの大協さんから栄養の話をしながらご飯を食べていたら野菜が嫌いな子供さんが初めて玉ねぎにチャレンジしてくれて、更に甘い美味しいという言葉まで出ていたという非常に嬉しいエピソードもいただいております。

この度は貴重な機会をいただき、また皆様の貴重なお時間を頂戴し、本当にどうもありがとうございます。

今後益々の発展と子供達の健やかな成長を心よりお祈りしています。

4/7(水) 20:00~ 「U15・14松山・新居浜」約160名 (保護者含む)Zoom開催終了!

4/15(木)20:00〜「U13 松山・新居浜」約80名 (保護者含む)zoom開催終了!

4/18(日) 10:00〜「U18」約40名(保護者なし) 会場:聖カタリナ高校大講義室1終了!

(愛媛FCアカデミー調理スタッフの石丸さんは全カテゴリの講義を受講)

ファシリテーター
ヘッドオブエデュケーション兼U18コーチ末岡 龍二1979/5/22山口県

5/22(土) 講義 9時〜10時30分「愛媛FCレディースMIKAN」約70名(保護者含む) Zoom開催終了!

ファシリテーター
愛媛FCレディースMIKAN 監督諸町 光彦 1992/4/9

選手個人サポート記録例

愛媛FCアカデミーでは各シチュエーション毎だったり個人の目標や目的に沿って、私の方で個別に資料を作り、これを各選手や保護者の皆さんにシェア。個人アドバイスに入っています。毎日の食事レポートを見させていただいている選手も。お母さんにもご協力いただいています。本当に素晴らしい。

愛媛FCヘッドオブエデュケーション兼U18末岡コーチやアカデミー調理スタッフの石丸さんとコンスタントにやりとりしていますが、先月U 18の選手に行った栄養講習がかなりの刺激になっているとのこと。食材や調味料等、お弁当の中身が変わった選手が何人もいるそうです!嬉しい!

それにしても自らで調理するお弁当作り、本当に素晴らしいと思います!栄養バランスを考えながら作ったお弁当だと一目で分かります!凄い!講義では特に高校生、そして大学生年代には食だけでなく、睡眠のメカニズムは勿論、お金の管理などの生活面にも触れています。学んだこと+αで「自らで考えて行動する」癖付が出来るような声がけは全カテゴリへ。

また、周囲にいる素晴らしい選手というのは、やっぱり人として、人間としても素晴らしいですといったお話も必ずしています。U18選手カテゴリからは主要となる神経伝達物質を知り、試合へのメンタルの持っていき方、それに伴い消耗する栄養素(経皮吸収、感覚器使用テクニックも)悔しい時、辛い時、上手くいかない時の思考のコントロール手法(スポーツシーンでは特に一番得たい成功体験は僅かであり、後は大概がこの感覚と向き合っていかなければなりませんので)何故そうすることが大事なのかについても知っていただきます。その時、夫だけではなく、トップ選手他、他チーム、日本代表選手、海外での活躍経験があるなど友人選手の若かりし頃の喜怒哀楽エピソードや実際の食生活を例にあげてお話しするとイメージがわきやすいこともあって、皆真剣に目を輝かせながら聴いてくれます。

寮選手は特に、親元を離れているからこそ自己管理のところがスポーツを続けていく上での基盤です。先ずは周りにいる大人が率先して力強い生き方を背中でも見せていくこと。また、選手たちがナチュラルに身につけられるようポジティブに声がけをしてあげられたら最高ですね。調理スタッフの石丸さんとお話していると選手達への愛情がこれでもかというくらいひしひし伝わって来ます。石丸さんはバランサー。選手とのコミュニケーション、距離の取り方の非常にうまい方。子供の頃の好奇心旺盛な思考や感覚を忘れずに大人になった方で、柔軟性とアイディアがあり、絶妙なニュアンスで選手達に寄り添えています。気持ちのところは完全にお母さんでしょうけれど(๑˃̵ᴗ˂̵)行事食に気を配ってあげるところもとても素晴らしいことです。

※2010年掲載のサッカーダイジェスト記事(クックパッド公式キッチン、フェイスブックに掲載)

誰にとっても慌ただしい日々。しかし、泣いても笑っても今日この一瞬というのは2度とやって来ることはありません。選手たちは皆必死。四季を感じる余裕がないからこそ食で季節を感じさせてあげるというのはとても大切なことだと思います。昨夜も、寮選手達が抱く夫への尊敬の眼差しのエピソードに『妻の飯がうまいから頑張れているに違いない』といったような台詞が出たとかで、石丸さんから笑って連絡が来ました!笑

 

いずれにせよ私との出逢いに強烈なインパクトがあったのだろうと察します🤣

↑石丸さん

ちなみに栄養講習をする前、ジビエの件で石丸さんとやりとりした3月8日の時点で既にこんな感じ。

(クックパッド公式キッチン、フェイスブックに掲載)

やはりアカデミー選手にとってトップの選手の存在や影響というのは相当大きいのでしょうね。

●回復の誤差
https://yamaserieko.cookpad-blog.jp/articles/288014

↑このあたりの話もします。U18の選手の皆さんには、夫の老化を食い止めることより皆さんのコンディションを上げることの方が簡単ですと伝えています。

現在アカデミー寮選手達はジビエ食にもチャレンジ!

石丸さんのジビエレポートはこちら!
https://ehime-gibier.com/archives/8088

 
 
 

山瀬アスリート関連記事まとめ
https://yamaserieko.cookpad-blog.jp/articles/400137

 

我が家では2016年シーズンから本格導入
https://ehime-gibier.com/archives/8102

以下、ジビエ解析

猪肉はコエンザイムQ10(還元型:酸化ストレスから体を守る)ビタミンB群、ヘム鉄、亜鉛などの補給源に。

実はアスリート界で鹿肉は主にアミノ酸の一種であるカルニチンの補給源として使用。脳機能向上やストレス軽減、競技前の栄養補給や競技後の疲労回復に重宝。我が家では2016年シーズンからコンディション管理に鹿肉を本格導入している。オメガ3系脂肪酸のEPA、DHAを含む。高たんぱく低脂肪、運動能力向上作用で注目の3つのイミダゾールジペプチド(アンセリン、カルノシン、バレニン)が存在。(アンセリン、カルノシンは筋肉で多く心臓と肝臓で少ない。筋肉ではロースやヒレに多く含まれる)近年、アンチエイジング医学界では「糖化」(たんぱく質と糖質が結びついて劣化すること)によるAGE(終末糖化産物。特に揚げ物など高熱が加わると大量に出来る)対策が話題であるが、鹿肉には優れた抗酸化&抗糖化作用が期待されている。持久力に関わるヘム鉄が非常に豊富な為、アスリートミートとも呼ばれ健康増進に大いに役立つことが分かっている。

強い筋肉や骨を作るのにはたんぱく質が重要だ。これ以外にもビタミンDやカルシウム、マグネシウム、更にはビタミンKや鉄にも意識していく必要がある。十分な鉄とビタミンCがあって初めてコラーゲンが合成される。動物性たんぱく質には含硫アミノ酸(硫黄を含むアミノ酸)のメチオニン「開始アミノ酸」が豊富に含まれている。これがたんぱく質合成の鍵。メチオニンを増やすのには硫黄が必要で動物性たんぱく質の他に植物性に豊富な硫化アリル(ニンニクや玉ねぎ)を組み合わせて用いると更に良い。

赤身肉が赤いのはミオグロビンというたんぱく質が豊富だから。筋肉を動かすにはエネルギーが必要。エネルギーはATPと呼ばれ細胞内のミトコンドリアと呼ばれる細胞内器官で作られている。たくさんのエネルギーを必要とする肝臓、心臓、筋肉などはミトコンドリアが豊富な臓器。ミトコンドリア内には含鉄酵素と呼ばれる鉄を必要とする酵素が必要。ミトコンドリアがあるところには、赤い部分にはヘム鉄を始め、ビタミンB群や亜鉛など骨や筋肉に重要な栄養がたくさん含まれている。つまりラム、レバーや猪や鹿肉、雉肉などのジビエは栄養の塊。

ここからは鉄の補充について。

激しいトレーニングを行うアスリートは発汗などによる鉄の喪失が激しく、また筋肉が作られる際に鉄が消耗されるなどで鉄の消費が多くなり食事からの鉄分摂取とバランスが取れなくなることで鉄欠乏性貧血が起こると考えられている。赤血球は酸素を運んでいるため有酸素運動を行う長距離走ランナーでは、以前なら問題のなかったトレーニングについていけなくなる、貧血でタイムが悪化するなどの症状が出やすい一方、球技系の普段のトレーニングがきつい種目では症状が出にくいとも言われる。以前のようなパフォーマンスが出ない、懸命にトレーニングしても記録が横ばいになるなどの症状があれば血液検査を行うことが勧められる。

アスリートに多い鉄欠乏性貧血は、血清鉄(Fe、一般に「鉄」と呼ばれている)が低い、総鉄結合能(TIBC)が上昇する、フェリチンが下がることが特徴である。貧血の主な症状としては、微熱、すぐに疲れる、倦怠感がある、皮膚や粘膜が蒼白になる、動悸や息切れ、頭痛、めまい、耳鳴り、食欲不振や無月経など。「なんとなく調子が悪い」「記録が伸びない」「練習ができない」「バテやすい」などの持久力低下症状も貧血を疑うきっかけとなる。

診断はヘモグロビン(赤血球に含まれる鉄を含んだタンパク質。酸素の運搬に重要な役割を果たす)値のほかに、フェリチン値(身体の中に貯蔵されている鉄を反映する数値)、血清鉄の数値を組み合わせて行う。女性アスリートの貧血では圧倒的に鉄欠乏性貧血が多いが、婦人科疾患が原因になっているケースもある。貧血は予防することが重要。日常の食事で鉄を意識して摂取していく。

脂肪が少なく肉質の多い牛もも肉は、鉄の吸収率を上げるタンパク質も豊富に含まれており、ここに柑橘のビタミンC、クエン酸をプラスすることで鉄を効率よく補給することを目指す。

鉄は肉や魚などの「ヘム鉄」と、穀物や野菜、豆腐などの植物性食品、鶏卵に含まれる「非ヘム鉄」の2つに分けられる。ヘム鉄は小腸で優先的に吸収されるため非ヘム鉄に比べ体内での吸収率が高いのが特徴。より効率的に「鉄」を摂取するには、ヘム鉄を多く含む食材を意識。しかし菜の花などの非ヘム鉄や豊富な葉緑素(良い赤血球をつくるには良質の葉緑素=クロロフィル摂取が必要)をとりいれながら、吸収率を高める他の栄養素もしっかりと補充する。

https://www.drug-net.jp/hemoglobin.html

以下取材記事抜粋

◆プロフィール

田澤 賢次(たざわ けんじ)

<略歴>

1940年、青森県に生誕。新潟大学医学部医学科卒。新潟大学大学院医学研究科を修了後、新潟大学医学部付属病院第一外科学講座助手、新潟大学医学付属病院看護学校講師を務める。1986年、富山医科薬科大学医学部外科学第二講座助教授。1989年米国へ文部省在外研究員として留学(クリーブランドクリニック財団病院大腸科)。1995年、富山医科薬科大学医学部成人看護学科(外科系)教授で現在に至る。2000年4月、富山医科薬科大学評議員。日本癌学会評議員、日本消化器外科学会評議員、日本ヒト細胞学会理事、日本バイオテラピイ学会理事、アメリカ癌学会会員、日本体育協会公認スポーツドクター、日本オリンピック協会強化スタッフトレーニングドクター、など。主な研究領域は、皮膚保護剤における薬理作用と皮膚との関連、大腸癌発生予防のメカニズム、大腸癌手術後の肝転換発生と予防の研究、活性酸素とその役割、ストーマリハビリテーションなど。著書に、バイオメディカルシリーズ「胃癌」、がんを治す知恵、ストーマ・ケアー—基礎と臨床—、創傷治療メカニズムと自然治療、癌転移の診断と治療、その他多数。

https://www.jafra.gr.jp/tazawa.html

 

【それから、これは栄養学的に大事なことですが、ヘモグロビンといった呼吸酵素がありますね。植物は呼吸酵素としてクロロフィルを使っています。魚もヘモグロビンを使っていますが、構造式は植物も動物も全く同じです。進化発展の過程の中で生命を維持する呼吸酵素は全く一緒なんですね。ヘモグロビンと葉緑素の構造式はポルフェリン核が4つ付いています。クロロフィルは真ん中にマグネシウムが付いています。ヘモグロビンというのは鉄がついています。要するに、鉄を使うことによって陸上に上がってきたわけです。貝類は鉄ではなく銅とか亜鉛を使っています。環境によってそういうふうになっていったわけです。ですが、海から陸に上がってきた藻はクロロフィルですからマグネシウムを使っています。これは光に反応するからです。光に反応してエネルギーが蓄えられます。そういうところをみると、生命というのは植物も人間も基本的なところではかなり似かよったものを使っているということです。そんなに差はありません。それから、野菜を食べると、腸管に野菜の葉緑素が入ってきます。その葉緑素からマグネシウムがはずれます。そして粘膜のところにイオン化した鉄があれば肝臓でヘモグロビンにくっつきます。それで、一般に内科医は貧血を治療する際、鉄剤を与えます。ですが、鉄剤だけを投与して終わる先生というのは根本的な治療をしていないといえます。鉄剤を与えることで貧血が治ると思っています。生命の誕生の際のポルフェリン核について完全に忘れています。人間にポルフェリン核は本来作れません。葉緑素から摂るしかありません。ですから、ポルフェリン核を作るためには野菜を食べなければだめということです。特に色のついている構造の核は呼吸酵素を伴って、その中に金属を持っています。マグネシウムとか銅とかついている物質は、SODと同様、抗酸化作用の塊のようなものです。ですから、内科の先生でりっぱな先生というのはヘモグロビンと葉緑素の関係も知っていて、貧血を治すには野菜も食べなさいというはずです。】

栄養の繋ぎは以下研究を参考に。

2018年8月20日 公立大学法人兵庫県立大学 国立研究開発法人理化学研究所 国立大学法人島根大学 メリーランド大学 ブリティッシュコロンビア大学

http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2018/180820/

(この研究の社会的意義と今後の展望 鉄欠乏性貧血は、発展途上国における食料不足を原因とするだけでなく先進国においても過度の減量などにより発症頻度が高く、世界的な栄養問題として早急な予防対策が望まれる。本研究でビタミンCやクエン酸などが鉄イオンの吸収に必須の反応を促進する仕組みを原子レベルで解明したことは、鉄分の効率的な摂取方法や鉄代謝異常による疾病への理解につながり、世界人口の約30%以上(20億人以上)を苦しめる鉄欠乏性貧血の予防や治療の端緒を拓くと考えている)

調理の際に南部鉄びんや鉄鍋などを使用すると比較的手軽に鉄がとれる。トマトや酢を使った酸性の料理や煮込み料理をすると鉄の溶解率がアップする。購入するときは内側に塗装・ホーロー加工されていないものを選ぶと良い。プロのアスリートでも「シーズン中に骨折を経験している選手では、血中ビタミンD濃度が低い傾向がある」という研究がある。(米国のプロフットボール( NFL)選手 80名を対象に調べた研究。平均年齢は 26・ 5歳。黒人選手が 67名。平均ビタミン Dレベルは 27・ 4 ng/ mlだが、白人選手の平均値が 37・ 4 ng/ mlであるのに対して、黒人選手の平均は 25・ 6 ng/ mlと低い傾向にあった。「ビタミン Dと肌の色の関係」が影響している。運動能力とビタミン Dとの関係については、他にもいくつかの報告がある。その一つに、血中ビタミンD濃度が低いアスリートでは鉄欠乏貧血が高頻度で起きていることも報告。この研究ではトッププロ女性アスリート 219名を対象として血液検査を行い、ビタミン Dと鉄について調べている。その結果、約 54%の対象者にビタミン D欠乏が見られたこと、および約 23%の対象者に鉄欠乏が見られたことが判明。さらに鉄欠乏がある対象者では約 3倍の頻度でビタミンD欠乏が起きていること、一方でビタミン D欠乏がある対象者では、約 2・ 7倍の頻度で鉄欠乏が見られたことも分かった。仮説ですが、ビタミン Dが鉄の吸収や代謝に大きく関わっていることが考えられる。つまりビタミンDを増やすと鉄が吸収されやすくなり、鉄の貯蔵量が増えるというもの。逆に鉄が不足・欠乏すれば、貧血が起こり、当然、運動パフォーマンスにも影響。現在、特に若い女性のビタミンD不足、ならびに鉄不足はかなり蔓延していると言っても過言ではない。どちらの栄養素も元気に活躍するためには不可欠である。

 
 
 
 
 

 

 

 

 

JA全農えひめ&FM愛媛presents 山瀬理恵子のアス飯WEBセミナーオンラインスクールに、アルビレックス新潟レディースU-15の田中聖愛(アルビレックス新潟所属の田中達也&愛美夫妻の長女)の日本代表での同僚で

http://www.jfa.jp/news/00025705/

上記添付URL、サッカーU-15女子日本代表選抜トレーニングキャンプ(11/16~18@高円宮記念JFA夢フィールド)メンバーにも選ばれている選手のお母様が、何と全4回!オンラインスクールの全ての回をご受講くださりました!

JA全農えひめ&FM愛媛では全国どこからでもオンラインスクールにて受講出来るスタイルを整えていました。ご活躍を心よりお祈りしております!

※以下は星企画さんに届いたメッセージ

「今日は、ありがとうございました!想像以上に理恵子さんはステキで、楽しく、その上ためになるお話で最高でした。早速、今日から私も元気にご飯作りを楽しんでいこうと思います。うちには、中2女子 陸上部短距離 中1男子 サッカー小2女子 バレエをしている3人の子どもがいます。そして、サッカー少年は、プロスポーツチームのU13の選手として活動させてもらっています。これからの成長をサポートしていくにあたって、とても大切なことを教えていただきましたし、今後の講演会もとっても楽しみになりました!その上、理恵子さんは、同い年で、私も元小学校教諭で、今、アロマの勉強も始めていて、、、お話が楽しくて、しょうがなかったです!いっぱいパワーもいただけました🎶次回もよろしくお願いします!ありがとうございました☆」

「最高!本当最高!!動画もう1回見てから感想と宣伝あげる予定だよ!1回目、再配信とかあるのかな?参加できなかった人、みんなに見て欲しい!!栄養講習は勿論だけど心にささりました!大事ね!明日の為のアス飯!話し方も説明も、資料も全部分かりやすくて、予備知識がなくても理解できると思う!本当に素晴らしい人!!!あと、あれサーバーが落ちたんじゃなくて、多分操作でホストを他の人にうつしちゃってたの!ホストにされた人の声、あれ?ってなってて、私ホストを元に戻す操作が必要かと思いますってメッセージしたの!理恵子さんサーバーのせいにしてた!(大爆笑)面白かった!主催の方からの案内メールとか手続きとか、終了後のメールも凄く丁寧で素晴らしいなと思いました!申し込み事由による不参加でも返金しますとか、動画をまた送ってくれるとか、良心的すぎて非常に温かい気持ちになります。流石愛媛の人!あと、アス飯レシピ書籍のゴーヤの何回も作ってます!うちの夫も苦手な野菜が多くて本当に苦労したのですが、理恵子レシピで栄養素を話しながら食卓に出すと、いつも避ける食材も食べてくれたりして、功治さんが食べられるように試行錯誤してるんだなって!」

江上料理学院同期で10個下の才色兼備、ヨガ講師のアヤカがアス飯オンラインスクールを初受講してくれました!

@ayakayogafoods

https://www.a-smile-project.com

出逢ってからもう10年近くも経ちますが、FMラジオさん、JAさん共に全国初のオンライン始動のお陰で東京からも見ていただけることになりました。昔からのプライベート友達なのでちょっと照れ臭かったりもしたのですが。人生何がどう転ぶか分かりませんね。アヤカに真面目に仕事している姿も見て貰えて本当に幸せです!

 

彼女の薬膳茶は美的ライターさんなど感度の高い方がこぞって購入される程評判なのです✨

 
大学生や管理栄養士の友人を始め、日程や時間が合わずに受けられない場合の「録画受講が出来ないか」との問い合わせが多数あり、現在、システムを整えていただくよう私の方からもお願いしております。暫らくお待ち下さい😸ちなみに彼女も2020年よりオンラインレッスンを開始しており、私も久しぶりに明日の朝の彼女のヨガをオンライン受講します🧘‍♀️🌞
 

Profile
Ayaka Hisaeda
2012年より都内スポーツクラブ、ヨガスタジオにてヨガの指導を開始。日々レッスンを行う中で身体の不調の相談を受けているうちに、もとより学んでいた食とヨガを繋げた独自のスタイルを考案、以後「ヨガと食育インストラクター」として活動の幅を広めている。2018年より中医学をベースとした漢方養生を取り入れたレッスンをスタート。身体の不調や悩みを根本からケアできるヨガインストラクターを目指して活動中。薬膳茶の販売も行っている。

【資格】
• 全米ヨガアライアンス RYT500
• マタニティ、レストラティブ、キッズ、シニアヨガ
• 食育インストラクター
• 漢方上級スタイリスト
• 漢方養生指導士
• 日本料理学校協会技術検定上級
• 茶道裏千家上級

【スタジオヨガ活動実績】
• WaveYogaStudio東京の初期メンバーとしてスタジオの立ち上げに参加、ヨガインストラクター養成クラスのアシスト講師、「ヨガと食育講座」の講師を担当• 各種ヨガイベント、ワークショップ(ヨガ、食、布ナプキン、コールドプレスジュース等)の企画、講師

​【企業ヨガ活動実績】
生命保険会社、製薬会社、外資系自動車メーカー、ゲーム会社等、全国各地でヨガやストレッチ等の健康イベントを担当

【その他】
薬膳監修、味噌づくりWS、エコナプキン普及活動

【​Mandukaサポーター】
https://manduka.jp/

3年ぶりにアス飯の栄養講習を受講された京都府在住の外村直美さんからのメッセージをご紹介させていただきます!

@marguerite_nao
https://yamasefamily.com/archives/8926

2015年10月10日、京都府サッカー協会主催の栄養講習にご参加くださったことを機に(サッカー協会新聞記事末尾に入っているのが外村直美さんのコメント。今ではすっかり友達、仲良しですが、実はこの日が初めての出逢いです)2016年度は京都サンガF.C.主催のアス飯栄養講習会の全ての回にご参加くださりました!

アス飯ダイジェスト版お弁当企画では、以前よりSNSで外村さんの素晴らしい料理を拝見していた私の方から直接オファーしてご一緒させていただきました!

https://yamaserieko.cookpad-blog.jp/articles/130130

 

「どんどん活動してください!」と何度も促し、間も無くして外村さんはアスリートフードの勉学を本格的に始動!アスリートフードマイスターの資格を取得。外村さんは自分で行動を起こせるタイプの方です。好奇心旺盛で企画力、想像力があり、何でも楽しんで取り組まれます。料理の腕前を生かし、既にマルチにご活躍中です!そんな外村直美さんが考案したレシピ原案が何と!2019年FC今治のスタジアムグルメになって登場!

FC今治所属の元日本代表橋本英郎選手がオーナーを務めるスクール、橋本選手からの直々のオファーで親子栄養講座の講師を務めたり、今週土曜日には同スクールにてオンライン調理講座も!素晴らしい!

FM愛媛さん、JA全農えひめさんのアス飯オンライスクールにも速攻で全講座お申し込みいただきました!本当にありがとう!益々のご活躍、期待しています!

以下からは3年前の京都サンガ主催のアス飯栄養講習会時の外村直美さんのご感想です!

■先日は素晴らしい講習会をありがとうございました。あっという間の1時間でした。何からお話しすればいいのか…私が理恵子さんを勝手に師と仰がせて戴いている理由は、彼女の生き方観に魅了されているからです。実は理恵子さんから以前より『なおさんとは同じニオイを感じる』と言って戴いてるのですが、食事に対する思い入れや、人を喜ばせることを以て自らの幸福感を得るところですとか、確かに共感する点は多いと恐れ多くも自分でも感じています。常々理恵子さんは『明日に途切れていまうかもしれない命。ならば今日を精一杯生きる』という旨の事をおっしゃってますが、なかなか出来ない事だと思い、私が最も尊敬しているところです!凄い事ですよね。全身全霊で日々を生きるとはどういうことなのか、それをこの講習会を通じて毎回教えて戴いております。

山瀬選手の言葉にもありましたが、最初は興味が薄いことも、根気よく丁寧に、(食事や栄養素の説明)続ける事で素の力が何倍何十倍となって威力を発揮する。なんて素晴らしい事でしょう!何て事ない、普通の事なのですが忘れがちな、私達が生きていく上で大切なことをそっと気付かせてくれる、私の中で理恵子さんの講習会はそんな位置付けです。

ご主人の仕事柄、もしかしたら人より多くのご不安や、ご苦労もあるのでは、とお察ししますが、持ち前のサムライ魂で乗り越えて来た理恵子さん。今の彼女は、一朝一夕で存在するのではなく、長年、地道に知識を蓄積し、経験を積み、そのすべてを以て不可能を可能にもしてしまうパワーを備えて来たのだな、と感じます。あの大きな声!まさに彼女の歩んで来られた人生の歴史による賜ですよね。(そろそろ怒られそう!笑)前回も今回も感じた事は、『一生懸命、楽しく生きる』って素晴らしい!って事です!(外村直美 様)

■今回も実りのある講習会でした。今回はレシピの組み立て方にスポットを当てた講習会でした。自他ともに認める巻き込み型。(“マジカル理恵子”でなくこれからは“トルネード理恵子”と呼びます。)色々なトップアスリートの食卓を拝見でき、お得感満載でした(笑)彼女のトークには嘘も裏も偏見もなく、ありのままを発信する力があるので、聴衆はどんどん巻き込まれ……いえ、引き込まれていくのでしょうね。

さて、今回の講習会は私にとって別の意味の楽しみがありました。アス飯ダイジェスト版第二弾が皆様のお手元に届く日!僭越ながら裏表紙のお弁当作りでお手伝いさせて頂き、貴重な体験となりました。(喜んで巻き込まれました 笑)理恵子さんからお声かけ頂き、といっても急遽『明日お宅で試作しましょう!じゃ!よろしく!』って言う感じの急拵えで『お弁当隊』を結成。慌ててお友達をランダムに集めてから気付けば皆様初対面!そして、当日は大雨で買い物にも行けず、家にある食材でいきなり試作という嵐のような試作光景でした。その後何回か試作を繰り返し、今回のお弁当が完成しました。品数が多いので『こんなの作るの大変!』と思われるかもしれませんが、作り置き出来るもの(枝豆、コーンは解して冷凍してあったもの)(かぼちゃ、おからサラダは前日に作って晩御飯のおかずにしたものを予め取り分け)もありますし、肉巻きは前日夜に巻いておけば朝に焼くだけ。おそらく朝の作業は20分で出来るレシピです。是非試して頂きたいです!

そして、一品は既に動画がリリースされていたので、実際に作ってくださっていた方もいらして、感激しました!嵐の試作dayの舞台裏、まだまだこぼれ話が沢山で話したら一時間くらいは余裕でかかりますよ!(笑)

今回の試作を通して改めて感じたのはベタですが『シンプル イズ ザ ベスト』基本形に盛りながらレシピを変えてそこからまた余計なものを削って行くと結局素材を活かしたシンプルなレシピに。何だか人生に似ているかも、とさえ思ってしまうほどでした。名は体(たい)を表すとか字は人柄が表れるとかいいますが、料理にも言える事だと思います。素材そのものの価値(栄養価、色彩、味)を吟味し、それを引き立たせる為だけに調味料は最小限。手早い調理で食材を尊重するアイデアに満ちた料理。そう、五感フル活用!……ほら、理恵子さんの素朴な『存在するだけで味のある』『噛めば噛むほど味のある』お人柄そのものではありませんか?(笑)次回も楽しみにしてます!(外村 直美さま)

■思い起こせば7月、登場人物いっぱい、小道具いっぱいのコントのような謎の展開からスタートした講習会の最終回が、人生哲学と言いましょうか、人たるは何ぞやとを深く気付かされるものになるとは想像していませんでした(笑)

武村さんの、無駄のない所作にうっとりと見惚れつつ、お話を伺ううちに、過去3回の講習会で何かとキーワードとして出ていた『五感』のその先にある『何か』を教えられた様な気がします。お客様を招く側の心得、招かれる側の心構え、というと堅苦しく思われますが、とてもシンプルなこと、『思いやり、相手への敬意、感謝、尊重』この気持ちをお互いに抱きつつ向き合う事だと解釈しました。亭主は相手の事を思いやって細部に気を配って準備し、その亭主を思いやって客は主客を立てつつその場を愉しむ、、、これは何も茶道の世界だけに当てはまるものではなく、私達の生活のあらゆる場面に通じるものだと思います。

相手を思いやって行動する事はサッカー観戦にも共通する心構えですよ!と折々に講話に挟み込む武村さんの優しさにも感激しました(笑)当たり前の事なのに、日頃は忘れてしまいがちな大切な事。慌ただしく過ごしている毎日で、人付き合いや、家族との触れ合いが雑になっていないか?と再認識する機会を今回頂きました!

0分、いや、5分もあればお茶は淹れられます^^今後は慌ただしい時にこそ、『ここらで一服』リラックスして己を見直して、次への活力を養う、【喫茶去】タイムを導入しようと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)

講習会の感動冷めやらぬまま、武村さんに想いの丈(笑笑)をぶつけてお礼を申し上げたところ、またまた素晴らしいお言葉を頂戴しました。

【感を磨き、生を愉しむ】

うーん。深い!この一言に尽きますよね!

私だけ頂戴するにはもったいないお言葉、お世話になりました久保さんと、腹ペコでもありったけのドングリを差し出したリスさん(笑笑笑)にご恩返しでこの言葉をお裾分けさせて頂きます!

そして、偉大なる武村さんをも巻き込む『トルネード理恵子』さんに、改めてリスペクトです(大爆笑)理恵子さんも講習会前に仰ってました通り、4回の講習会を通して沢山の『宝物』を頂戴しました。参加させて頂いて本当によかった!全ての出会いにこころより感謝を申し上げます。ありがとうごさいました!(外村直美 様)

 

アス飯オンラインスクール終了!前回に引き続き(前回は学生の皆さん60名+保護者の皆様)新型コロナウイルス対策及び熱中症対策(熱中症を防ぐための食事や水分補給の具体的なタイミング、種類、熱中症サイン)についても言及。凝縮した講座となりました🙇‍♀️質疑応答でも皆様の熱意が伝わってきていつも非常に愉しい時間でした!感謝!

http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=206303



香椎ヤングラガーズ

以下転載致します。

山瀬先生講演会具体的なご意見ご感想がありましたらよろしくおねがいします。(講演会の感想、先生へのメッセージ等)

●分かりやすく、元気でハツラツして自分自身の活力、子どもを育てる意義を改めて見直すことができました。ありがとうございました。

●とてもお話上手な先生で、ご主人への愛情があふれてらっしゃるのがよく分かりました。結婚してから学ばれたなんて本当に主婦の鏡です。朝からあれだけの量つくるなんてすごいです。レシピもたくさんいただき嬉しかったです。レシピの内容をご説明いただいたり、本を売っていただける時間があるともっとよかったと思います。

●まごわやさしい+酵素+フィトケミカルを少しでも毎日意識して食事を作ってみようと思いました。先生が楽しそうにお話していただいたので、私ももっと楽しく料理、食事をしたいです。また脳とも深いかかわりには驚きました。

●食は毎日欠かせない大切な事なのでとても為になりました。

●とても楽しく講演を聞かせていただきました。少しずつ自分のできる所から料理、食育をがんばっていこうと思いました。

●毎日の食事を作ることにいっぱいいっぱいになっていました。今日のお話を参考にしてこれからゆっくりゆっくり栄養(まごわやさしい)満点にしていきたいです。

●食事と睡眠がとても大事なんだと改めて感じました。食事の見ためも工夫できたらもっと喜んで食べてくれると思うし、私自身がもっと興味を持とうと思いました。

●とても良いお話が聞けた良かったです。子供が食べる物をメインに考えていましたが、少しずつ、他の物を加えてみようと思いました。

●子供の食について、考え直し良いキッカケになりました。お話しも楽しくあっという間に時間が過ぎていました。ご飯を作る、ご飯を食べさせる事へすごくモチベーションをアップする事ができました。ありがとうございました。

●まずは意識して「食育」と向き合おうと思いました。できることから少しずつチャレンジして、楽しくパワーをgetできる食事の時間にしたいです。とても勉強になりました。ありがとうございました。

●食生活、盛り付けの大事さ、自分自身の食への考え方を見直すきっかけが出来たとても良い講演会でした。山瀬先生の元気の良さにもビックリ。食って大事なことだなぁと実感もしました。

●色々な食材の栄養素について、勉強になりました。アロマテラピーや食に対する心構え等、今日から取り組んでみたいと思えることが多々ありました。帰宅後にさっそく先生のレシピを検索し、作ってみたところ家族に大好評でした。ありがとうございました。

●お話が分かりやすく聞き取りやすく本当にあっという間の1時間半でした。子供の食事について色々考えていた所だったので、大変勉強になりました。頂いた資料のレシピを参考にさせていただきます。ありがとうございました。

●とても楽しい講演会でした。うちの子たちは食事は何でもよく食べるので、私は食事中のマナーについてうるさく言ってしまいますが、今日からは楽しく食事ができるよう気を付けていきたいと思います。また、同じ料理を作るにしても、知識があるとないでは大きな違いがあると思いました。少し勉強してみたいと思っています。

●主婦になり、母になり料理をすることが日々の忙しさでとても大変だなぁとかマイナスの方向にとらえる事も多かったのですが、先生のお話を聞いて改めて食の大事さを知りました。毎日口にする食事が栄養面でも家族のつながりでもとても重要だと考えさせられました。食事の内容も自分だけわかっていて食べるのではなく、今日のメニューは○○が入ってるね、などもっと食事をする中で子供と一緒に楽しく会話しながら楽しみたいと思います。本日は本当に楽しい時間をありがとうございました。

●とても参考になりました。我が家(子供)はおばあちゃんが作るお味噌汁が大好きです。きちんとお出汁を取って作ってくれるので市販のお出汁はおいしくないと言います。子供の味覚、嗅覚にはびっくりさせられます。あらためて、私も母から味を受け継げられるように勉強しなきゃと思いました。

●先生のお話、とても参考になり、もう一度、毎日の食事について考え直す機会を頂きありがとうございました。何事も継続が大事で、少しずつ慣らしていき習慣化させることの大切さを学びました。正直、忙しくて面倒だという日は適当なもので済ませたりどうせたべないしなという料理や食材は諦めて出さなかったりしていたのですが、今後は工夫して食べてもらえるように頑張りたいと思います。ご夫婦2人、これからも応援しています。

●息子はとても活発で落ち着きが無く食事の時間じっと座っているのが苦手で食欲も無いので食に全く興味がありません。少しでも多く食べて欲しいと思い、つい夕食は毎晩バトルです。本日の先生のお話の中でたくさんの「これ試してみよう」と出会えました。今晩からの食卓が少し楽しみになりました。素敵な講演ありがとうございました。

●いつも時間に余裕がなく、「食べさせればいいや」「食べてくれればいいや」という思いが強かったのですが、講演を聞いて「食べることの重要さ、さらには意味を大切にしながら食べる」ということが大事なんだと思い、食事の時間を大切にしていこうと思いました。

●子供たちのからだをつくるため栄養素について学びたいと思いました。子供がスポーツをしているので、すごくためになるお話でした。

●食に関しての事、それ以外の事も、とても勉強になる内容でした。家族へ、家族の事を思って食事をつくる事の大切さを認識する、いい機会となりました。講師の先生のお話が面白くあっという間の90分でびっくりしました。毎日の習慣化、少しずつ、1つずつでいいという言葉、五感の深い意味…今の生活が向上していけそうな貴重な時間をありがとうございました。

●食の大切さを改めて感じ、日々の食事作りに対して心新たになりました。貴重なお話を聞かせて頂きありがとうございました。

●エプロンシアターを作ってみたかったので、最後にでも自由に見れたら良かったなーと思います。(おそらく内臓エプロンのことだと思います)これなら栄養もあり、簡単で子どもたち人気っていうレシピをひとつでも教えて欲しかったです。「まごわやさしい」を子どもにきくと、ごはんいくらと言われました。そんな食の会話がおもしろく私もすべてにおいてポジティブに話せる様になりたいと思いました。

 

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

●アビスパ福岡アカデミージュニアユース選手、ユース選手、保護者の皆様

 

「アビスパ福岡が主催してくださり念願の山瀬理恵子さんの栄養講習会が実現しました。保護者の願いを直ぐにこうやって実現してくれるアビスパのチーム関係者やコーチにも感謝します。是非保護者やジュニアアスリートまた色々な方に山瀬理恵子さんを知っていただきたいと思いました。特に家の旦那さんには私が話すよりまず聞いて✨と夫婦で参加させていただきました。

少し早く会場につきやはり一番前で、聞きたい‼と最前列に準備されていた山瀬理恵子さんがふと振り返られてあれっ?❤と声をかえていただきました。えー覚えてくださっているーーー!!まさしく私にとってしんじられないくらいのシンクロな、出来事❤❤❤

私が以前講演にいかせていただいたのはもう半年以上前でその時の生徒の一人。でも私のほうは勝手に何故かわからないけど親近感といいますか、すっかり山瀬理恵子さんのファンになりなにか解らない何かを感じて勿論山瀬選手も大好きになり✨今シーズンは山瀬選手をスタンドで大声で応援していました。凄い活躍で益々ファンに❤そんな私のことを勿論おぼえてますよー✨と本当に飾り気のないキラキラした笑顔で😊本当に嬉しかったです。やはり本当に素敵な方でした❤女性としてもとても憧れます。

講演の内容は本当にためになるお話しばかりでジュニアアスリートの食のありかた大切さ試合の前後の食につてなど盛り沢山愛情=食❤毎日の愛情の積み重ね❤などトップ選手山瀬選手まで本当にためになるお話しまで聞かせていただきました。また機会がありましたら是非お話を聞きにいきたいです。とても素敵なご夫婦でした❤❤❤私も、出来ることから少しずつ頑張っていきたいとあらためて思いました。アス飯レシピももう一度読み返しながら頑張ります✨」

 
 
 

京都外国語大学

 
 
 
 
 

小学校PTA主催家庭教育講座

 

2017年5月に行われたアスリートフードマイスター有資格者の皆様、一般の方への栄養講習会

 
 
 
 

●たまたまお休みの日の前日、なにげなしにネットを見ていたら[アスリートフード勉強会]アビスパ山瀬功治選手の奥さん山瀬理恵子さんに学ぶというのを目にして。たまたまの休みのたまたまの開いている時間。しかも近い!これは申し込むしかない!とすぐに申込みました。これも何かのご縁。もともと食事に対しては興味はありましたが息子がサッカーをしだしてどうやったら栄養を沢山とれるようになるのかと考えるようになりました。そんな私にはとても勉強になるおはなしでした。内容は勿論、山瀬さんの奥さんのきらきらオーラ話に吸い込まれ、あっという間に終わりました!素敵な方でした。元気!明るい!結婚相手ってとっても大事!と感じました(笑)そして山瀬選手はとっても幸せだろうなーっとかんじました。特にアスリートは。美味しく食べることは生きている証🎵私も家族の健康を管理している身として少しでもそれをサポート出来る存在でありたいと思いました。これから少しずつ勉強出来たらな~っと勉強嫌いな私でも前向きになれる講義でした!
京都サンガF.C.栄養講習会講師

●「こんにちは。7月10日の「山瀬理恵子栄養講習セミナー」へ参加させていただきました。Sです。昨日行われた第2回目にも参加したかったのですがどうしても仕事を休めずとても残念でした。現在サッカーやマラソンをしておりアスリートの食事などに興味がありまして、前回参加させて貰いましたが久保さんが話された通り理恵子さんの人柄も凄く良くお話いただいたことも色々と勉強になりとても有意義な時間でした。第3回、4回と続くのであれば参加させていただきたいと思いますので、またお知らせいただけたら幸いです。昨日はサンガも勝ち、このままJ1へ向かって欲しいものです。これからも西京極へ、またサンガタウンは実家から近いので、そちらへも足を運び、サンガを応援していきますので、これからもよろしくお願いします。まだまだ暑い日が続きますので、お体に気をつけて、久保さんの情熱をサンガに注いで更に盛り上げていってください(S様)

▼【第二回】参加者からのご感想

http://us.msgs.jp/c/vReB?t1=Jva&t2=zpjX7nsWDE

■こんにちは。昨日もお世話になり、ありがとうございました。理恵子さんのセミナー、今回もとても為になるお話で良かったです。調理法だけでなく、食事にまつわる事…普段見過ごされがちだけれど、実は大いに影響をもたらす事、気付かせていただきました。それは「食」だけでなく、家族、チームメイト、友人たちとの円満な関係づくりのお話でもありました。思えばスケールの大きなお話で、自己啓発講座か(笑)と錯覚する瞬間もありましたが、精神論だけではなく、科学的裏付けもきちんとされたお話でした。そればかりか、普段離れた席で応援している人たちとの接点はなかなか無いものですが、山瀬選手のファン、理恵子さんのファンという共通点があるので仲良くなりやすい事も収穫です。次回はどんな切り口のお話が聴けるのか、もう今からワクワクしています。またどうぞよろしくお願いします。(ムラサキノオカン 様)

—————————————————–

■昨日、再び親子で栄養講習会に参加させていただいた位田です。ご準備に運営に、お疲れ様でした!息子も、昨日の帰り道、次の講習会いつ?次も受けたい!と言っておりました。現役のスポーツ選手を身近に見ておられる方のお話は、子どもにとって学校の先生のお話より説得力があるのだと思います。レシピの作り方のお話をもう少し詳しく聞きたかったなぁと思いました。でもとっても濃い内容のお話でした!私は料理得意でもないのに、良い包丁と木のまな板とお気に入りの器とそこそこ良いカメラは持っておりまして、私は間違えてなかったんだ!と確認出来て良かったです(笑)また次回も楽しみにしております。(位田多恵 様)

—————————————————–

■先日はステキな時間をありがとうございました。お料理・栄養のについての知識を得られるのはもちろんですが、理恵子さんの笑顔とパワーで、心の充電もさせていただきました。ただ毎日作っていただけのご飯。最近ご飯作りが楽しくなってきました。友達とのランチ会も家族の為になっている??堂々と美味しいものを食べに行けます(笑)来月も楽しみにしています。(M.M. 様)

—————————————————–

■理恵子さんとわたしのお付き合いは一昨年に開催されたクリスマスイベントから始まります。そのイベントで理恵子さんと一緒にお料理をさせていただき、今に至ります。その時に実際に彼女の包丁とまな板を使わさせて頂いたのですが…包丁はめちゃくちゃ切れ味が良い!まな板は何とも言えない当たり!14日にセミナーの資料に目を通した瞬間にその当時の事が甦ってきました。確かその時に尋ねられました。「包丁、まな板はどうですか?使いやすいですか?」と。きっと彼女はお料理を作るには、切れる包丁と当たりの良いまな板を使ってください!と言いたかったのでしょうね。今、思えば。アス飯の撮影の時も必ずご自分の包丁とまな板を持参されています。プロですから当たり前ですけど。

カメラについての話も面白かったですね。いつお会いしても理恵子さんの背中には大きなカメラがあります。試作料理においてもびっくりする枚数の写真を撮られています。また、そうすることで腕も上げてこられました。お料理の撮影は早朝の日差しを利用していますと聞いた事があります。どんなことにも手を抜かず、1分1秒を大切にお料理と向き合って来られているんでしょうね。でも、資料の裏側は手を抜くときは抜く!みたいなお話が満載。ここが彼女らしい可愛らしい一面ですね。

まだ、9月、10月、11月とセミナーは続きますが、次はどんな内容だろう…と楽しみにしています。まだ参加されていないサポーターの方にも是非参加していただきたいですね。山瀬功治選手が幾度とないピンチを乗り越えられた理由がパワフルな理恵子さんの話からわかってしまう!やっぱり功治選手のエネルギーの源は身体作り、つまり、食事からだという事がわかると思います。J1目指して熱い戦いが続きます。選手はもちろん、サポーターの皆さんも健康な身体作りをしながら応援しましょう!

(渋川玲子 様)

—————————————————–

■今までは「何となく」食事をしていました。今回のセミナーで、「食事の大切さ」を改めて教わりました。先ずは「楽しんで食事を取る」事から始めようと思います。(竹谷明彦 様)

—————————————————–

■とても楽しく受けさせてもらいました。理恵子さんの明るくみなさんを惹きつけるお話にあっという間に時間が過ぎましたが、1時間の間にたくさんの新しい事を知ることができました。このセミナーに参加して改めて気付いたことは毎日の食事の大切さです。

食べるというのは、唯一、五感を同時に使うことか出来る行為だそうです。視る、聴く、嗅う、触る、味わう、五感を使って、しっかり「味わう」ということを私たちは普段忘れてしまいがちですがしっかりと五感を使って食事をし食事を楽しもうと思いました(*^^*)料理を作るときによく切れる包丁を使うことや、まずは見た目をよくすること、食材や食器のコントラストをつけること、自然を少し取り入れた料理を作ること、食事中の会話でその日のレシピについて触れること等すぐに実践できるアドバイスをたくさんしていただき、少しずつ実践していきたいと思いました。ただ聞くセミナーではなく、会場に来た人たちが発言をしたりと一緒になって作り上げられる素敵なセミナーだと感じました。子供から大人まで楽しめる内容で、ひとりひとりが食に対してしっかりと考える良い機会になると思います。

私は次の日にさっそく包丁を研いでよく切れる包丁にしてみたり、いつもと食器を変えてみてコントラストをつけたり、盛り付けをいつもより丁寧にしてみたりして、料理し、晩御飯を食べました。少しの努力でいつもより豊かな気持ちで食事を楽しむことができました。(武田彩佳 様)

—————————————————–

■先日はセミナーありがとうございました。初めての参加で最初は少し緊張していましたが、山瀬さんのグイグイ引き込まれる話し方や雰囲気で楽しく参加することができ、終わってみるとあっという間の1時間でした。我が家にも4年生のサッカーをしている息子、6年生の陸上をしている娘がいるのですが、2人とも食が細く体もとても小さいことに日々悩んでいました。子供達は好きな物ばかり食べようとし、嫌いなものが食卓に並ぶとあからさまに嫌な顔をするので、どうすればしっかりご飯を食べれるようになるか、どのような食事が体作りに大切かを何か学びたいと思い参加しました。セミナーで山瀬さんは食事をする時に栄養素や食材などを常に説明することや、お皿や盛り付けなど視覚から美味しくみえる食事を作ることなどすぐにでも実践できる内容でとても分かりやすかったです。栄養素を説明することで、嫌々食事をするのではなく、自分自身の体の為に、どういう効果があってその食事をしているのかを今後子供自身が理解して食事ができるようになればいいなぁと思いました。

全体を通して山瀬さんのポジティブな考え方が周りの人にも広がっているのだなぁと感じて、私も今日からポジティブに考え行動していきたいと思いました。あとうちの息子はサンガのSP12に通っているのですが、そこでも山瀬さんの栄養セミナーを是非開催して欲しいと思いました。今回の内容になかった栄養素の事や、実際のレシピなどももっと知りたいと思います。(K.T. 様)

—————————————————–

■セミナー2回目の参加でしたが、1回目と内容も違い、今回もとても楽しいセミナーでした。山瀬家のお料理を見せていただき、理恵子さんが写真からお料理にたどり着かれたと言うのもびっくり。お料理の見た目もとても大切で、食事中の音楽、会話も全て含めて楽しもうと思いました。お料理は、お腹を満たすだけでなく、心も脳も満腹になるものなんだなとセミナーを通じて理解しました。理恵子さんの明るさ、お料理への思いをさらに深く感じました!これからの人生や食育に活かして行きたいと思います!!貴重なお時間、ありがとうございました!!(Y.T. 様)

—————————————————–

■先日は素晴らしい講習会をありがとうございました。あっという間の1時間でした。何からお話しすればいいのか…

私が理恵子さんを勝手に師と仰がせて戴いている理由は、彼女の生き方観に魅了されているからです。実は理恵子さんから以前より『なおさんとは同じニオイを感じる』と言って戴いてるのですが、食事に対する思い入れや、人を喜ばせることを以て自らの幸福感を得るところですとか、確かに共感する点は多いと恐れ多くも自分でも感じています。常々理恵子さんは『明日に途切れていまうかもしれない命。ならば今日を精一杯生きる』という旨の事をおっしゃってますが、なかなか出来ない事だと思い、私が最も尊敬しているところです!凄い事ですよね。全身全霊で日々を生きるとはどういうことなのか、それをこの講習会を通じて毎回教えて戴いております。

山瀬選手の言葉にもありましたが、最初は興味が薄いことも、根気よく丁寧に、(食事や栄養素の説明)続ける事で素の力が何倍何十倍となって威力を発揮する。なんて素晴らしい事でしょう!何て事ない、普通の事なのですが忘れがちな、私達が生きていく上で大切なことをそっと気付かせてくれる、私の中で理恵子さんの講習会はそんな位置付けです。

ご主人の仕事柄、もしかしたら人より多くのご不安や、ご苦労もあるのでは、とお察ししますが、持ち前のサムライ魂で乗り越えて来た理恵子さん。今の彼女は、一朝一夕で存在するのではなく、長年、地道に知識を蓄積し、経験を積み、そのすべてを以て不可能を可能にもしてしまうパワーを備えて来たのだな、と感じます。あの大きな声!まさに彼女の歩んで来られた人生の歴史による賜ですよね。(そろそろ怒られそう!笑)前回も今回も感じた事は、『一生懸命、楽しく生きる』って素晴らしい!って事です!(外村直美 様)

—————————————————–

■今回、山瀬さんの栄養講座に参加したいと思った理由は、キャンパス隊としてサンガに関わらせていただく中で、選手がサッカーに専念出来る環境ってどんなものだろう、選手の家族はどんな思いなんだろうと興味が湧いたからです。実際に山瀬さんのお話を聞くと、旦那様のために想像以上の努力をされていて、常に一緒に戦っておられるんだと感じました。また、アスリートに特化した内容の講演かと思っていましたが、アスリートも私たち一般人も食がもたらす影響は大きいということが分かりました。わたしはいま一人暮らしをしていて、ついついコンビニのご飯で済ませたり、食べなかったりしてしまいがちですが、もっと自分の体を大切にしなければいけないと感じました。

特に印象に残っている言葉は『お洋服1枚、化粧品1つを我慢して美味しいものを食べに行きなさい』ということです。味覚を鍛えて感性豊かな人間になりたいと思いました。山瀬理恵子さん、ありがとうございました!(藤原玲奈 様)

—————————————————–

■こんにちは。今回も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!セミナーで印象に残ったのは、いくつかの言葉です。1回目「がんばりすぎない、無理しすぎない、過度の緊張、ストレスで病気になる」2回目「美味しく食べることは、生きている証です」そしてなにより理恵子さんの「大きさ」です(笑)

身長・志し・声…特に笑い声。ステキな笑顔に包まれたくて、料理が苦手な私も参加したくなるようです。次回もどんな言葉を聞けるのか、楽しみです!待ってます !(オレンジR 様)

—————————————————–

■初回の募集の時には、子供も大きくなっているし、アスリートでもないから、私には関係ないかなっと応募しなかったのですが、初回に参加された方の感想を聞いてみて、次はぜひ参加したい!と思って応募しました。当日は顔見知りの方も居られて、開始前からワクワクが膨らんでいました。セミナーが始まると楽しい話で笑いがおこり、笑顔があふれていました。アスリートや子供の為だけでなく、これからの自分の食生活にも役に立つ内容だったので、参加して本当に良かったです。次回も参加したいと思います。

つたない文章では、伝えたいことが伝わったのかはギモンですが、「美味しく食べることは生きている証です。」の言葉を受けて、食事で笑顔を作る理恵子さんのように、美味しいものを食べて笑顔で生きて行きたいなーと思っています。(美山在住 橋本 様)

—————————————————–

■1回目はひとりで、今回は妻と夫婦で参加させて頂きました。料理に関する事はもちろん、理恵子さんの人柄に触れてポジティブになれる、とても素晴らしいセミナーでした!

山瀬選手は、怪我で本当の実力を発揮できず引退していく選手が数多くおられる中、2度の靭帯断裂他、数々の怪我を経験されながらも復活し、今だにトップフォームを維持しておられるのは、ご自身の節制と鍛錬の賜物であるのはもちろん、理恵子さんのサポートと人柄によるものも大きいのだなと、このセミナーを通じて感じとる事ができました。そして私自身、このセミナーを通じて妻に食事を用意してもらうのが当たり前になっていて、感謝の気持ちが薄れているという事、仕事がうまくいかない時にいつも1番支えてくれていたのは妻だったという事に改めて気付かされました。

今後は、妻に感謝し、食事は五感をフルに使って楽しみ、頑張って錦市場でいい包丁を買って、たまには美味しいと評判の店に食べに行って、現状オムライスしか作れないのですが、理恵子さんのレシピを参考に料理してみようと思います!今後のセミナーも、できる限り参加させて頂きますので、どうかよろしくお願い致します。(Y.S.様)

 

▼【第三回】参加者からのご感想

http://us.msgs.jp/c/vReF?t1=Jva&t2=zpjX7nsWDE

■普通、選手の奥様やご家族って、サポーターからはあまりアプローチしてはいけない、あるいはせいぜいご挨拶程度、という感覚があるように思います。ところが山瀬理恵子さんは、関心を持ってくださると、むしろこちらへぐいぐいと来られるアグレッシブな方です(笑)さまざまな資格をお持ちなのも、きっと功治選手のサポートをされるにあたり「それ何?」と疑問に思われた事を勉強して、究めてこられたからだと思います。そのノウハウを「アス飯」で、「アス飯」動画で、そしてまたこの講習会で、気前良く伝えてくださるのです。

今回は「レシピを解剖する」というテーマで、ご自身のレシピは勿論ですが、他の選手の食卓までも秘蔵写真で解説してくださいました。ご家庭それぞれの工夫が垣間見えて、たいへん興味深く、また勉強になりました。わが家にはアスリートは居ませんが、今回繰り返し伝えていただいた「疲労回復を持続する」ことが期待できる食材の組み合わせは、ごく普通の人にとっても大事なところです。今日作った食事でも、ついそれらの食材を使ってしまったくらいです(笑)ほんの少しずつでも、わが家の食卓が改善していっているような気がします。次回はどのような内容になるのかまだわかりませんが、何でも答えて下さいますので、質問も考えていきたいです。(M.I.さま)

—————————————————

■昨日はご準備など、お疲れ様でした!今回も楽しく受講させていただきました。色んな方の食卓のお写真を見ていると、食材やメニューだけでなく器もステキなのがたくさんあり、テンション上がりました!国籍やスポーツの違いによって、重視される栄養素や奥様が気を付けておられる点など、少しずつ異なることも知らなかったですし、興味深く拝見させていただきました。

私は恥ずかしながら栄養に関する知識が乏しくて、でもわざわざ勉強しようと考える機会も無く生きてきました。栄養って、口にした途端に目に見えて体が良くなるものでもないし、何かを食べたら元気になったと言っても、食べた物だけの効果かどうかは分からない。理恵子さんのクックパッドを拝見するまでは、そんな風に思っていました。理恵子さんの日記を読んでいて、山瀬選手が再起不能とまで言われたケガから見事に復帰されたのは、やっぱり食事によるところがすごく大きいと分かりましたし、でも理恵子さんのレシピはガチガチの栄養重視という印象はなくシンプルで簡単!かつ美味しい!そんな理恵子さんのセミナーなら参加してみたい!と思ったのが受講のキッカケです。

息子も第一回から参加していますが、実は最初は、30人という定員に子どもを1人入れると、他に受講希望されている方になんだか申し訳ないと思い、息子は外で待たせて私1人で参加するつもりでした。でもたまたま、あと2人空いてますという書き込みをツイッターか何かで見て、それなら一緒にどうかなと思いました。私は難聴のため聞き取りが悪く、聞いたことを人に伝えることがうまく行かないこともあり、良いお話は出来るだけ息子本人に直接聞かせたいと普段から思っています。本人も乗り気だったので、参加することになりました。やはり息子も参加して良かったです。現役のサッカー選手を支えておられる方のお話は、サッカー大好きな子どもにとって一番説得力があると思います。

また、理恵子さんが他の受講者の方に、○○の栄養素って何か分かりますか?などの質問をされると、きちんと答えられる方が多くて、やっぱり知っておかないとアカンなぁ~と、私ももちろんですが、息子も感じていると思います。子どもだけが対象の講習会とはまた違った良い刺激があります。また、お話の内容だけでなく、理恵子さんのパワー?明るさ?笑顔?爆発的な笑い声?とでも言いましょうか、その場にいるだけで何だか心地よいのです。なので、同じ内容のセミナーを他の方がされても、同じようにはならないと思うのです。そんなワケで、また次回も楽しみにしています!(位田 多恵さま)

—————————————————

■今回も実りのある講習会でした。今回はレシピの組み立て方にスポットを当てた講習会でした。自他ともに認める巻き込み型。(“マジカル理恵子”でなくこれからは“トルネード理恵子”と呼びます。)色々なトップアスリートの食卓を拝見でき、お得感満載でした(笑)彼女のトークには嘘も裏も偏見もなく、ありのままを発信する力があるので、聴衆はどんどん巻き込まれ……いえ、引き込まれていくのでしょうね。

さて、今回の講習会は私にとって別の意味の楽しみがありました。アス飯ダイジェスト版第二弾が皆様のお手元に届く日!僭越ながら裏表紙のお弁当作りでお手伝いさせて頂き、貴重な体験となりました。(喜んで巻き込まれました 笑)理恵子さんからお声かけ頂き、といっても急遽『明日お宅で試作しましょう!じゃ!よろしく!』って言う感じの急拵えで『お弁当隊』を結成。慌ててお友達をランダムに集めてから気付けば皆様初対面!そして、当日は大雨で買い物にも行けず、家にある食材でいきなり試作という嵐のような試作光景でした。その後何回か試作を繰り返し、今回のお弁当が完成しました。品数が多いので『こんなの作るの大変!』と思われるかもしれませんが、作り置き出来るもの(枝豆、コーンは解して冷凍してあったもの)(かぼちゃ、おからサラダは前日に作って晩御飯のおかずにしたものを予め取り分け)もありますし、肉巻きは前日夜に巻いておけば朝に焼くだけ。おそらく朝の作業は20分で出来るレシピです。是非試して頂きたいです!

そして、一品は既に動画がリリースされていたので、実際に作ってくださっていた方もいらして、感激しました!嵐の試作dayの舞台裏、まだまだこぼれ話が沢山で話したら一時間くらいは余裕でかかりますよ!(笑)

今回の試作を通して改めて感じたのはベタですが『シンプル イズ ザ ベスト』基本形に盛りながらレシピを変えてそこからまた余計なものを削って行くと結局素材を活かしたシンプルなレシピに。何だか人生に似ているかも、とさえ思ってしまうほどでした。名は体(たい)を表すとか字は人柄が表れるとかいいますが、料理にも言える事だと思います。素材そのものの価値(栄養価、色彩、味)を吟味し、それを引き立たせる為だけに調味料は最小限。手早い調理で食材を尊重するアイデアに満ちた料理。そう、五感フル活用!……ほら、理恵子さんの素朴な『存在するだけで味のある』『噛めば噛むほど味のある』お人柄そのものではありませんか?(笑)次回も楽しみにしてます!(外村 直美さま)

—————————————————

■今回、山瀬理恵子様の栄養講習セミナーに参加させていただいて、今までいかに味覚だけを考えて料理をしてきたのかと気づくことができました。講習後は、料理に対する観点が180度変わりました!セミナーの中でパプリカのお話がありました。私はパプリカは彩りがいいからと料理に使っていましたが、それぞれの色で味や栄養素の違いがあることを教えていただきました!さすが、大地の恵み!意味があって色付いてるのですね!と思っています!理恵子様のレシピで各食材を使っておられる理由など、なるほどな!と思えることがいっぱいでした!私はいつか未来のアスリートを栄養面からサポートできるような仕事に就きたいと思っています。その夢を叶えるための第一歩を踏み出せました!

今回初めてセミナーでとても緊張していましたが、理恵子様がとてもフレンドリーにお話を進めてくださったので楽しんで参加できました!次回もぜひ参加したいです!素敵な出会いのチャンスをいただきありがとうございました!(竹内 絵里さま)

—————————————————

■先日はセミナーに参加させて頂きありがとうございました。参加できてよかったです!レシピを作る際に!栄養の組み合わせをポイントにされているというお話…。それぞれの作用が生かされるレシピであること…。参考になります。また、選手の皆さんの食卓写真を通じて、ご自身の体質を知り、食生活の管理もしっかりされていることに感心しました。奥様の力は大きいですね。家庭においても、あらためて食の大切さを考える機会となり、本当に勉強になりました。我が家のサッカー少年はもうすっかり大人になり、お弁当をつくる機会もなくなりましたが、KIDS弁当のラインナップはぜひ食卓に並べてみたいですし、全メニューすぐ家庭で実践してみたい!と思ったのは、レシピのわかりやすさ、そして理恵子さんの説明のわかりやすさのお陰です。1時間の中身は濃く、楽しく学ばせて頂きました。ありがとうございました。(飯田 美登里さま)

—————————————————

■山瀬理恵子さんセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。今回参加するのは3回目です。試合開始時間よりも早い時間に西京極へ向かうのですが、内容が濃い上に面白いので楽しみに参加しております。「レシピを解剖する」という題目で、食材は何か使っているのかを紐解き、その組み合わせにより効能が現れるというお話でした。「この組み合わせで疲労回復になります。」など、何気なくいただいている食事は私たちの日常の体調をも作っているということ、とても勉強になります。日々の食事は食べたいものから考えてしまいがちですが、体調や栄養面から考える献立、食材選びをこれから実践したいと思います。そしてこれらエネルギー源としての食事を、美しい食卓にするのが「アスリートの妻」理恵子さんなんだなと感動しております。山瀬家の彩ある食卓のお写真や、今回は山瀬理恵子先生の人脈の広さが垣間見られる超豪華アスリートの方々の門外不出の食卓写真まで拝見させていただきました。ありがたいです。

このセミナーで、「食事は人を作る」と学びました。歳を重ねると、いろんなところに結果が出てきますが、体調、見た目年齢、行動範囲など、原点は食事にあると考えさせられるほど食事の大切さが伝わってくるセミナーでした。(T.O.さま)

—————————————————

■山瀬理恵子さんのセミナーに参加して気付いた事は「考えて献立を組み立てることの大切さ」です。自分はアスリートではありませんが、体の調子が悪い時は決まって適当に食事をしている時でした。「色」「材料」「栄養素」を少しは考えて食事をしようと思います。いただいたレシピを早速試しました。美味しく出来上がりました。(A.T. さま)

—————————————————

■第2回に続き第3回参加させていただきました。初めての時は、正直内容はあまり覚えてなかったので、「感想下さい」とメールいただいた時は、「…うーん何だったかなぁ」という感じでした。と、言うのもずーっと理恵子さんに釘付けだったから(笑)顔ちいさいなぁ、肌白くて綺麗だなぁ、スタイル抜群やん、脚ほそっ!山瀬くんはこんな美人奥様に素敵なご飯作ってもらってるんや…と、およそセミナーの意図するところとは関係無いところで感心してて、肝心の内容があまり入ってなかったという…(笑)こないだはちゃんと勉強しよっと、と思って参加しました。

今回はアスリートの普段のレシピを紹介して下さってて、仕事の関係で普段からお客様に栄養指導している私には、とても興味深い内容でした。普段私がお客様に提案しているレシピは、食べて美味しいかどうかより、いかに手早く簡単にバランス良く、カロリー低く作れるかを念頭に置いてるのですが、アスリート相手では「いかに美味しく食べてもらって、最高のパフォーマンスに繋げられるか」があるのだなぁと深く心に残りました。あと同じ食材でも、ダイエットや美肌の為に使うのか。。アスリートの身体造りの為に使うのかで、説明が少しずつ異なるのがとても面白く感じました。例えばトマト一つでも、私はお客様に「抗酸化作用があるんで美肌になりますよ」と言ってますが、理恵子さんのレシピでは「クエン酸が疲労回復に役立ちます」になってたり。なるほどなーと思う事がたくさんあって面白くて。仕事にも、自分や家族の健康にも役立つかなと、今まで食育指導士の資格を取ったり、色々勉強してきましたが、理恵子さんのセミナーは一番面白く感じました。アスリートの奥様目線というのも珍しいのですが、何より全く飾らないお人柄があるのですね。山瀬選手の今までのチームメイト+ご家族、今のチームメイト+ご家族、みんなに愛情が溢れていて、エピソード聞く度に笑ってしまいました。

ま、一番笑ったのは、最初のギクシャクしてる調理の動画を観ながら、「私ダメだ~」ってダメ出ししながら爆笑してた理恵子さんでしたけど。立場的にもっとセレブな感じにしててえーのにな~と思いつつ(笑)すっかり気さくな理恵子さんのファンになってしまいました。また是非第4回があるなら参加したいと思ってます。(K.T. さま)

 

■この度、山瀬理恵子さんの栄養講習セミナーに参加させていただきありがとうございました。今回の講習セミナーでは日常生活ではなかなかできない貴重な経験で、感性を磨くことができました。今までに味わったことないおいしいお茶やお菓子をいただき、そして楽しみながら作法も学べるwonderful,beautifultimeでした!!

部屋に入ってすぐに、会議室とは思えないレイアウトに緊張感を持ち、背筋がピーンと伸びました。普段では見逃してしまうお花やお香、掛け軸、お菓子のお皿にも1つ1つ意味があることを教えていただきました。掛け軸はそのお茶席のテーマであり、「喫茶去」の言葉の「去」という語に中国語では「go」の意味があること。お茶をして一息ついてGO!まさに人生のテーマにしたい言葉です。お茶の歴史や千利休や作法の話もとても興味深く思いました。

 
 
 

武村さんのお茶を煎れ方や熱い思いのこもったお話に魅了され、心が清らかになりました。また、緊張感漂う雰囲気を和ませてくださる理恵子さんに身を委ねながら、あっという間の2時間が過ぎました。後半で理恵子さんよりお茶と食についてのお話をしていただき、お茶とスポーツとの関係性も知ることができました。お茶と食…当たり前に身の回りにあるものですが、当たり前にいただくことができることへの感謝の気持ちをもっと大切にしていきたいと思いました。武村さん、理恵子さん、久保さん、マグカップをデザインしてくださったデザイナーの方、たくさんの関係者の方々、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございます!感謝の気持ちでいっぱいです!栄養講習セミナーに2回参加させていただき、理恵子さんから栄養の知識と元気をたくさんいただいています。私自身、料理に対する意識はもちろん考え方も180度変わりました!今回の栄養講習セミナーが今年最後でとても寂しいです。絶対ぜーったい来年も開催してください!

(E.T)

■「山瀬理恵子さん栄養講習セミナー」に参加させていただき、誠にありがとうございました。

開始時間が迫ると、袴姿の武村さんと理恵子さんが廊下へ出てこられ、ドアのところで参加者一人一人にご挨拶してくださいました。少人数に限定されていること、最終回スペシャルと告知されていたことも重なり、一層プレミアム感が漂います。室内も京都市市民スポーツ会館の一室とは思えない雰囲気で驚きました。

全員が着席し、落ち着いたところで武村さんからお話があり、ご挨拶、礼を揃えるところからお作法を教わっていきました。さすがの理恵子さんも緊張してお話を聴かれている様子で、すると「友達の席に呼ばれているイメージで」と、少し安心できるお言葉がかかります。されに伺っていくと「招いてくれた友達を讃えるのがお客の務めです」と、やんわりと、するべき事、してはいけない事など、ルールの説明をしてくださいました。そのうえで「自分で考えてやってみて、失敗して覚えるほうが身につく」とハードルも下げてくださいます。

茶道のお作法は何だか堅苦しくて、お行儀に厳しいと感じるところですが、武村さんから説明を受けると、ひとつひとつに合理的な理由があり、そうする方が何かと円滑に進み、見ていても美しいことがわかります。

でも納得しながらも、自分で行動に移してみると、例えば礼ひとつにしても、下げた頭を上げていくのがまだ早かったと感じました。日頃どれだけせかせかと行動しているのか思い知りました。たいへん有難いことにずっと側で、本来の和室でのお点前であれば、そんな至近距離では拝見できないような近くで、武村さんの動作を見せていただいていました。それは美しく、するすると流れるようにお点前をされるのですが、ふと考えて、これを自分がするとなると大変だと思いました。ひとつひとつの動作を「これはこうやって」なんて考えるだけであちらこちらで間違えてしまいそうです。お客さんを前にして、段取りを間違えずに、お茶席を務めるだけでも相当のことでしょうが、心を込めて大勢のお客様におもてなしをするためには、どれだけ連取を重ねなければならないか。

約2時間、ちょうど一試合開始から終了までと同じ長さの緊張のなか、多くを教えていただき、また多くを思い、考えました。「喫茶去」のお軸が掛かった素敵な空間を「去る」時も、武村さんと理恵子さんに丁重にお見送りいただき、いつもの試合前の喧騒へと入っていきました。つくづく別世界でした。

来シーズンは新しいステージで、また違う景色を見せてくださることを楽しみにしています。よろしくお願いします。(M.I. 様)

■今回のセミナーは、私にとって初めての体験で、1回~3回とは違った緊張感でいっぱいでした。お茶とは…リセットして次に進む日々流れている時間を止める大切さを知りました。久保さんもおっしゃってましたが、「自分で考えてやってみること間違っていてもいい。間違ったら正して少しずつうまくなればいい。間違った方が成長は早い」武村氏の言葉は、みんなに伝えないといけないと思いました。私はなぜか、迷う心がスーっとしました。私はお料理も苦手ですし茶道の経験もありません。それでも次があるなら、絶対参加したいと思いました。ありがとうございました!(K.K. 様)

■思い起こせば7月、登場人物いっぱい、小道具いっぱいのコントのような謎の展開からスタートした講習会の最終回が、人生哲学と言いましょうか、人たるは何ぞやとを深く気付かされるものになるとは想像していませんでした(笑)

 

武村さんの、無駄のない所作にうっとりと見惚れつつ、お話を伺ううちに、過去3回の講習会で何かとキーワードとして出ていた『五感』のその先にある『何か』を教えられた様な気がします。お客様を招く側の心得、招かれる側の心構え、というと堅苦しく思われますが、とてもシンプルなこと、『思いやり、相手への敬意、感謝、尊重』この気持ちをお互いに抱きつつ向き合う事だと解釈しました。亭主は相手の事を思いやって細部に気を配って準備し、その亭主を思いやって客は主客を立てつつその場を愉しむ、、、これは何も茶道の世界だけに当てはまるものではなく、私達の生活のあらゆる場面に通じるものだと思います。

相手を思いやって行動する事はサッカー観戦にも共通する心構えですよ!と折々に講話に挟み込む武村さんの優しさにも感激しました(笑)当たり前の事なのに、日頃は忘れてしまいがちな大切な事。慌ただしく過ごしている毎日で、人付き合いや、家族との触れ合いが雑になっていないか?と再認識する機会を今回頂きました!

0分、いや、5分もあればお茶は淹れられます^^今後は慌ただしい時にこそ、『ここらで一服』リラックスして己を見直して、次への活力を養う、【喫茶去】タイムを導入しようと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)

講習会の感動冷めやらぬまま、武村さんに想いの丈(笑笑)をぶつけてお礼を申し上げたところ、またまた素晴らしいお言葉を頂戴しました。

【感を磨き、生を愉しむ】

うーん。深い!この一言に尽きますよね!

私だけ頂戴するにはもったいないお言葉、お世話になりました久保さんと、腹ペコでもありったけのドングリを差し出したリスさん(笑笑笑)にご恩返しでこの言葉をお裾分けさせて頂きます!

そして、偉大なる武村さんをも巻き込む『トルネード理恵子』さんに、改めてリスペクトです(大爆笑)理恵子さんも講習会前に仰ってました通り、4回の講習会を通して沢山の『宝物』を頂戴しました。参加させて頂いて本当によかった!全ての出会いにこころより感謝を申し上げます。ありがとうごさいました!

■栄養講習セミナーには、運よく4回とも参加させていただくことができ、いつもすごく楽しい時間を過ごさせてもらいました。特にこの4回目は、お菓子もお茶もすごくおいしく、とても贅沢なひとときだったので、この後試合があるのを忘れてしまいそうでした。

お茶の世界はまったく初めてでしたが、お話の中で緊張感を楽しむというのには、はっとさせられました。今まで緊張ほど嫌なものはなく避けてきましたが、思いようによっては楽に乗り越えることができたかもしれないなぁと思いました。

 

失敗してもいいからまずやってみるという言葉も身にしみました。お茶の世界は、お茶そのものだけのことではなく、日々の生活にも当てはめることができるお茶の心があるように感じ、勇気をもらいました。

また、後半には理恵子さんのお茶と食についてのお話があり、ただ喉が乾いて飲むだけのものとしてしかお茶を思っていませんでしたが、これからは味わいながらお茶を楽しみたいと思いました。

セミナーに参加して考え方がとても前向きになることができました。理恵子さんの元気ももらい、苦手な料理もがんばってチャレンジしていきたいと思います。本当にありがとうございました。久保さん、理恵子さん、また栄養セミナー開催してくださいね。(Uさま)

 

■以前、知人から椿堂さんの『和紅茶』をプレゼントされて以来、紅茶をいれる時は、お気に入りのカップに入れて楽しんでいましたので、今回のセミナー、スゴく楽しみにしていました。 どんなセミナーになるんやろう?トークショーでもしはるんかな? …と軽く考えてましたが、いきなり御二人のお出迎えでびっくり(しかも武村さんは和装で)

 

室内に招き入れてもらえば、香の薫りと掛軸、花、お茶の御道具が綺麗にセッティングされていて、瞬時に武村さんと理恵子さん御二人のセミナーにかける本気度が伺えました。椿堂さんの代表さまが来られるなら、お茶とお菓子が戴けるかなーと軽く思ってましたが、その時点で背筋がピンと伸びました(笑) 始まったセミナーも、まさに普段フニャッとしてる私でも、背筋が伸びるような素晴らしい内容でした。お茶に関わる方からお話をお伺いするのは初めての機会だったのですが、茶の歴史から、武村さんの茶人としての心構えなど、内容盛り沢山で二時間じゃ全然足りない位に感じました。

お菓子を取る際の作法をみんなで実践していて緊張感が漂う中、武村さんがおっしゃた「緊張しますか?緊張感があるから楽しめるのですよ」という言葉がとても印象に残りました。 現代の人はリラックスして物事を楽しむ事が多いけど、それだけでは得られない楽しさがある…という事をおっしゃてて、ああこれ、サッカーでもそうやなと思いました。 プロサッカー選手であれば、試合のみならず普段の練習でも緊張感の中で闘ってるのでしょうけど、それを逆に楽しめて、普段の様に(もしくは普段以上に)実力が発揮出来るのが一番良いですものね。リラックスして普段の力を本番で発揮出来るのも良いと思いますが、リラックス出来る状態で試合に臨めるという事ってなかなか無いでしょうし。茶席の事がサッカーにも通じるのを感じて面白いなぁと思いました。 全員分のお茶を入れて下さった時の仕草もとても流麗で、じっと見つめてしまいました。たくさんの茶碗を一つ一つ丁寧に並べ、するするとお茶を入れて下さったのが見事な手際で。この席の亭主としての「おもてなし」の心がこもっていると感心いたしました。

また入れていただいたお茶の美味しかった事!思わず一口含んだ瞬間「めっちゃ美味しい…」と品の無い言葉を溢してしまう位でした(あ、言っちゃったと焦りましたが)武村さんが「嬉しいですねぇ」と言って下さったので良かった(笑) 茶殻の話しになった時の理恵子さんと武村さんの違いも大変興味深く感じました。理恵子さんは材料、食べ方(料理)、食べる人それぞれにリスペクトがあって、普通なら捨てるものも工夫して生かそうとする「慈しむ心」があるんだなぁと思いました。武村さんは茶人の世界観として、要らないものは切り捨てる美しさをお持ちだなと感じました。 img_9263 いずれも凡人の私にはなかなか持てない感覚で、御二人とも本当に素晴らしいなぁと感慨深く思いました。 今回セミナーに参加して、たくさんの事を学ばせていただけて本当に感激しております。この素晴らしいご縁をいただけた事に理恵子さんに感謝を。そして、ホーム最終戦の大忙しい中、準備して下さった久保さんにも感謝の言葉を。本当にありがとうございました。 長い感想文で申し訳ありません。来年またセミナーを開催して下さる事を切に願いつつ。

■追伸 喫茶去マグめっちゃ良いですね!デザインも可愛いし。(椿と喫茶去と理恵子さんマークが絶妙なバランス)かなり大きいのにそんなに重くないし。←女子には重要。今、休職してますが、復帰出来たら職場でマグ使ってアピールしたいと思います。椎間板ヘルニアになって、安静にしないといけなくて、精神的にふさぎこんでいましたが、セミナーで色んな事を学べて、参加して良かったなーと思いました。「喫茶去」でいえば、まさに今わたしは、お茶でも飲んでゆっくりする時で「去」る時まで力を貯めてる状態なんやわ…と前向きに今の状態を捉える事が出来ました。でも早く復帰したいなー(笑)怪我した選手の気持ちが今ならとても良く理解出来ます。(谷本久美子 様)

フジ・めざましテレビ撮影報告 スポーツ選手の試合前献立/山瀬理恵子

フジ・めざましテレビ撮影報告 スポーツ選手の試合前献立/山瀬理恵子

アスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダのコンディショニングマガジン『CoCoKARAnext』 ココカラnext 連載。

フジテレビ・めざましテレビ さんへご提供させていただいた献立、レシピの徹底解説です!

尚、夏バテからの復活レシピに関しましては、アレンジし、西日本スポーツ新聞 さんへと展開します!

西日本スポーツ新聞さん発売日は来週になります!どうぞ宜しくお願い致します!

先ずは前編から。

田中大貴 君の特集記事も要注目です!

http://cocokara-next.com/food_and_diet/before-the-game-food-menu-of-athletes/

http://cocokara-next.com/tag/山瀬理恵子/

西日本スポーツ新聞本日発売!

西日本スポーツ新聞本日発売!

本日発売の西日本スポーツ新聞に大きく掲載していただいています。
#夏バテからの復活 レシピ。

さらりと喉越し良くいただけて、余った具材は丼ぶりへと活用出来ます。

ゴーヤーを代用するなら、ピラジンやクエルシトリンを存分に生かした、ワタやタネつきのピーマンが◎苦味に栄養が有りますが、どうしても気になるお子さんにはパプリカで代用してください。繊維を断ち切って横方向にカットしていくと尚抑えられます。

普段の #調理実習 ではいかに栄養を余さず摂取するかを目的としている為、ワタや種、皮、成長点もギリギリまで余さず使用する手法や、野菜のカット方法、調理工程をとることが殆ど。後はご家庭で、子供たちの様子をよく観察しながら、独自スタイルの個別アレンジをしていただくようにおすすめしています。

 

ストイックになりすぎて、大好きなご飯を楽しくスマイルで食べられなくなってしまっては本末転倒です。その繊細な指標をはかれるのはご家族の皆さんだけ。食べ物は、喜びの中で、有り難くいただくのが1番の栄養です🌸

ちなみに #ホリスティックカフェ 神成シェフも、ワタや種をしっかり使用されていました!

このレシピは、たんぱく質のベースとその他の繋ぎを崩さなければ、アレンジが多種多様。キムチを省いても良し。椎茸のあられぎりやパルメザンチーズなどで、グルタミン酸、グアニル酸を加算させるアレンジにしても◎

大葉はβカロテン、ペリルアルデヒド摂取が目的ですが、ネギやオクラなどにしても◯。めざましテレビさんにはモロヘイヤで出しました。

抗酸化物質(梅を省けばトマトなんかもグルタミン酸豊富で馴染みそう)はどこかで必ず摂取していただきたいです🌸

#筑紫女学園大学 での #子ども食堂 サポートによる調理実習時

◯筑紫女学園大学活動報告

https://www.chikushi-u.ac.jp/news/archives/1968

森田准教授に大野城の駅から筑紫女学園大学へ送っていただいた時、車の中でお話ししてくださった森田家お気に入りの簡単レシピ。これがこのレシピのヒントになっています!

森田先生最大のポイントは、合いひき肉と納豆を混ぜ合わせること。にんにく、しょうがも入り、子供たちも大好き!モリモリ食べてくれるとか✨必ず何らかのレシピベースにして表に出します!と約束して今日に至ります😸

詳しい栄養説明詳細は本日発売の西日本スポーツ新聞をご覧ください!どうぞよろしくお願いします!