講習会 感謝

講習会 感謝

fu7_006

京都サンガF.C.オフィシャルブログより転載

■こんにちは。昨日もお世話になり、

ありがとうございました。

理恵子さんのセミナー、

今回もとても為になるお話で良かったです。

調理法だけでなく、

食事にまつわる事…

普段見過ごされがちだけれど、

実は大いに影響をもたらす事、

気付かせていただきました。

それは「食」だけでなく、

家族、チームメイト、友人たちとの

円満な関係づくりのお話でもありました。

思えばスケールの大きなお話で、

自己啓発講座か(笑)

と錯覚する瞬間もありましたが、

精神論だけではなく、

科学的裏付けもきちんとされたお話でした。

そればかりか、

普段離れた席で応援している人たちとの接点は

なかなか無いものですが、

山瀬選手のファン、理恵子さんのファン

という共通点があるので

仲良くなりやすい事も収穫です。

次回はどんな切り口のお話が聴けるのか、

もう今からワクワクしています。

またどうぞよろしくお願いします。

(ムラサキノオカン 様)

—————————————————–

■昨日、再び親子で

栄養講習会に参加させていただいたiです。

ご準備に運営に、

お疲れ様でした!

息子も、昨日の帰り道、

次の講習会いつ?次も受けたい!

と言っておりました。

現役のスポーツ選手を

身近に見ておられる方のお話は、

子どもにとって

学校の先生のお話より

説得力があるのだと思います。

レシピの作り方のお話を

もう少し詳しく

聞きたかったなぁと思いました。

でもとっても濃い内容のお話でした!

私は料理得意でもないのに、

良い包丁と木のまな板とお気に入りの器と

そこそこ良いカメラは持っておりまして、

私は間違えてなかったんだ!

と確認出来て良かったです(笑)

また次回も楽しみにしております。

(i様)

—————————————————–

■先日はステキな時間をありがとうございました。

お料理・栄養のについての知識

を得られるのはもちろんですが、

理恵子さんの笑顔とパワーで、

心の充電もさせていただきました。

ただ毎日作っていただけのご飯。

最近ご飯作りが楽しくなってきました。

友達とのランチ会も家族の為になっている??

堂々と美味しいものを食べに行けます(笑)

来月も楽しみにしています。

(M.M. 様)

—————————————————–

■理恵子さんとわたしのお付き合いは

一昨年に開催された

クリスマスイベントから始まります。

そのイベントで

理恵子さんと一緒にお料理をさせていただき、

今に至ります。

その時に実際に

彼女の包丁とまな板を

使わさせて頂いたのですが…

包丁はめちゃくちゃ切れ味が良い!

まな板は何とも言えない当たり!

14日にセミナーの資料に目を通した瞬間に

その当時の事が甦ってきました。

確かその時に尋ねられました。

「包丁、まな板はどうですか?

使いやすいですか?」と。

きっと彼女はお料理を作るには、

切れる包丁と

当たりの良いまな板を使ってください!

と言いたかったのでしょうね。

今、思えば。

アス飯の撮影の時も

必ずご自分の包丁と

まな板を持参されています。

プロですから当たり前ですけど。

カメラについての話も面白かったですね。

いつお会いしても理恵子さんの背中には

大きなカメラがあります。

試作料理においても

びっくりする枚数の写真を撮られています。

また、そうすることで

腕も上げてこられました。

お料理の撮影は早朝の日差しを利用しています

と聞いた事があります。

どんなことにも手を抜かず、

1分1秒を大切に

お料理と向き合って

来られているんでしょうね。

でも、資料の裏側は手を抜くときは抜く!

みたいなお話が満載。

ここが彼女らしい可愛らしい一面ですね。

まだ、9月、10月、11月と

セミナーは続きますが、

次はどんな内容だろう…

と楽しみにしています。

まだ参加されていないサポーターの方にも

是非参加していただきたいですね。

山瀬功治選手が

幾度とないピンチを乗り越えられた理由が

パワフルな理恵子さんの話から

わかってしまう!

やっぱり功治選手のエネルギーの源は

身体作り、つまり、

食事からだという事がわかると思います。

J1目指して熱い戦いが続きます。

選手はもちろん、サポーターの皆さんも

健康な身体作りをしながら応援しましょう!

(S様)

■今までは「何となく」食事をしていました。

今回のセミナーで、

「食事の大切さ」

を改めて教わりました。

先ずは

「楽しんで食事を取る」

事から始めようと思います。

(T.A様 男性)

—————————————————–
■先日はセミナーありがとうございました。

初めての参加で

最初は少し緊張していましたが、

山瀬さんの

グイグイ引き込まれる話し方や雰囲気で

楽しく参加することができ、

終わってみるとあっという間の1時間でした。

我が家にも

4年生のサッカーをしている息子、

6年生の陸上をしている娘がいるのですが、

2人とも食が細く体もとても小さいことに

日々悩んでいました。

子供達は好きな物ばかり食べようとし、

嫌いなものが食卓に並ぶと

あからさまに嫌な顔をするので、

どうすればしっかり

ご飯を食べれるようになるか、

どのような食事が体作りに大切かを

何か学びたいと思い参加しました。

セミナーで山瀬さんは

食事をする時に栄養素や食材などを

常に説明することや、

お皿や盛り付けなど

視覚から美味しくみえる食事を作ることなど

すぐにでも実践できる内容で

とても分かりやすかったです。

栄養素を説明することで、

嫌々食事をするのではなく、

自分自身の体の為に、

どういう効果があって

その食事をしているのかを

 

今後子供自身が理解して

食事ができるようになればいいなぁと

思いました。

全体を通して

山瀬さんのポジティブな考え方が

周りの人にも広がっているのだなぁと感じて、

私も今日からポジティブに

考え行動していきたいと思いました。

あとうちの息子は

サンガのSP12に通っているのですが、

そこでも山瀬さんの栄養セミナーを

是非開催して欲しいと思いました。

今回の内容になかった栄養素の事や、

実際のレシピなども

もっと知りたいと思います。

(K.T.様)

—————————————————–

■セミナー2回目の参加でしたが、

1回目と内容も違い、

今回もとても楽しいセミナーでした。

山瀬家のお料理を見せていただき、

理恵子さんが

写真からお料理にたどり着かれた

と言うのもびっくり。

お料理の見た目もとても大切で、

食事中の音楽、

会話も全て含めて楽しもうと思いました。

お料理は、お腹を満たすだけでなく、

心も脳も満腹になるものなんだなと

セミナーを通じて理解しました。

理恵子さんの明るさ、

お料理への思いをさらに深く感じました!

これからの人生や食育に

活かして行きたいと思います!!

貴重なお時間、ありがとうございました!!

(Y.T.様)

—————————————————–

■先日は

素晴らしい講習会をありがとうございました。

あっという間の1時間でした。

何からお話しすればいいのか…

私が理恵子さんを勝手に

師と仰がせて戴いている理由は、

彼女の生き方観に魅了されているからです。

実は理恵子さんから以前より

『Nさんとは同じニオイを感じる』

と言って戴いてるのですが、

食事に対する思い入れや、

人を喜ばせることを以て

自らの幸福感を得るところですとか、

確かに共感する点は多いと

恐れ多くも自分でも感じています。

常々理恵子さんは

『明日に途切れていまうかもしれない命。

ならば今日を精一杯生きる』

という旨の事をおっしゃってますが、

なかなか出来ない事だと思い、

私が最も尊敬しているところです!

凄い事ですよね。

全身全霊で

日々を生きるとはどういうことなのか、

 

それをこの講習会を通じて

毎回教えて戴いております。

山瀬選手の言葉にもありましたが、

最初は興味が薄いことも、

根気よく丁寧に、

(食事や栄養素の説明)

続ける事で素の力が何倍何十倍となって

威力を発揮する。

なんて素晴らしい事でしょう!

何て事ない、

普通の事なのですが忘れがちな、

私達が生きていく上で大切なことを

そっと気付かせてくれる、

私の中で理恵子さんの講習会は

そんな位置付けです。

ご主人の仕事柄、

もしかしたら人より多くのご不安や、

ご苦労もあるのでは、

とお察ししますが、

持ち前のサムライ魂で

乗り越えて来た理恵子さん。

今の彼女は、

一朝一夕で存在するのではなく、

長年、地道に知識を蓄積し、

経験を積み、そのすべてを以て

不可能を可能にもしてしまうパワー

を備えて来たのだな、と感じます。

あの大きな声!

まさに彼女の歩んで来られた

人生の歴史による賜ですよね。

(そろそろ怒られそう!笑)

前回も今回も感じた事は、

『一生懸命、楽しく生きる』

って素晴らしい!って事です!

(N 様)

 

347A7380

以下は、2回目の講習に出られなかった方から。

「こんにちは。

7月10日の「山瀬理恵子栄養講習セミナー」

へ参加させていただきました。Sです。

昨日行われた第2回目にも

参加したかったのですが

どうしても仕事を休めずとても残念でした。

現在サッカーやマラソンをしており

アスリートの食事などに興味がありまして、

前回参加させて貰いましたが

久保さんが話された通り

理恵子さんの人柄も凄く良く

お話いただいたことも色々と勉強になり

とても有意義な時間でした。

第3回、4回と続くのであれば

参加させていただきたいと思いますので、

またお知らせいただけたら幸いです。

昨日はサンガも勝ち、

このままJ1へ向かって欲しいものです。

これからも西京極へ、

またサンガタウンは実家から近いので、

そちらへも足を運び、サンガを応援していきますので、

これからもよろしくお願いします。

まだまだ暑い日が続きますので、お体に気をつけて、

久保さんの情熱を

サンガに注いで

更に盛り上げていってください(S様)

fu7_005

■今回、山瀬さんの栄養講座に参加したいと思った理由は、キャンパス隊としてサンガに関わらせていただく中で、選手がサッカーに専念出来る環境ってどんなものだろう、選手の家族はどんな思いなんだろうと興味が湧いたからです。

実際に山瀬さんのお話を聞くと、旦那様のために想像以上の努力をされていて、常に一緒に戦っておられるんだと感じました。

また、アスリートに特化した内容の講演かと思っていましたが、アスリートも私たち一般人も食がもたらす影響は大きいということが分かりました。

わたしはいま一人暮らしをしていて、ついついコンビニのご飯で済ませたり、食べなかったりしてしまいがちですが、もっと自分の体を大切にしなければいけないと感じました。

特に印象に残っている言葉は『お洋服1枚、化粧品1つを我慢して美味しいものを食べに行きなさい』ということです。

味覚を鍛えて感性豊かな人間になりたいと思いました。山瀬理恵子さん、ありがとうございました!(藤原玲奈さん)

■とても楽しく受けさせてもらいました。理恵子さんの明るくみなさんを惹きつけるお話にあっという間に時間が過ぎましたが、1時間の間にたくさんの新しい事を知ることができました。

このセミナーに参加して改めて気付いたことは毎日の食事の大切さです。食べるというのは、唯一、五感を同時に使うことが出来る行為だそうです。

視る、聴く、嗅う、触る、味わう

五感を使って、しっかり「味わう」ということを私たちは普段忘れてしまいがちですがしっかりと五感を使って食事をし食事を楽しもうと思いました(*^^*)

料理を作るときによく切れる包丁を使うことや、まずは見た目をよくすること、食材や食器のコントラストをつけること、自然を少し取り入れた料理を作ること、食事中の会話でその日のレシピについて触れること等すぐに実践できるアドバイスをたくさんしていただき、少しずつ実践していきたいと思いました。

ただ聞くセミナーではなく、会場に来た人たちが発言をしたりと一緒になって作り上げられる素敵なセミナーだと感じました。子供から大人まで楽しめる内容で、ひとりひとりが食に対してしっかりと考える良い機会になると思います。

私は次の日にさっそく包丁を研いでよく切れる包丁にしてみたり、いつもと食器を変えてみてコントラストをつけたり、盛り付けをいつもより丁寧にしてみたりして料理し、晩御飯を食べました。少しの努力でいつもより豊かな気持ちで食事を楽しむことができました。(武田彩佳さん)

■こんにちは。今回も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!

セミナーで印象に残ったのは、いくつかの言葉です。

1回目

「がんばりすぎない、無理しすぎない、過度の緊張、ストレスで病気になる」

2回目

「美味しく食べることは、生きている証です」

そしてなにより理恵子さんの「大きさ」です(笑)

身長・志し・声…特に笑い声。

ステキな笑顔に包まれたくて、料理が苦手な私も参加したくなるようです。

次回もどんな言葉を聞けるのか、楽しみです!待ってます !(OR 様)
■初回の募集の時には、子供も大きくなっているし、アスリートでもないから、私には関係ないかなっと応募しなかったのですが、初回に参加された方の感想を聞いてみて、次はぜひ参加したい!と思って応募しました。当日は顔見知りの方も居られて、開始前からワクワクが膨らんでいました。

セミナーが始まると楽しい話で笑いがおこり、笑顔があふれていました。アスリートや子供の為だけでなく、これからの自分の食生活にも役に立つ内容だったので、参加して本当に良かったです。次回も参加したいと思います。

つたない文章では、伝えたいことが伝わったのかはギモンですが「美味しく食べることは生きている証です。」の言葉を受けて、食事で笑顔を作る理恵子さんのように、美味しいものを食べて笑顔で生きて行きたいなと思っています。(美山在住 H様)

※パワーポイントで、過去の日記と照らし合わせながらどんなサッカー年であったかを大まかに振り返りました。当時のコンディションや食事管理記録写真などで推移を掲載説明。

■1回目はひとりで、今回は妻と夫婦で参加させて頂きました。料理に関する事はもちろん、理恵子さんの人柄に触れてポジティブになれる、とても素晴らしいセミナーでした!

山瀬選手は、怪我で本当の実力を発揮できず引退していく選手が数多くおられる中、2度の靭帯断裂他、数々の怪我を経験されながらも復活し、今だにトップフォームを維持しておられるのは、ご自身の節制と鍛錬の賜物であるのはもちろん、理恵子さんのサポートと人柄によるものも大きいのだなと、このセミナーを通じて感じとる事ができました。

そして私自身、このセミナーを通じて妻に食事を用意してもらうのが当たり前になっていて感謝の気持ちが薄れているという事、仕事がうまくいかない時にいつも1番支えてくれていたのは妻だったという事に改めて気付かされました。

今後は、妻に感謝し、食事は五感をフルに使って楽しみ、頑張って錦市場でいい包丁を買って、たまには美味しいと評判の店に食べに行って、現状オムライスしか作れないのですが、理恵子さんのレシピを参考に料理してみようと思います!

今後のセミナーも、できる限り参加させて頂きますので、どうかよろしくお願い致します。(Y.S.様)

KYO_0320当日はパワーポイントを使い、自身がつけていた過去の日記と照らし合わせながら、10年前まで遡り、年毎にどんなサッカー年であったかを大まかに振り返りました。当時のコンディションや食事管理記録写真などを用い推移を説明。

皆様から頂戴したお言葉があまりに素晴らし過ぎて、読み返す度、これは本当に自分の講習会に向けられたものなのかと戸惑うほど。担当広報さんには「何か小細工や壮大なドッキリみたいなの仕掛けてません!?」と質問もしました。正直驚きしかありません( ;´Д`)笑

初回テーマが「健康」な体づくりのベースについて。今回は「料理」に特化した回。30人中25人が再受講してくださり、2回目は定員数を増やし、新規生徒さん15人をお迎えする形の開催となりました。
改めてお伝えしたいことは、料理をしたり、食事することを、もっともっと楽しんでいただきたいということです。

我が家の食事をシンプルに表現するなら、サッカーの為の、美味しさよりも「栄養」に比重を置いたもの。スポーツ選手の食事というのは節制であったり、心身のコンディションに応じたコントロール管理、連戦などで体にエネルギーを蓄積させたり、早期回復させる為に頑張って食べなければいけない時期なども。食事に対し、しんどさを感じる瞬間があることも否めません。

そういった時に、いかにして楽しく、少しでも美味しく感じながら食べて貰う努力をするのか。

私たちは生きている間に、あと何回食事をすることが出来るのでしょう。

人間の命は永遠ではありません。目の前に用意されているその食事は、限りある人生のうちの、限られた大切な一食。
自然と共に移り行く季節の中で、作物を育ててくれる人がいて初めて収穫が出来ます。
更に調理する人がいてくれて初めて美味しさを感じられる食べ物となり、身体の中へと運ばれていきます。
食べ物はたくさんの人の手が重ねられた大地の恵みであり大変有り難いものです。

どの年代の方も、明日の健やかな1日のために、生命維持の根源である食事を、出来る限り楽しく、美味しく、大事にいただいて欲しいと心から願います。

作り手のほんの少しの気遣いや言葉がけであったり、食材や料理に対し興味を持って食べて貰うための情報提供。盛り付け、器を試行錯誤したり、香りや音、シチュエーション。五感を意識することで生まれる付加価値の部分やプラスαの視点を持って、今一度、料理をすること、食べる喜びについて考えていただく機会となっていただけるのならそれ以上の幸せはありません。

この場をお借りして、ご参加くださいました全ての皆様に心より感謝申し上げます。

http://www.sanga-fc.jp/blogs/diary/8009/

酔芙蓉

酔芙蓉

347A6334

哲学の道に身を潜める酔芙蓉。

朝のうちは純白、午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては紅色に開く儚き八重の花。

お酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに似ていることからこの名がついたそう。

変化変容。

ありのままに受け入れ色とりどりに染まるには、こんな風に心を空っぽにしているのがよいのかもしれない。

柳に雪折れなし

柳に雪折れなし

347A6577

見慣れた一画が愛おしい。

「柳に雪折れなし」

柔らかくしなやかなものは、堅いものよりよく耐えたり丈夫であったりする。

私の母がそんな人。

京都新聞紙面連載「アス飯」第74回 本日発売!

京都新聞紙面連載「アス飯」第74回 本日発売!

347A2288

第74回は「喜ぶ」に通じる昆布にスポットを当てました!

昆布は、お節料理にも欠かせない食材。

347A6452

347A0810

取材協力:「伏水きたせ昆布老舗 」北澤雅彦さん
842bbc920a40d2dd664ba2a92bf4a5b3

写真引用元 「伏水きたせ昆布老舗」

https://m.facebook.com/workshopKON/?locale2=ja_JP

北澤さんとは京都サンガF.C.の仕事を通じて出会い、自身プロデュースのマルシェバッグCMにもご出演いただいております。

マルシェバッグCM

我が家の食事作りのスタートは、早朝にだしをとることから。
だしはお味噌汁などの汁物、煮物、焼き物、タレなど、あらゆる料理に。だしがらにも栄養が豊富にあります。余すことなく調理し、全ていただいて。食が心身の原動力となり、明日の生命を作ります。

2c8f514eb168b52e90c425765fb263d5

bff533a967e5d63369e9e5ee5444d0bc

c4381750045aedf5890517439200c7ed

635c9b7272bcff2acce25ad29c9b91d1

ed99723b650765de5057082a1ab7df5c

347A7031

347A7989

347A7377

今回はこのだしがら(だしをとった後の昆布やかつお節)を使った、簡単美味しい栄養料理を考案。

食材が持つ旨味成分の飛躍的な相乗効果に注目。アミノ酸であるグルタミン酸と核酸系うま味物質(今回はイノシン酸)を繋いでみました。

食材そのものの味わいや個性を生かすざっくり計量。少々遊んでいますが、これがまた「オオ!?」と新しく感じていただけるのではないかと願っております。

試作は3回。

347A4831

夫に試食して貰い「非常に美味しい!」という言葉をいただきました。「残りは夕ご飯ね」と言っておいたのにも関わらず、夕ご飯を待たずしてお皿の上から全て無くなっていたというお墨付き。

お肉やごはんなど何かしらのつなぎを入れても美味しいと思いますが、このままでも充分美味。トウモロコシの大きさにばらつきがあると思うので、焼く前の形状がゆるくてまとまりにくい場合はチーズ量を増やすなどして随時調整を

コラムの方は、コラムの方は、昆布だけでなく「北澤さん」にも焦点を。

347A4749

時代に新しい風を吹かせる鮮烈な存在感のある方です。

347A4755

本日発売の京都新聞紙面を是非ご覧ください!

347A2970

サンガ丼

サンガ丼

347A2637

作り方動画はこちらから

http://www.kyoto-np.co.jp/info/sports/athmeshi/

サポーターの方から「京都サンガF.C.にも、サンガに纏わる料理を何か開発して欲しい」といったリクエストがあり、京都サンガF.C.栄養講座に合わせて考案させていただきました。

好評となり、この度、京都新聞社さんでも掲載していただく流れとなりました。どうもありがとうございます。

サンガとは仏教用語であり、サンスクリット語で「仲間・群れ」を意味するそう。

FCもフットボールクラブという意味だけでなく「ファン」「ファミリー」とともに「フューチャー(未来)」を創るクラブということを表しているのだとか。

 

「さんが」という言葉は「三辛」(青しそ、長ネギ、生姜)からくると。また、ツルムラサキの「紫」はクラブを象徴する色の言葉。食材として使ってみてはどうかとアドバイスをくださったのは、京都サンガF.C.サポーター渋川玲子さん!
三辛の青しそ、生姜、長ネギの3つは、私のお気に入り食材。(レシピ考案でよく使います)アドバイスをいただいたお陰で、サンガに纏わる食材を使いつつ、真夏に適した食材も組み込んだ栄養価抜群の丼ぶりが完成!試作も一発で決まりました!

 

お子さんから大人の方まで、性別、年齢問わず作っていただけますよう、調理工程、調理時間、調味料など、とにかく簡単&シンプルにしています。是非、夏休みなどに、ご家族皆さんでお作りいただけると嬉しいです!
そして、ご自宅で育てている立派な「ツルムラサキ」をご提供してくださったのが、同じく京都サンガF.C.サポーター石田正美さんでした!

この丼ぶりは、クラブ、そしてサポーターの皆様のお陰で出来上がったものです。どうもありがとうございます!

 

それでは栄養説明をさせていただきます!

ナス:皮に多く含まれるフィトケミカル、ナスニンのパワー!皮ごといただくのが◎。ナスは体の熱を冷ます夏に欠かせない食材。とは言え冷やしすぎないよう身体をあたためてくれる生姜で温冷のバランスをとりましょう。

トマト:強力な抗酸化作用「リコピン」は紫外線から体を守ります。疲労回復効果があるだけでなく美肌にも。熱を加えたり、油と一緒に調理することで吸収力がアップします。

ツルムラサキ:ビタミン、ミネラルがたっぷりで非常に栄養価の高い注目の健康食材。ビタミンB郡は疲労回復にも。カルシウムやマグネシウムが豊富なので、骨を強化。鉄分が多く、その吸収を高める銅やマンガンも含むので貧血予防にも。

こちらの丼ぶり、始めはあんかけにする予定でしたが、ツルムラサキのお陰で、自然の「あん」効果が。非常に素晴らしい食材です!

長ネギ:血流アップのアリシンを含みます。豚ひき肉に含まれるビタミンB1とつなぐことがポイント。疲労回復効果を持続します。

生姜:ジンゲロンに強力な殺菌作用があり、お弁当の活用も◎。生姜は体の熱を補い、血液の循環を促すので、怪我からの回復時期にも◎。

青しそ:カロテンなどのビタミン、ミネラルなど栄養価の高い食材です。ペリルアルデヒドには防腐作用があり、食中毒を防ぐのでお弁当にも◎。食欲増進効果も。

カレー粉:薬効効果が高く、食べる薬と呼ばれるカレー粉。血流の改善、食欲増進、肝機能の活性化も。お弁当にも◎食材。怪我からの回復時期にも積極的に摂取したい食材です。

 

34

347A5111

藁をも掴みたくなる崖っぷち。そんな瀬戸際を幾度となく乗り越えた34年。

ようやくここまで辿り着いたのではないでしょうか。

命(全人生)をかけて、日々、サッカーに打ち込む姿は、純粋に1人の人間として美しく、その生き様に感銘を受けます。

人は、辛かった想いの数だけ、後に大きな幸せを感じられるようになるのだと思います。

どうか1秒でも笑顔の多い健やかな人生を。

本当におめでとう。

 

花のケーキ&ろうそく共に、夫のサポーターの方から戴いた贈り物です。