葉月。涼を呼ぶ「素麺」といきたいところですが、趣向を変えて「ところてん麺」なんていかがでしょう?
広報とうおんでコラムを執筆させていただいております。



器 山の神硝子工房の梶川泰臣さん
https://yamanokami-glass.jimdofree.com
松尾芭蕉「清滝の水汲ませてやところてん」

WEB Book
https://www.city.toon.ehime.jp/book/list/book43.html



下に公長齋小菅さんのすだれと涼やかな箸を。
すだれランナー、せせらぎ箸、風鈴
公長齋小菅さん
創業 明治31年(1898年)

器 山の神硝子工房の梶川泰臣さん
FM愛媛にて動画レシピ番組を公開中!

うちわ
京うちわ 阿以波さん
創業 元禄2年(1689年)


すだちはお隣さんからのお裾分け🍊

川西長芋は地元の同級生が作っています👩🌾

我が家では毎日芳香浴をしていますが、蚊取り線香も夏はほぼ毎日。

甘酒は今月号の東温市コラムとレシピで使いました。グラス 器 大野なつみさん


https://www.city.toon.ehime.jp/book/list/book44.html

先週木曜日にFM愛媛さんでお話しさせていただいたばかりの「梅水」になります。
グラス 器 大野なつみさん