京都新聞連載3年間をスタートから振り返る「紙面編」

京都新聞連載3年間をスタートから振り返る「紙面編」

2014年2月。

突然届いた手紙。何かの手違いとしか思えず、何十回読み返しても文面が頭に入ってこなかったことを思い出します。

あの日から約3年。

先日の京都新聞さんとの節目の会。外部からの人間で3年という長期間、80回以上連載を続けられた人がこれまでに見当たらないこと、ここまで来たら何とか100回は頑張って貰いたいといった理想を掲げていただきつつ、現実的には繊細なところで。

終わりというカタチをとらず、例えば半年とか1年に1度でも、何でも良いから遠方から元気であることを報告して貰ったり、何か別なものに変化させるのか、はたまたアス飯をそのまま存続させるかは分からないけれど、これからも関係は変わらず継続し、いつでも戻って来て欲しいといったお言葉まで頂戴しました。もうそのお気持ちだけで十分。京都新聞さんには感謝しかありません。

ちなみにおにぎり部長に至っては、夫の挨拶時、感極まって泣いていらっしゃった(笑)

それもそのはず。部長を始めとするアス飯に携わった全ての皆さんが、このコンテンツにどれだけの時間と労力を費やし、やっとここまで辿り着いたのか計り知れないからです。

無知過ぎる道産子。農家生まれの野生暴れ馬を言葉のスペシャリストたちが全力で囲い(笑)守り、ゼロから大事に育て、自由に走り回れるようになるまで根気強く待った。皆さんに生かして貰ったとしか表現しようがありません。

京都新聞さんから有次さんの銀杏のまな板をプレゼントしていただきました。

お世話になっていたのは私の方ですが、有り難く頂戴しました。来月の収録は、このまな板のお披露目をさせていただこうと思っています。

我が家からは京都サンガのユニフォームを。代表して現運動部長にお渡ししました。京都新聞本社に飾っていただけるそうです。感謝!

今でこそ私の仕事を応援してくれている夫。

しかし、一筋縄ではいきませんでした。

当時を振り返ります。

「不器用な人。サポート(サッカー)と仕事、両立出来る?疎かにされると困る。ましてや、京都の歴史ある新聞社、しかも週一だよ?」

突然のオファーに苦言を呈した夫。渋い表情から限りなくNOに近い心中を察することが出来ました。

しかし、矢の打ち間違えで飛んできたような話。もともとあってないようなものです。100%チャレンジ精神のみでぶつかれる為、失うものが何1つとしてありません。

周囲の心配をよそに、まだ見ぬ記憶、未知なる世界に1人好奇心を掻き立てられていました。

それから間も無くして京都新聞本社へ伺うことになります。

面接を兼ねた初めての打ち合わせは、旧運動部のおにぎり部長(現写真部長)新旧担当デスクの4人で行われました。

私は、夫が横浜F・マリノス、川崎フロンターレ時代に2年間連載させていただいていたサッカーダイジェストテクニカルを持参し、コラム(原稿)レシピ、栄養メモ、料理写真の4素材を自らで担当していたこと、校正には現横浜F・マリノスの記者が入っていたこと、右枠には旬食材をピックアップしたコラム、左枠には3レシピを添付し、それぞれに栄養素のメモを。ボイス枠をつけ、夫の言葉も記載していた旨を説明しました。京都新聞さんからのオファーが、おそらくこれに近い流れになると思ったからです。

※2015年10月の紙面改革から現デスクに担当が変わりました。現デスクがアス飯の企画発案者。発案と同時に滋賀に移動になり、アス飯を旧デスクへ託す形に。2年の月日を経て本社へ戻られました。アス飯というタイトルを考案されたのは旧デスクです。

初顔合わせが終わって自宅に戻り、再度決意表明をして何とか夫を説得。最終的には後押しを得て、覚悟を持って挑んだ連載でした。

※当時の日記

ご報告

https://yamaserieko.cookpad-blog.jp/articles/114536?_ga=1.31791869.293249003.1446098232

掲載には雑誌連載時同様、4素材(原稿、レシピ、栄養メモ、料理写真)が必要でした。週一スパンとなると夫の毎日の食事管理とはまた別に試作を行わなければならない。

水曜には大枠を組み、〆切日の金曜、もしくは土曜早朝に料理撮影。原稿は出来るだけタイムリーなネタを入れ、翌週火曜発売に安堵した瞬間には既に1週間後の発売に向けて動き出している日々の繰り返し。並行して毎週末には夫の試合も挟みます。



立ち止まる時間や余白はなかったものの、心は日を追う毎に潤いを増しました。読者の方の為に無心で動き続けられることに幸せや生き甲斐を感じていました。

まだ連載が始まったばかりの頃、ゲラは自宅のファックスに流していただいていました。ここに担当デスク(赤ペン先生)からのコメントが。拙い文章にも必ずお褒めの言葉をくださる方で、素人の私にとって、この3行がどれ程の励みになったか分かりません。言葉の力は本当に偉大です。

あろうことか、つい最近まで文字数を勘違いして(文字数オーバー)原稿を出していたことが発覚。何で指摘してくれなかったんですかと尋ねてみると、何度も指摘したよ、山瀬さんが人の話を聞いてないだけ(笑)とチクリと刺された後

「素材を生み出すのは容易でない。だけどあるものを削るのは簡単。」とサラリ。

なるほどと思いました。

コラム題材についても、デスクが毎回ご提案くださっていました。現役の妻であるためチームとの兼ね合いが難しい。特にサッカーに踏み込んだ内容は週末の結果、夫の近況、パフォーマンスによっても左右され、この辺りの繊細なバランスはデスクと相談しながら、NGなのか、今行くところなのかを決めていました。

詰まったり、自分でも何を伝えたいかボヤッとした状態で原稿を出すと必ず電話がかかってきます。そんな時でも否定されることは一切なく、核となる部分を尋ねられるだけ。

時には他愛のない会話から電話が始まることも。私からするとただの雑談。しかし、デスクからすると次のコラムの為の意図的な会話で、聞き耳をたてているのです。話の最中にデスク視点で「その話面白い」と思った瞬間「それ良いじゃないですか、今のを纏めてちゃちゃちゃっと書いてみましょう。山瀬さんならすぐに出来ます」と尻を叩かれ、スパンと電話を切られる。

つまり、知らず知らずのうちに脳内を探られ、取材されていたのです。会話からコラムに反映させる根となるポイントを見つけて助言されたり、場合によってはコラム題材自体あまり面白くないから、また別の、読者が興味をひく題材へと話をふられる。完璧に甘えさせてくれるわけではなく、ここまでヒントを出したのだから、あとは自らで考えて書いてみようというスタイルの育成でした。

渦中にいると分からないものも、俯瞰すると流石言葉のプロだなと。懐に入り「人間」を見る新聞記者の特徴が節々に際立って見え、私はそこに凄みみたいなものを感じていました。

コラム内容は料理や栄養に止まることなく北海道話や習い事のバレエについて綴った回も。思い起こせば登場人物もたくさんいたように思います。



文面に必ず四季を取り入れていたことは、私なりのこだわりでした。忙しい日々の中、新聞を読むことで情景を思い浮かべて欲しい。人生は春夏秋冬を巡るようなもの。私たちは本来、季節の移り変わりや自然の流れに沿って生きていくものなのだと思います。

「シンプルに、誰がどの角度から見ても分かりやすく」がデスクの口癖。感性的で荒削りな素材を、てにをはを整え、無駄を削ぐことで美しく。伝えたいことや本質を浮かび上がらせる手法をいつも背中で教えていただいていました。

レシピに関しても同様。あしたのアスリート飯をうたっていますが、標準をそこに合わせているようでいて局所ではない。カメラのレンズで言えば「開放」と同じ原理。外側があるからピンが生きる。読者全体に想像力を持っていくように常々アドバイスされていました。そのお陰でレシピアイディアに詰まることがなかった。声がけの力も身に染みて感じています。

素材を絞り出すのは私の仕事ですが、そこから組み立てに手を貸していただいている時点で既に自身の手から離れています。

私の名前が代表で記載されているだけで、正しくは連帯作業が生み出した共同作品。読者の方に更なる成長を育んでいただくため「行ってこい、頑張ってこい」と、大切な誰かを送り出している時のような心持ち。

時に側近の立ち位置から夫を取材し、心をえぐりとった回や、自身の不安定な心情をストレートに表現した回も。




人は苦しい時に真価だとか、どう生きるのかを問われているような気がします。心を動かされたり感動が生まれるのは、良い時だけではなく、寧ろしんどい時の生き方、どん底の中で得る極限の志に響くことが往々にしてあると思います。

尋ねたことはありませんが、担当デスクは自由に伸び伸びと広く視野をとることで固定されがちなイメージを良い意味で乱立させ、私という人物像に幅を持たせたかったのでしょう。異質さが生まれたのはおそらくこの為。

お手紙をいただくこともありました。過分なお言葉を多数頂戴しました。読者の皆様にも感謝申し上げます。

こうして破茶滅茶の中で駆け抜けた1年。この頃、驚くような変化が生まれてきます。



2年目に入ると動画連動にまで発展。(動画に関してはまた後日詳しく振り返ります)

人生、何が起こるかわかりません。


これまで「アス飯」に関して私が耳にしたのは、極めてポジティブな言葉のみ。ネガティブな情報は一切こちらに届きませんでした。

なかったわけではない。きっと、私を守るため、余計な心配をかけないために影で踏ん張る人がいて、それを私に見せなかっただけでしょう。

いつも

「あなたは凄い、反響がすごい、絶対できる、我々が山瀬さんを守るから、一連托生ですよ。」

そんな力強い言葉で背中を押してくださるので、私は一直線に突き進むのみでした。

どうすれば愉しく、気持ち良く、夫のサポートと両立しながら仕事ができるのか。自分のことを犠牲にしてまで私を想ってくれる方々の存在がありました。

真の人間愛を感じています。

北海道の母からはいつも、頭をあげないこと、謙虚に、と言われ続けていましたが、そもそも皆の力が集結した1つの作品。ここに携われた自負はあるものの、頭をあげる概念になんか絶対にならない。

携わった全ての人のお陰であり、誰1人として欠けては成り立たないもの。未来のため、子供たちのために、手を取り合い、皆で何かを達成させていく最高の感覚を得られたこと、たくさんの絆を得られたことが、京都新聞連載で得た私の最大の宝物です。

節目として京都新聞の皆様、読者の皆様に、心から感謝申し上げます。

感謝!「Jリーガー山瀬功治の生き方に学ぶ」無事終了!

感謝!「Jリーガー山瀬功治の生き方に学ぶ」無事終了!

12月30日にご連絡をさせていただき、しかも開催は1月4日。準備に年をまたいでいます。どれだけ動いていただいたのか、痛いほど、容易に察することが出来ました。あれだけの短期間、地元浦幌町で、あれだけの人数を集められるのは近江さんくらいではないかと思います。多大なる感謝と共に、ご来場くださった全ての皆様に心より感謝申し上げます。


近江さんとのご縁をくれた北海道女子大学短期大学部初等教育学科体育コース同期で小学校教諭の加藤里美先生です。心より感謝!


写真中央、同じく北海道女子大学短期大学部初等教育学科体育コース同期で、上浦幌中央小学校時代から同じ道へ進んだ岡戸真澄先生。地元で保育園の先生をしています。私たち夫婦が帰省した際、送り迎えをしてくれたり、浦幌町の宣伝隊長として頑張ってくれています。いつもありがとう!


講演に来てくれたメンバー。北海道日刊スポーツ記者の旦那さんを持つ友人(井上景子ちゃん)が今回の講演を記事にしてくれました。打ち上げにも参加してくれた笑顔炸裂な同級生らに最高の感謝!

企画者である近江正隆さんからのメッセージです( ◠‿◠ )

『きょうは、元サッカー日本代表10番の山瀬功治さんをお招きして浦幌町で講演会。ぼくが企画させていただいたので、あえてテーマを「山瀬功治の生き方に学ぶ」とさせていただいた。正月早々重たいテーマかなって思ったけど、このテーマにさせてもらってよかった!山瀬功治さん、奥様の理恵子さん、本当にありがとうございました。
「自分に限界を作らない。」「自ら考えて、行動する。」をモットーに、これまで様々な困難を乗り越えて来られた山瀬選手の生き様が垣間見れ、進行役だったぼく自身が一番学ばせてもらった気がします。真剣に話を聞いてくれていた中高生、とくに帰り際に「来てよかったです。」と話してくれた高校生の言葉に、やってよかった!と実感。

今日は、町内の小学校高学年から高校生、保護者、指導者の皆さんに、幕別の中学生も加わり、約90名が正月休みにも関わらず(開催決定が12/30の夕方〜の告知・笑)集まってくれた。声かけ頂いた、浦幌サッカー少年団の木村さんや、きっかけを作ってくれた元浦幌小学校の加藤先生には心から感謝です。

将来的な仕事の在り方や働き方に様々な予測がされる中で、あらためてその必要性が求められている「時代を読み、問題を発見し、解決策を組み立て、実現に向け行動していく」、いわゆる「社会を生き抜くチカラ」をスポーツで身につけると仮説をたて、昨年から手探りで動き始めたけど、トップアスリートである数々のキャリアを積んできた山瀬さんのきょうの話を聞いて、この方向性や考え方が間違っていないことを確信したのと同時に、スポーツを軸にした時に、「好きなこと」という面から、より主体性や当事者意識を育めることも確認できたことは、大きな成果だった』
※講演前に近江さんのおそらく奥様の手作りのおにぎりや漬物、豚汁をいただき、これがとても嬉しく懐かしく、非常に美味しかったです!ありがとうございます( ◠‿◠ )

小田新紀さんからのメッセージです( ◠‿◠ )

『昨日に引き続き、本日も現役Jリーガーとの縁。

元日本代表10番を背負っていた山瀬功治選手。

(札幌→浦和→横浜FM→川崎F→京都)

お世話になっている浦幌町の近江正隆さんコーディネートのもと実現。本来は浦幌の子どもたち対象でしたが、近江さん、そして浦幌サッカー少年団の木村監督さんのご配慮で、急遽、幣クラブ中学生チームの選手たちも参加させていただきました。
そして、この山瀬選手。小・中学生時代に在籍していたSSS札幌さんの当時の指導者が、現在、幣クラブ中学チームの監督でもあるというご縁。

一昨年には、山瀬選手のお父さん(元バイアスロン五輪選手)のご協力で、バイアスロン教室も開催してもらったこともあります。

長く現役を続けるには、やはり理由がありました!

山瀬選手の人間力。その基になっている家庭環境、周りのつながり。

昨日のセレッソ大阪清原選手同様、自己判断力・解決力。

大事なのは「知識」の教え込みではなく、生きるための「知恵」を身に着けること。

さらには、スピードスケート五輪選手の髙木姉妹との共通点を多く感じながら拝聴しました。

そして、小さいころは、サッカー以外にも多くのスポーツをやっていたこと。サッカーでもGK以外の全ポジションを経験していることも話していました。

今回の講演のテーマは「生き方」。

本日の内容を、スポーツに携わる子どもたち、若者、そして保護者の皆様に、今後ももっともっと発信していってもらいたいと思いました。』

木村努さんからのメッセージです( ◠‿◠ )

『新年早々素晴らしいお話を聞き学ばせて頂きました。

今も現役でいる事が、その人柄、人間性から感じ取ることができ、技術以外の大切な部分を聞くことが出来ました。

決断。挫折。努力。信念。

壁を乗り越えている人は、人としても素晴らしく、それを近くで感じ取れただけでも、これからの育成年代の関わりにプラスになりました。

指導に大きく変化する予感…

そして公演が始まる前に個人的に色々お話をさせて頂き、指導のヒントに繋がる会話が出来ました。
最後の質問で少年団は来週の全道予選があるので、

「大事な試合前の準備、過ごし方、意識、考え、試合の入り方、」

子供達がいる前であえて質問。

子供達ちゃんと聞いていたかな…

ここから自分で考え自分で行動。

小学生が感じてくれたら大きな成長。

最初は前向きでなかった中学生。

最後は行って良かったと。

本当に誘って良かった!!

終わったあと、トップアスリートがこの田舎の会館に居るのが不思議な感じでした(笑)

企画してくれた近江さん本当にありがとうございました!

子供達より自分が学ばせて頂きました!』


高校時代の同級生、庄野優子ちゃんからもメッセージを貰っています( ◠‿◠ )

 


『高校時代いっしょに仮装カラオケやって決勝戦までいった理恵子の旦那様である山瀬功治さんの講演会。

この企画をした近江さんとは大阪からの修学旅行生のファームステイで何度かやりとりさせてもらいつつ、一度もお会いしたことがなかったので、近江さんにもご挨拶したいなとおもいいってきました。

功治さんはやはり熱い男で、どのエピソードにも、どの思い出にも、その人柄が現れており、参加していた子供たちの集中力にも押されてしっかりと想いをきいてこれました。

印象的だった言葉は

○自分で考えてなんでもやることをきめること。

○サッカー選手として素晴らしくあるまえに人として素晴らしくあること。

○自分の限界をきめないこと。

○肩書きなどではなく人と人との付き合いで繋がりをもってきたこと。

○キャプテン翼を読んで俺もカッコいいとおもったこと笑などなど

トップアスリートとしてやってきた人だからこそのエネルギーと説得力でその場の人を惹き込んでいました。

合間に入る理恵子の笑い声も水曜どうでしょうの藤村Dなみに効果をそうして、素敵な一時でした。

理恵子に感謝している言葉もとても素敵でした。

ただ、理恵子はマイクいらなかったなーとおもいました!!!!

強行スケジュールだったけど行けて良かったです!(私も少しだけ話しました。地元の友人は私の声の大きさで盛り上がっています笑)』