食の取材 公益財団法人ダノン健康栄養財団 管理栄養士 久保田尚子先生

photo_03

京都サンガF.C.または教育現場などで使わせていただいている配布資料。管理栄養士の久保田尚子(くぼた ひさこ)先生に取材していただいた公益財団法人公益財団法人ダノン健康栄養財団さんの協力を得て皆様にお配りしています。以下、取材文を掲載させていただきます。

 

久保田尚子(くぼた ひさこ)先生:順天堂大学等の非常勤講師などを歴任しつつ、スポーツ栄養を中心とした栄養関連業務に従事。

<主な栄養サポート歴>

JリーグFC東京(トップから育成年代)、女子ソフトボール日本代表(2004年アテネオリンピック支援帯同)

<主な雑誌連載>

月刊誌『サッカークリニック』 《勝つための栄養セミナー》等多数

(取材日 2015年5月22日)

今回ご登場いただくのは、Jリーグ京都サンガF.C.でMFとして活躍する山瀬功治選手。中学生の時、単身ブラジルへサッカー留学をした経験を持つ山瀬選手は、どのような食生活で高い身体能力を作り上げてきたのでしょうか? たっぷりお話をうかがいました。

◎子どものときは、野菜がきらい! でも残さないようにがんばって食べた

photo_01
編集部:「お父様がスポーツ選手(サラエボ冬季五輪バイアスロン代表)で、弟さんもサッカー選手とスポーツ一家ですが、小さいころから運動が好きでしたか?」

山瀬選手:「好きというか、物心ついた時には、もうスポーツをしていました。サッカーは5歳からやってたらしいです。その前は水泳やったり、体操教室。親のすすめで、いろいろやっていました。」

編集部:「子どものころは、食事の好ききらいがありましたか?」

山瀬選手:「ありました。野菜が全般的(ぜんぱんてき)にきらいでした。食べられないワケじゃなくて、食べていたけど、きらいでした。」

編集部:「野菜の、どういうところがイヤだったんですか?」

山瀬選手:「うーん、何でしょうね。青くささとか苦味とかじゃないですか、多分。トマトとかはそうでもないですけど、基本的に生野菜は好きではなかったですね。」

編集部:「おうちでは、食べ残しでも怒られませんでしたか?」

山瀬選手:「いや、基本的に残さないですよ。母も僕が野菜ぎらいなことは知っていたので、そのまま出すんじゃなくて、細かくしたり、ちがう形にしてくれていました。カレーに入っている野菜は食べられたので、よく作ってくれていたかな。家では、イヤな思いをしてまで食べた覚えはないですね。でも当然、サッカーのクラブや学校の給食は残してはいけない決まりだったので、鼻をつまんだり、他のもので流しこんだりして。もし食べなくていいんだったら、絶対食べないです(笑)。」

編集部:「今も野菜はきらいですか?」

山瀬選手:「いえ、今は基本的に野菜好きですね。やっぱり年齢(ねんれい)を重ねるとともに、味覚が変わったんじゃないですか。20代になったくらいから、少しずつ変わってきました。」

◎朝食は必ず食べる! 小柄な子どもで、成長期は高校1年生

photo_02
編集部:「おうちのごはんは、和食、洋食、どちらが多かったですか?」

山瀬選手:「北海道出身なので、やっぱり魚は多かったような気がします。焼き魚とか。」

編集部:「朝ごはんは、どんなメニューでしたか?」

山瀬選手:「うちはごはん派でしたね。ごはんとみそ汁、焼き魚とか、そういう感じだったと思います。パンはあんまり好きじゃないんで。」

編集部:「朝食は、必ずしっかり食べていましたか?」

山瀬選手:「逆に、朝食を食べないことなんてあるんですか?」

編集部:「最近の子どもは、食べない子もいるみたいです。」

山瀬選手:「そうなんですか。朝食を食べないっていう感覚がよく分からないです。だってお腹が空くじゃないですか。」

編集部:「現在も、朝は欠かさず食べていますか?」

山瀬選手:「そうですね。練習がある日は結構しっかり食べます。」

ひさこ先生:「遠征(えんせい)の時やキャンプで、朝食を召し上がらない選手っていらっしゃるんですか?」
photo_03

山瀬選手:「それはないですね。食べることを義務(ぎむ)化している部分もあるので。ただ、食べる量や、何を食べるかは人それぞれの感覚や知識があるので、それに合わせてやってます。他の選手がいつもどうしているかまでは分かりませんが、栄養をとるという意味では食べた方が良いのは分かりきっていますよね。子どもでも、給食までもつのかな? 途中でお腹が空くんじゃないですか。」

編集部:「子どものころの生活習慣はどうでしたか?」

山瀬選手:「うちは寝るのが早かったです。夜は9時に寝かされて、朝は7時に起きてました。」

編集部:「そのころの体格はいかがでしたか?」

山瀬選手:「体は小さかったです。細さはわからないけれど、身長は本当に低い子供でしたね。」

編集部:「一番背が伸びた、成長期はいつでしたか?」

山瀬選手:「一番身長が伸びたのが、多分高1ぐらいでした。」

編集部:「そのころは、食事をすごくたくさん食べていましたか?」

山瀬選手:「それは、あまり変わらないです。もともと食べるのが好きで、量は食べてる方でした。」

◎5歳ではじめたサッカー。サッカーを続けることは自分にとって“当たり前”
photo_04

編集部:「サッカーは、いつ、どんなキッカケではじめましたか?」

山瀬選手:「5歳から小学校まで、地元のクラブチームに入ってました。入ったキッカケは、全然覚えてないのですが。続けた理由は、考えたことが無いです。続けることがふつうだと思っていたので。」

編集部:「しんどい、やめたいと思うことはありませんでしたか?」

山瀬選手:「しんどいこともありましたけど、イヤになったりやめようと思ったことは一度もないです。サッカーをするのが、自然なことだと思ってたから。単純に好きだから続けてたんでしょうし。」

編集部:「サッカーの魅力(みりょく)は何でしょうか?」

山瀬選手:「なんですかね。感覚でしか言えないですね。自分自身に合ってたんじゃないかな。走ったり、蹴(け)ったりすること、全部ひっくるめて。足は速かったとは思いますけど、走るのが好きではないんですよ(笑)。走るのが好きだったら、陸上選手になればいいと思うんですけど。ゲームが好きな子にどこが好きか聞けば、楽しいからってなるだろうし……感覚的なものじゃないかと思います。」

編集部:「いつぐらいから、プロになる夢を持つようになりましたか?」

山瀬選手:「なりたいというか、このまま続けていてなるんだろうな、と思ってました。僕が小学校高学年くらいの時にJリーグが始まって、プロサッカーを観るようになって、サッカー選手になりたいとは思いましたけど、『夢はサッカー選手になる事です!』みたいな感じじゃなかった。自分の中ではサッカーをやめるイメージが全くなく、死ぬまで続けていくものって考えしかなかった。となれば、当然選手になるんだろうと思ってました。でもそんな大それたことは、ほかの人には言わなかったです。」

◎中1でブラジル留学。何も知らなかったからこそ、飛びこめた
photo_05

編集部:「13歳で単身ブラジルに留学しましたが、どういう理由で留学を決めたのですか?」

山瀬選手:「よく聞かれるんですけど、今みたいにインターネットが発達している時代でも情報がそんなにあるような時代でもなかった。そんな時に『ブラジル留学に行く?』って聞かれて。当時は小6で判断する基準がないし、正直よく分からなかったんです。まずブラジルがどこにあるかも分からなければ、どれだけ大変なことかも分からない。当時『キャプテン翼』というマンガが流行ってて、その中にブラジル留学の話があったせいか、“ブラジル”や“留学”という響きがカッコイイ! っていうだけ(笑)。正直、まったく何も考えてなかったです。『俺ブラジルに留学するのか、カッコイイじゃん!』みたいな。」

編集部:「不安はなく、すぐに行くことを決めたのですか?」

山瀬選手:「そうですね。逆に、イヤだという判断をする知識がなかったですね。何も知らないですからどれだけ大変なことか、まったく分かってなかった。もし、今の知識がある状態で当時にもどったら、もしかしたら行かなかったかもしれない。でも当時は、ただ言葉の響きのカッコよさや、『マンガと同じ世界だ!』っていうだけ。だから大した決意もなかったけど、逆にそれがよかったかなと思います。」
photo_06

編集部:「ブラジルの食事の印象を教えてください。」

山瀬選手:「野菜だけでなく、料理全般(ぜんぱん)、美味しかったイメージは全くないです(笑)。毎日、寮(りょう)の食事で食べられるものがあまりないという状態でした。ただ、ブラジルにはごはんに豆のスープをかける“フェジョン”というポピュラーな料理があるんですが、大豆とか豆類は体に非常に良いものだから、自然とたくさん摂取(せっしゅ)出来て、それは良かったと思います。おかげで、今でも色々な豆料理が大好きです。」

編集部:「成長期の一番食欲が出る時期に、食べられるものが少ないのはつらかったですね。」

山瀬選手:「そうですね。だから本当は他にも色々な種類の食材を摂(と)らないといけなかったのですが、最低限豆だけは摂っていまいたね。」

編集部:「ブラジルでは当然、サッカーの環境も変わりましたか?」

山瀬選手:「同じように日本からブラジルに留学する人が、20人ちょっといたんです。高校を卒業した人とか、色々な年齢層の人が。そういう人達に混じって練習してたんです。中1の僕が、高卒や20歳の大人と一緒にサッカーをやる。レベルが高い中でやるので、いい経験にもなったし、そういう人達と話しているだけでも、色々な考え方を知り、学んだり成長できる部分がたくさんありました。」

ひさこ先生:「それは、日本人の留学生だけで練習するのですか?」

山瀬選手:「そうです。よくある個人単位で現地のクラブチームに入るのとは、違うスタイルです。日本中からブラジルに留学したい人達が集まり、その学生寮でブラジル人の監督のもと指導を受けて技術を学ぶ。結局日本人同士で練習しているだけだから、大人だとちょっと物足りなさはあるかもしれない。でも当時の自分の年齢を考えたら、身になる部分はたくさんありました。」

編集部:「現地の選手と試合することはありましたか?」

山瀬選手:「留学メンバーでチームになり、現地のブラジル人のクラブチームや社会人チームと対戦していましたが、基本的に大人対大人。僕は子どもだったので、出られなかったんです。」

編集部:「海外の選手との体格差や、食事の量とか内容とか、ちがいを感じましたか?」

山瀬選手:「それは、日本にいても感じます。僕は小さかったから特に。体格に関していえば、同じ年くらいの子と一緒にサッカーをする機会もありましたが、大人みたいにデカい子もいれば、同じように小さい子もいたし、そこは人種の差っていうより個人差ですね。それは今、僕らプロの世界でやっていてもあります。チームメイトにブラジル人もいて、身体能力のちがいを多少感じる部分はあります。でも日本人でも同じような身体能力を持っている選手もいるから、やっぱり人種どうこうじゃなく、個人差なのかと思います。」

編集部:「その国ならではの食べ物や料理で、強さの秘訣(ひけつ)みたいなものはありますか?」

山瀬選手:「ブラジルで言えば、フェジョンじゃないですか。韓国でいうキムチじゃないけど、国民食っていうか普通の食べ物。シュラスコという肉もとてもよく食べます。日本で言うと焼肉のような感じで。」

編集部:「両方の環境(かんきょう)を味わって、日本の食生活の良さを感じましたか?」

山瀬選手:「そうですね。食生活に関して言えば、やっぱり日本のクラブもそうですし、高校のサッカー部とかに関しても、知識や情報がしっかりと入っていると思うので、どういうものを食べれば良いかわかっている。またそういうものを食べられる環境はあるから、恵まれてるんじゃないですか。ブラジルだと、ちゃんとしたクラブチーム、プロチームのアカデミー組織に入っていればそういう食事が食べられますが、そうじゃなかったら栄養バランスを考えて食べられるほど裕福じゃない人も多い。日々食べられるかどうか、っていう中で生活している人もいると思うし、そういう意味で、日本はやはり良い環境だと思います。」

mainvisual

◎Jリーグ京都サンガF.C.でMFとして活躍する山瀬功治選手の奥様は、プロのフードコーディネータ一。食生活では手厚いサポートを受けているからこそ、ケガに負けず現役で活躍し続けています。そんな山瀬選手の、食に対する思いをうかがいました。
photo_01

◎苦しくても食べることが、エネルギーになった高校時代

編集部:「スポーツをする上で、“食べること”を意識するようになったのは、いつからですか?」

山瀬選手:「小学校の時に所属していたチームでは、きらいなものでも食べるように言われていたので、野菜は体には良いものだ、という意識はありました。そのときは何が良いのかは知りませんでしたが、野菜を食べる事は大事だと思っていました。より具体的に、ワンランク上の意識をし始めたのは、高校生くらい。高校時代でも、好ききらい関係なく残さず食べなきゃいけないのは当たり前で、プラス量。合宿や遠征(えんせい)でキャンプに行ったときなど、おかずや、ごはんなど炭水化物をたくさん食べるように意識していました。『食べられない選手は走れない』とか『体の強さは内臓の強さ』だと指導をされていたので。量を食べられない人は結構大変そうでした。」

編集部:「食べるのが義務(ぎむ)だったんですか?」

山瀬選手:「そうです。一人ごはん何杯とノルマが決まっていて。それがいいかどうかは分からないですよ。色々な考え方があるから。でも、やはり食べられないと体は動かないかな。特に成長期には、食べることが必要だと僕は思います。」

編集部:「栄養指導は受けていましたか?」

山瀬選手:「いや、指導というほどじゃないです。僕らが高校生の時って、今ほど情報がないので、『まず量を食べろ、内臓を強くしろ』と。昔は水も飲まずに練習するのが精神的にも強くなると考えられていたけれど、今はNGですよね。その時その時の流れがあるから、何とも言えないですね。ただ、何をするにしろ、それに取り組む姿勢を持っているかどうか、だと思います。僕は食べられる方だったからイヤじゃなかったけど、それでも苦しかった。たくさん食べるのが体の強さにつながると信じて、しんどくても食べた。自分のためだから食べようという意識を持ってやっていました。自分から進んでやるか、やらされるかの差は大きい。やらされてるうちは、それがどんな素晴らしい食事であろうが、素晴らしい理論であろうが、僕は100%は身にならないと思うんです。でも今の時代はどうか分からないですね……。食べない選手もいるかもしれない。」

編集部:「しっかり食べるということは、基本的に間違いではないですよね?」

ひさこ先生:「量を食べるという時に、おかずだけでなく最近は敬遠されがちなご飯をしっかりとるということは大事なことだと思います。」

編集部:「その時の食事が、パフォーマンスに反映(はんえい)していましたか?」

山瀬選手:「今じゃ考えられないですけど、高校生の時は1日2試合やるのはふつうで、午前、午後と試合をしていました。でもそういう時こそ、苦しくても沢山食べている方がなんだかんだ言っても動けるなって。体が軽い重いとかじゃなくて、単純にエネルギー源を体が持っているかどうか、というのを感じました。」
ひさこ先生:「そのためにも、しっかり食べることが大事、と。」

山瀬選手:「そうですね。そこまで食べていなかったら、もしかしたら午後の試合に途中(とちゅう)でガス欠になっていたかも、とは思います。」

編集部:「高校時代は、1日に何食も食べていたのですか?」

山瀬選手:「基本は朝昼晩ですけど、間食が多かったですね。昼ごはんはふつうに食べて、練習が終わってから帰る間、夕飯までの間になんかちょっと食べてとか。」

ひさこ先生:「1日2試合あるとき、午前と午後の試合の間にはお弁当ですか? 2試合あるから多目にとかではなく、ふだんの学校の時と同じようなお弁当ですか?」

山瀬選手:「基本的にはお弁当です。どこか地方に行くときは自分たちで用意できないんで、弁当屋さんに頼んで。でも地元で試合の時は、昼ごはんは親が作った弁当か、コンビニで買った弁当でした。あんまりそこは意識はしてなかったですね。」

ひさこ先生:「特におにぎりにしろとかいう指示はなく?」

山瀬選手:「そういうのは特になかったですけど、腹持ちのいい物は食べてました。炭水化物がいいとかそこまで深く考えてなかったですけど。でも腹がへらないものだと、やっぱりごはんですかね。」

(夫はパンを主食にする習慣がありません。動いていると、お腹がスカスカしてしまう感覚が強いそう。3食きっちりご飯派。パンは補食として食べる時があります)

◎持っているものを100%出すためには、食事が重要

photo_06

編集部:「サッカー選手になってから、試合の朝に食べるメニューはありますか?」

山瀬選手:「試合時間にもよります。試合前は必ずチームで軽食を摂(と)るようにしているので、それは色々。炭水化物もあれば、パスタやうどん、おにぎりもあるし、フルーツも。そこは人それぞれです。僕は基本的に、パスタを食べるようにしています。」

 

(※2016年は試合日はご飯に。3時間半前軽食はミネストローネスープ、鶏ささみ、ご飯がベース。そこにお餅系を。団子や饅頭など。足りなければバナナ+蜂蜜。プラスαで柑橘類のフレッシュジュース、もしくはブドウジュース、アサイージュース。1時間前がバナナorゼリー。試合後30分以内にサポートしていただいているAJINOMOTOのアミノ酸、糖質ゼリー。食事は栄養だけでなく感覚の部分も非常に大切。いくら良いと言われるものでも本人がどう感じているのか。個人差もあります。シンプルに2択。それを食べることが快か不快か。不快寄りのいただき方になるのであれば芳しくない。作り手は、食べ手が味覚部分でしんどそうであれば、次に作る時、例えば視覚を利用する。盛り付け、見せ方にこだわるなど料理に加算していきます。コミュニケーションを重ねながらの日々。毎年試行錯誤です)

編集部:「それは、何かこだわりがあるんですか?」

山瀬選手:「食べやすいからです。パスタにオリーブオイルと塩をかけて食べるだけ。」

編集部:「バイキングみたいに、色々ある中から選べるんですか?」

山瀬選手:「そうです。軽食はビュッフェスタイルになっています。僕はその時は炭水化物しか食べません。前日の夜は色々なものを食べますが、大体2日くらい前から、意識的に炭水化物を多く摂るようにしています。あとはバランス良く、ですね。お腹に残るようなものはあまり食べないようにしたり。アブラっこいものは基本的には食べないです。」

編集部:「小さいころから、アブラっこいものが好きじゃないんですか?」

山瀬選手:「いや、意識して。あげ物は基本的に食べないです。僕の場合は大きなケガをしたのが一番の理由で、そこから始まって、食生活などの知識を得た中で、取り入れるもの、取り入れないものにこだわるようになりました。」

編集部:「こだわっている食べものや、食べ方はありますか?」

山瀬選手:「そうですね。出来るだけ食べる時間帯を早くするようにはしています。特に夜。」

ひさこ先生:「食事を終えてから、寝るまでの時間を空けるということですか?」
山瀬選手:「はい。空けて、出来るだけ胃の中に物を残さないようにする方が、夜食べたものを全部吸収しきった状態で、次の日をむかえられるような感覚があるので。」

ひさこ先生:「その感覚はすごいですね! お腹に残っている状態で寝ても熟睡(じゅくすい)できないですし、熟睡できなければ、成長ホルモンも分泌されません。最近は夜遅くまでの練習や塾で、夕食が遅くなるということも言われていますが、食事のとり方(時刻や内容など)を工夫して、食事が終わってから寝るまでの時間を空けるようにすることは成長期では特に大事です。」

山瀬選手:「あとは、白米だけじゃなく大麦も一緒に混ぜています。白米だけでもいいんですが、大麦の方が食物繊維、ビタミンとかミネラルとか色々入っている。栄養素的にもカロリー的にも、白米と大麦をあわせてたいた方が良いですよね。」年齢とともに代謝(たいしゃ)が落ちてきたので、食事も変わってきますよ。その時その時の体のコンディション、ケガがあるかないか、シーズン中かそうじゃないか、シーズン前のハードな時期かそうじゃないか。暑い時期、寒い時期など、そういうのも考えて色々変えてやっています。」

(※大麦の狙いは水溶性食物繊維。減量期に。2016年現在は、毎週末の試合日にターゲットを合わせて、消化や栄養、摂取タイミングを考慮。発芽玄米、雑穀米、胚芽米、ビタミン強化米、白米を使い分けています)

編集部:「アスリートにとって、食事はかなり重要だという事ですね。」

山瀬選手:「食生活に気をつかうかどうかは、間違いなく重要だと思います。気をつかっているからといって、サッカーで成功できる訳じゃないんですけど。ただ、持っているものを100%出せるか出せないかは、コンディションだと思うんです。そのコンディションをどのように作るかと言うと、食事のしめるウェイトは相当大きい。長く現役を続けたいと思うなら、なおさら。若い時は何とかなるんですよ。サッカー選手じゃなくても、サラリーマンだってそうですよね。暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)、どんな生活をしていても体が動く。でも、やっぱり年齢とともに体って変わっていきます。そういう時に、若いころと同じように続けられるかどうかは、カラダのメンテナンスの部分。年齢を重ねてきた時に、今まで何をやってきたのかが、差になる。体に悪い物って、蓄積(ちくせき)されていくとも思うんです。だから、『歳を取ったな、若いころみたいに体が動かなくなってきたな、じゃあやってみよう!』だと、遅い。積み重なった疲労(ひろう)や、体に不要なものを取り除くのは、なかなか難しい。今までそういう習慣(しゅうかん)が出来てない選手がいきなりやろうとしたって、無理だと思う。そういう意味で、習慣って大事だと思います。ストイックになれ、とは思いませんが、でも何かを成しとげる上で、最低限やらなきゃいけない事が、絶対あると思うんです。それが出来るかどうかは、目的を達成できるかどうかのポイントになってくるんじゃないですか。」

photo_05
編集部:「奥様が料理のプロとして活躍(かつやく)しているから、奥様のサポートは、とても身になりますね。」

山瀬選手:「僕の場合はそうですね。食事の変化のキッカケは若い時に大ケガをしたことから始まって、妻にも色々勉強してもらった。そういうサポートがあったから、今の自分があると思ってます。もしサポートがなかったら、もしかしたら今現役ではないかもしれない。」

編集部:「食事面は、奥様に全信頼を置いてまかせているんですね。」

山瀬選手:「本当は僕自身も学ばなくちゃいけないんでしょうけど、聞き流しちゃってるんですよ(笑)。『分かった、お前が覚えておいてくれるからいいや』みたいな感じで。」(※最近は一生懸命聞いてくれるようになりました。笑)

ひさこ先生:「子どものころは野菜が苦手だったとおっしゃっていましたが、奥様のウェブサイト

クックパッド  http://cookpad.com/kitchen/8418816 

を拝見(はいけん)していて印象的だったのは、セロリを細かく切って混ぜたものを山瀬選手が食べて『これはセロリ入ってても、おいしいね』とコメントをされたという内容の記事です。」

山瀬選手:「そういう風に、色々工夫してくれてますね。以前マリノスにいた時、横浜市に依頼されて児童向けの食育冊子を作り、野菜がきらいな子でも食べられるレシピを考えていましたね。きらいなものでも、どうしたら気にならずに食べられるか考えてくれて、それで食べられるようになったものもあります。あとは、何回も何回もしつこく出されて、食べてるうちに慣れた、っていうものもありますね(笑)。その時は別に美味しいとは思わないんですけど、食べるうちに、まぁまぁ食べられるようになってきた。強制的に慣れさせられる時もあります。」

ひさこ先生:「それぞれの食材のもっている意味とか、サッカー選手に適(てき)したものだとか、ちゃんと理解して、それを山瀬選手に説明して作っているイメージを受けました。だから、ただしつこいだけではなく、想いが伝わっていくのではないでしょうか。」

山瀬選手:「妻のレシピの作り方はそうなんです。どの食材を使うかではなく、どの栄養素を使うのか、から入っていく。『今はこのような状況だから、これを摂らなきゃいけない。この栄養素が入っている食材は何か?』から始まって、『じゃあこの食材は。どういう風にしたら美味しく食べられるか』というアプローチの方法。だから、逆に突拍子(とっぴょうし)もないレシピが出たりとかもするんです。味から入ってないんで(笑)。」
ひさこ先生:「だから

『アス飯』(山瀬選手の奥様が連載している京都新聞のコラム)

http://www.kyoto-np.co.jp/info/sports/athmeshi/

は、まず第一は『美味しいごはん』じゃなく、『アスリートのためのごはん』なんですね。でも拝見してると、そういう形で入っても、すごく美味しそうで、体に良さそうなメニューでした。そこが愛情ですね(笑)。」

山瀬選手:「そこは色々、試行錯誤(しこうさくご)はしてますよ。これは何と組み合わせるか、何をつなぎに入れたら美味しくなるか、というのを考えてやってます。そういうやり方だから、読者の方に、『見た事もない組み合わせだ』と評価していただいているのだと思います。」

ひさこ先生:「奥様のブログで、小学校教諭時代のエピソードとして、『きらいなところやイヤなところはみんな持ってるから、それを見ないで良いところだけを見て、大好きなお友達を増やしていこう』というお話がのっていました。食べ物に対しても、もしかしたらそう考えていらっしゃるのではないかしら。たとえば、この香りがイヤ、この苦味がイヤでも、サッカー選手にとってこんなに良いところがある食べ物なんだと伝えるやり方。お友達付き合いに似た接し方で、食事にも取り組んでらっしゃるのかと。」

山瀬選手:「そこまで難しく考えていないと思いますが……。コレが体にとって良いからこれを使おう、それをどういう風にしたら出来るか、食べる人のことを必死に考えていますね。ほかには、作る人が、いかに面倒くさくなくシンプルに作れるか、とか。他人のことを考えて出してる料理なのだと思います。とはいえ家でカロリー計算とか、そういったことはあんまりしてないんですよ。基本的に、必要とするものをしっかり摂る。油をあまり使わず、使ってもココナッツオイルやオリーブオイルにするとか。そんなにカロリーの高い食事はないんです。ある程度お腹いっぱい摂ってもカロリーオーバーにはならないというのをベースに、そういうスタンスでやってますね。」(※オメガ3は青魚やクルミなどの食材またはグリーンナッツオイルなどで)

編集部:「乳製品は摂りますか?」

山瀬選手:「牛乳は摂らない方ですが、ヨーグルトは食べます。毎回直接食べるのではなく、料理に入る時もあります。かわりにチーズを入れたりすることもあります。もう、妻任せです。」

(※ハードな試合やトレーニング続きで内臓が疲労することもあり、夫の場合は胃腸が繊細になることが多いため、牛乳はカモミールと合わせて飲んでもらったり、調理などに使って栄養補給しています)

編集部:「食事に牛乳は出ませんか?」

山瀬選手:「うちは水か、もしくはビタミンCを摂れるようなもの。水とちょっと薄めて飲むものとかがあるんですけど、フルーツを濃縮したエキスとか。昔は青汁を飲んだりもしていました。」

(※2016年現在はサポート提供していただいている100%の柑橘系のドリンクか水、もしくはリンゴ酢、ハーブティーなどを食事中は主にいただいています。日本茶などは鉄分の関係で、飲むタイミングや量を考慮しています)

編集部:「練習後に補給するものはなんですか?」

山瀬選手:「控室にはバナナなどが置いてありますので、練習直後は30分以内に、バナナや栄養ゼリーを摂ったりしています。それで少しシャワーを浴びたり、ケアして一段落してからごはんを食べる感じですね。」

◎目標に向かって自分から考え、動くことがなにより大切!

photo_01%ef%bc%91

編集部:「サッカー選手にあこがれている子どもたちに、アドバイスをお願いします。」

山瀬選手:「自分が何か成しとげたいものがあるなら、それを達成できるかどうかは自分次第です。それに向かって、自分がどういう風に取り組んでいけるか。それがすべてだと思います。普段の練習もそうだし、栄養の事もそうです。すべてをパーフェクトにストイックにやれ、とは言いません。子どもなんだから、友達と遊ぶ時間も大切なものだと思う。ただ何をするにも、自分でしっかりとやりたいこと、達成したい目標、目的に向かって、自ら進んでやっていく姿勢が一番重要だと思います。『コーチや先生が言ったから』では、本当にいいものでも身にならない。サッカーは楽しいだけじゃない。走る練習もあれば、自分のやりたくないポジションをやることもあるし、試合に出られない時もある。すべての事において、自らどういう風にやっていくか。自分でやっていく意識があれば、当然そのためにはどうすればいいか、ちょっと考えると思うし、考えるうちに工夫も生まれてくると思う。工夫すれば、今度はそれをどういう風に応用するか、生かしていくか、色々な事を考えられるようになります。これはサッカーに限った話ではなく、どんな職業でもそうだと思うんです。自分からアクションを起こせるようになっていかないと、どの職業についても大変だと思います。失敗もあると思うんですよ、絶対に。でも失敗って、単純にそれが上手くいかなかった方法を学ぶ、というだけの事なんです。こういう風にやってみたけれどうまくいかなかった、じゃあ次こうしてみよう、と前向きに考えられる。ただ言われてやっているだけだと、失敗したりうまくいかない事を、誰かのせいにしてしまうかもしれない。とりあえず何でも自分から主体的に取り組むことがいいのではないでしょうか。」

編集部:「保護者は、どのようにサポートしていけばよいでしょうか?」

山瀬選手:「自分が子どものころは、親にすごくサポートしてもらいました。練習や試合の送りむかえをしてもらったり、ご飯作ってもらったり。親が『あれしなさい、これしなさい』ってやらせていると、自分から行動できなくなってしまう。自分がもし親だったら、口を出したくなるかもしれないんですけど、まずは子どもにどうすればいいのか、自分で考えさせます。何でもかんでも、ああしろこうしろって言うと、結局やらされてやるだけの流れにしかならない。あまりにもずっと言われてたら、子どもはイヤだけど言われてるからやろう、になると思う。言い過ぎもよくないし、言わな過ぎもよくない。」

ひさこ先生:「子どもによっても違うから、難しいですね。」

山瀬選手:「子どもによって全然違いますよ。極端な言い方をすれば、子どもに任せて、もし痛い目にあったら、それは多分印象にも残るし、学んで反省もすると思うんですよ。ただ自分に合うものでも、他の選手には合わないものもある。結局自分で見つけていくのが一番かな、とは思います。」

ひさこ先生:「知ってるのと、実践(じっせん)するのとはギャップがあったりもしますね。」

山瀬選手:「それはもう、自分次第ですね。やらない人は、単純に終わっていくだけ。本当にそうですよ。練習を一生懸命やればうまくなれるし、やらなかったら何年かして首を切られて、自己責任の世界で、誰も助けてくれないですから。サポート、アドバイスとか助言はしてくれるけど、最終的にそれを身に出来るかどうかって自分次第です。」

photo_07

色紙に書いた言葉は「自分に限界をつくらない」。常に自分と向き合い努力を続けたからこそ、山瀬選手は今もピッチにたち、前を向いて戦っているのですね。素敵なお話を、どうもありがとうございました! これからも山瀬選手を応援(おうえん)していきます!

前編

http://www.genki-danone.jp/interview/backnumber/026/

http://www.genki-danone.jp/interview/backnumber/026/index02.html

後編

http://www.genki-danone.jp/interview/backnumber/026late/

http://www.genki-danone.jp/interview/backnumber/026late/index02.html

選手&チームのご紹介

introduction_teamlogo

山瀬功治(やませこうじ)選手

北海道出身。2000年コンサドーレ札幌のデビュー戦でゴールを決める。2001年U-20ワールドユースに出場。2001年にはJリーグ新人王タイトルを獲得。その後浦和レッズを経て2005年に横浜F・マリノス、2011年に川崎フロンターレへ移籍。2013年より京都サンガF.C.へ移籍し、2014年には主将を務めた。力強いドリブルと高いテクニックを武器とし、各世代の日本代表を経験してきた実力者。
京都サンガF.C.

京都府京都市、宇治市、城陽市、向日市、長岡京市、京田辺市、木津川市、亀岡市をホームタウンとするプロサッカークラブ。1996年に京都パープルサンガとしてJリーグに加盟。2007年に「京都サンガF.C.(KYOTO SANGA F.C.)」へと名称を変更。

■公式サイト

http://www.sanga-fc.jp/

■公式ツイッター

http://twitter.com/sangafc

■公式フェイスブック

http://www.facebook.com/official.KyotoSanga