ハーブ&アロマテラピー講習会

ハーブ&アロマテラピー講習会

347A8079

三井生命京田辺営業部さんからお話をいただきまして、2時間のアロマテラピー講習会を行ってきました。

347A8085

こちらは自宅で育てている頭脳明晰作用あるフレッシュローズマリーの香りを皆さんに嗅いでいただいているところです。

347A8089

347A8090
347A8086

実はこの企画を私にふってくれたのは、元京都サンガの工藤選手の奥さん。

現代の社会、命(健康)を守る為に必然な食育と同じくらいに心を癒すことも大切だと。

どちらにも対応出来る人物は誰かと考えた時に、私の顔を思い出してくれたそう。

夫の後輩の奥さんですが、関係性が密過ぎて、大喧嘩したこともあるほど(笑)

普段は姉妹のような間柄ですが、今回、真剣に提案してくれたので、そういったことであれば!と有り難くお引き受けすることにしました。

皆さんには1時間かけて、たっぷり座学を受けていただいた後は、お好きな精油を使い、世界に1つだけのアロマキャンドル作りを。

347A8091

皆さんに1時間近くかけて、たっぷりの座学講習を受けていただいた後は、ご自身のお好きな精油をいくつか用い、世界に1つだけのアロマキャンドル作りを。

「はい。それでは、キャンドル作りからは、工藤先生が教えてくれます!」

と、急に話をふったので

「はあ!!??」

といった顔で驚いている様子の彼女。(笑)

実は試案の際、ろうそくの色づけアイディアを出してくれたり、リボンがけをし、オシャレに可愛くしてくれたのも彼女。しかも、皆さんが自宅で再チャレンジしやすいよう生活に身近な道具だけを使い、ベスト低コストで仕上げて来てくれました。

実はここが1番重要。

どれだけゲストの皆様の「今」だけの癒し、愉しみではなく、ここから先の未来に繋げ、可能性を想像し、配慮を持つのか。

もともとネイルアーティストであったり、アクセサリーも自作し販売しているハイセンスな子で、手先がとても器用。(以下は私が撮った彼女の作品)
347A6614 347A6920 347A6986 347A6778-1

不器用な私が辿々しく行うよりも、彼女に教えて貰った方が、ゲストの皆さんのワクワク感が何百倍も増すと思ったのです。

何でもそうですが、誰が行うかが1番大切なことではないと私は思います。

大事なのは、いかにしてより素晴らしい時間やものを作り、お伝えしていくのか。

何よりも、師走のお忙しい中ご来場くださったゲストの皆様に喜んでいただき、その笑顔を増やしていくことだと私は思います。

主役は打ち出し側ではなく、ゲストの方。お客様です。

347A8115

案の定、彼女の手先の器用さに、皆さんの目がキラキラと輝き始め、一気に集中。みるみるうちに表情まで緩んで来ます。

347A8105

347A8110

100円均一のクーピーやクレヨンの先を削り、真っ白なキャンドルが、思い思いの色に美しく変化していきます。

347A8132

皆さん、とても楽しそうです!


347A8138

急遽無茶ぶりされた工藤先生(笑)

一応私の方が10歳近くも先輩なのですが、まあいじってくる。(笑)

負けじと私も彼女の色々を暴露する!(笑)

体育会系のノリと突っ込みで、和やかなムードが続きます。

347A8127

精油により価格が全く違うので、わざと高価な精油ばかりを使ってデモする意地の悪い工藤先生!(笑)

347A8155

ご覧ください。2層キャンドルを作った方も。素晴らしい!

工藤先生の実技講習の間、私はと言いますと、彼女の飛躍する姿の観察と(笑)皆さんの精油選びの際のご相談やご説明にまわっていました。

imageimage

皆さんにはブレンドハーブティーを飲んでいただきながら、心身共にリラックスしながら。そしてアロマテラピーの香りに癒されながら。

キャンドルに、フレッシュローズマリーを入れた方や、乾燥ハーブを入れた方も!

347A8151

美しいカラーにも癒されます!

347A8146

お好きなシフォンリボンで装飾!

347A8161

347A8173

皆さんの素晴らしい作品の数々に感動!

癒しの、笑顔や高揚感に包まれた幸福なひと時。

ご来場くださった皆様、本当にどうもありがとうございました!

紅葉

紅葉

347A7159

モミジが色づく様は、誰かを想い、高揚する時と似ている。

その身のふり方も。

人も、木々も、生き方はきっと皆同じ。

柳に雪折れなし

柳に雪折れなし

347A6577

見慣れた一画が愛おしい。

「柳に雪折れなし」

柔らかくしなやかなものは、堅いものよりよく耐えたり丈夫であったりする。

私の母がそんな人。

芸術の秋

芸術の秋

347A6398

ジャズライブに行って来ました。

チェロとの融合。

頬をほんのり秋色に染めた京都伏見の街に、透明に奏でられていく3種の音源。

抜けるような青空。

解けているのか残しているのか分からないほど、優しく穏やかに刻まれていきます。

「月のとき」

太陽よりも控えめで、全てを受け入れるように柔らかな光を放つ「月」。

「月となってお客様を迎え入れたい」

そんな願いが込められているそう。

 

東山トレイル

東山トレイル

347A6090

347A6075

347A6274

347A6252

最近趣味になった山登り。

この日は、蹴上から銀閣寺裏へのコースに抜けて。

夫のハードな運動後や試合へ向けてのリカバーにもなります。

写真は大文字山中腹。

京都を一望。素晴らしい景色。

竹

347A5677

京都へ来て1番好きになった植物は竹。

見上げるほど大きな竹中に身を置くと、心が静かになっていくのが分かります。

器、箸、スプーン、籠、一輪挿し、団扇、風鈴、しおり、竹炭、竹酸液。

我が家には、竹のものがたくさん。

節度、節操のある、が花言葉。